1.憤激の魔王 | ||||||||||||||
ホーム>バックナンバー2011>1.憤激の魔王
|
織田信長 PROFILE | |
【生没年】 | 1534-1582 |
【別 名】 | 吉法師・三郎 |
【出 身】 | 尾張国那古屋城(名古屋市中区) |
【本 拠】 | 尾張那古屋城→尾張清洲城(愛知県清須市) →尾張小牧山城(愛知県小牧市) →美濃岐阜城(岐阜県岐阜市)→近江安土城(滋賀県安土町) |
【職 業】 | 武将・政治家 |
【役 職】 | 上総介→弾正忠→参議→権大納言・右近衛大将 →内大臣・右大将→右大臣・右大将 |
【位 階】 | 正四位下→従三位→正三位→従二位→正二位 |
【 父 】 | 織田信秀(尾張古渡城主・勝幡城主・末盛城主) |
【 母 】 | 土田氏 |
【兄 弟】 | 織田信広・信行・信包・信治・秀俊(信時)・信興・秀孝・秀成 ・信照・長益(有楽)・長利・女(神保氏張・稲葉一鉄室) ・女(織田信清室)・女(斎藤道三室)・女(苗木勘太郎室) ・お市(浅井長政・柴田勝家室)・女(織田信直室)・女(織田信成室) ・お犬(佐治為興・細川昭元室)・女(飯尾信宗室)・女(牧長清室) ・女(津田元秀室) |
【 妻 】 | 帰蝶(濃姫。斎藤道三の娘)・吉乃(生駒氏)・坂氏ら |
【 子 】 | 織田信忠・北畠信雄・神戸信孝・羽柴秀勝・武田勝長・信秀 ・信高・信吉・信貞・信好・長次・信正・徳姫(松平信康室) ・冬姫(蒲生氏郷室)・女(前田利長室)・女(丹羽長重室) ・女(二条昭実室)・女(筒井定次室)・女(水野忠胤・佐治一成質) ・女(万里小路充房室)・三の丸殿(豊臣秀吉室)・女(中川秀政室) ・女(徳大寺実冬室)・養女(武田勝頼室) |
【主 君】 | 足利義昭 |
【 師 】 | 平手政秀・沢彦・斎藤道三・林秀貞(通勝)ら |
【盟 友】 | 徳川家康ら |
【部 下】 | 柴田勝家・佐久間信盛・丹羽長秀・羽柴(豊臣)秀吉・明智光秀 ・滝川一益・佐々成政・前田利家・池田恒興(信輝)・蜂屋頼隆 ・河尻秀隆・村井貞勝・森長可・細川藤孝(幽斎)・佐久間盛政ら |
【仇 敵】 | 今川義元・斎藤竜興・顕如・足利義昭・武田信玄・武田勝頼 ・上杉謙信・浅井長政・朝倉義景・松永久秀・毛利輝元ら |
【墓 地】 | 大徳寺総見院(京都市北区)・本能寺(京都市中京区) ・妙心寺玉鳳院(京都市右京区)など |
【霊 地】 | 建勲神社(京都市北区)など |
織田信長は荒れていた。
長島一向一揆によって弟・織田信興(のぶおき。尾張小木江城主)を殺された信長は怒っていた(「騒乱味」参照)。
朝倉(あさくら)・浅井(あさい・あざい)連合軍によって弟・織田信治(のぶはる。尾張野夫城主)や家臣・森可成(もりよしなり。美濃金山城主)らを殺された信長は怒り狂っていた(「大雪味」参照)。
元亀二年(1571)元旦、本拠・美濃岐阜(ぎふ。岐阜県岐阜市)城に諸将を集めた信長は、過激な年頭会見を行った。
「今年は比叡山延暦寺(京都市左京区・滋賀県大津市)をつぶす!石山本願寺(大阪市中央区)もぶっつぶす!長島一向一揆(三重県桑名市ほか)も粉砕する! 昨年は多くの者が亡くなった。その因のすべてに、これら仏教勢力が絡んでいる!何が念仏だ!何が読経だ!何が供養じゃっ!余の念仏とは、読経とは、供養とは、戦争のみっ!みなの者、励め!」
「ははーっ」
二月、信長は浅井長政(ながまさ。近江小谷城主)配下随一の部将・磯野員昌(いそのかずまさ)が守る近江佐和山(さわやま。滋賀県彦根市)城を猛攻した。
員昌は主君長政に援軍を求めたが、来なかった。
「なぜ殿は来てくれないのだ?」
織田軍が十重二十重に城を包囲し、完全に交通を遮断していたためであった。
信長は心理戦を仕掛けた。城中にうわさを広めた。
「長政は員昌が嫌いなのだ」
「長政は信長が怖いのだ」
「だから援軍もよこさないのだ」
「冷たい主君よの〜う」
員昌は折れた。二十四日に織田軍に投降した。
信長は腹心・丹羽長秀(にわながひで)を佐和山城に入れた。
員昌の投降に気づいた長政は愕然(がくぜん)とした。
「まさか員昌が裏切るとは……」
怒った長政は、浅井井規(まさのり・いのり)に命じて堀秀村(ほりひでむら)がこもる近江鎌刃(かまは)城を攻めさせたが、来援した木下秀吉(きのしたひでよし。近江横山城将)によって撃退されてしまった。
「員昌め!」
長政は怒り治まらず、人質に取っていた員昌の老母を槍(やり)で突き殺してさらしものにしてやった。
これを知った員昌は、傷心して近江高島(たかしま。滋賀県高島市)へ退去してしまったという。
信長はニンマリした。
「近江は安定した。長島をつぶすは今が好機」
長島一向一揆は伊勢長島願証寺(がんしょうじ。三重県桑名市)を中心とした大小寺院の「連邦国家」である。
「大きい敵は事前に小さくしておけばよい」
信長は長島一向一揆の分断を図った。
「天下一の織田軍が大軍でもって長島一向一揆を攻めるそうな」
「長島一向一揆はもう終わりだ」
「今のうちに織田軍に寝返っておいたほうがいいぞ〜。早ければ早いほうが褒美がたくさんもらえるんだぞ〜」
信長の調略に、一揆の一角・富田聖徳寺(しょうとくじ。正徳寺。愛知県一宮市?)などが乗ってきた。
「ほう。死を恐れぬはずの仏徒たちも、死ぬのが怖くて褒美に目がくらむか」
ちなみに聖徳寺は、天文二十二年(1553)四月に、信長と美濃の梟雄(きょうゆう)・斎藤道三(さいとうどうさん。「最強味」参照)が会見した寺である。
「一揆は小さくなった。機は熟した。長島を討つ!」
五月中旬、信長は長島一向一揆を討つべく岐阜城を出陣した。
総勢五万余。
信長は軍を三つに分けると、東・西・北、三方から長島一向一揆を包囲した。
信長は二万人を率いて尾張津島(つしま。愛知県津島市)に本陣を置くと、柴田勝家には二万を託して養老(ようろう)山地の東・太田口(おおたぐち。岐阜県海津市)に進ませ、佐久間信盛には一万を与えて中筋口へ向かわせた。
参戦した主な部将は以下の通り。
津島口 … 織田信長ら二万人
太田口 … 柴田勝家・氏家卜全・安藤守就・稲葉一鉄・塚本小大膳・不破光治・市橋利尚・丸毛長照・飯沼長継ら二万人
中筋口 … 佐久間信盛・浅井政貞・山田勝盛・長谷川与次・和田定利・中島豊後守ら一万人