1.安倍晴明の生涯

ホーム>バックナンバー2006>1.安倍晴明の生涯 

日本史上の「アベさん」
1.安倍晴明の生涯
2.カエル殺し 
3.術比べ
4.寛和の変
5.危うし藤原道長
6.泣不動説話

 安倍晴明は延喜二十一年(921)に生まれたとされている。
 出生地は摂津阿倍野
(あべの。大阪市阿倍野区)
 跡地には安倍晴明神社があり、御丁寧に「安倍晴明生誕伝承地」の標柱も建てられているが、讃岐で生まれたという説などもある。

 父は安倍益材(ますき)
 飛鳥時代後期の右大臣・阿倍御主人
(あべのみうし)の子孫で(「2006年1月号 偽装味」参照)、大膳大夫(だいぜんのだいぶ。宮中料理長)などを務めた朝廷の役人である(「安倍氏系図」参照)
 また、阿倍野の武士・安倍保名
(やすな)が父で、信田(しのだ。信太。大阪府和泉市)の白ギツネ「葛葉(くずのは)」が母だという説もあるが、考えものであろう。

安倍晴明 PROFILE
【生没年】 921-1005
【別 名】 安倍清明
【出 身】 摂津国阿倍野
(大阪市阿倍野区)
【本 拠】 土御門邸(京都市上京区)
【職 業】 陰陽師(霊能者)・官人(役人)
【役 職】 天文得業生→天文博士
→主計権助→大膳大夫
→左京権大夫
【位 階】 従四位下
【 父 】 安倍益材(または安倍保名)
【 母 】 葛葉?(信田の白ギツネ)
【 子 】 安倍吉平(陰陽博士→主計頭)
安倍吉昌
【 師 】 賀茂忠行・賀茂保憲
【主 君】 藤原道長ら
【弟 子】 葦屋道満(道摩)ら
【側 近】 式神
【著 作】 『占事略決』など
【霊 地】 安倍晴明神社(大阪市阿倍野区)
晴明神社(京都市上京区)

 晴明は幼い頃から霊感の強い子であった。
 で、陰陽道のプロフェッショナル・賀茂忠行
(かものただゆき)に見込まれ、その道の奥義を授けられたという。
 きっかけになった話がこうだ。

 ある晩、忠行は出張で車に乗って下京(しもぎょう。平安京南部)へ出かけた。
 むろん、自動車ではなく、牛車である。
 弟子の晴明も供をしたが、車には乗らず、その後をついて歩いた。
 すると、前方からなにやら得体の知れないものが歩いてくるのが見えた。
「師匠! 師匠!」
 晴明は車内で眠っていた忠行を起こした。
「なんだ、もう着いたか?」
 顔を出した忠行は、それを見て驚いた。
「や! これはいかん!」
 すぐにムニャムニャと隠形
(おんぎょう)の呪文(じゅもん)を唱え、車や晴明ごと身を隠して事なきを得たのであった。
 忠行は感心した。
「よく気づいたな。妖怪
(ようかい)は修行しないとなかなか見えないのだぞ」
 この後、忠行は常に晴明を身近に置いてかわいがるようになったという。

 賀茂忠行、その子・保憲(やすのり)の後ろ盾を得て、晴明は陰陽家として順調に出世していった。
 天文得業生
(てんもんとくぎょうせい)から天文博士(てんもんはかせ。気象庁高官)になり、長保三年(1001)には従四位下に昇級、寛弘二年(1005)に八十五歳で没するまでに大膳大夫・左京権大夫(さきょうごんのだいぶ。警視監)などを務めた(「古代官制」参照)
 また、彼の著作としては『占事略決』などがある。

 晴明の表の経歴はこんなものであるが、なんといっても彼の活躍はウラの世界である。『大鏡』『今昔物語集』『宇治拾遺物語』『平家物語』『源平盛衰記』『古事談(こじだん。源顕兼編)』『十訓抄』『元亨釈書』『古今著聞集』『太平記』『発心集(ほっしんしゅう。鴨長明著)』『峰合記(みねあいき・ぶしょうき・ほうしょうき。)』などなど、並みいる古典に彼の活躍ぶりは記されている。

 次にそれらの逸話をいくつか紹介したい。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system