1.小田原攻め参陣

ホーム>バックナンバー2009>1.小田原攻め参陣

チェンジなオバマとブレる麻生
1.小田原攻め参陣
2.キレるキレる花房職秀
3.ブレるブレる豊臣秀吉
花房職之 PROFILE
【生没年】 1549-1616
【別 名】 助兵衛・職秀・道恵
【出 身】 岡山県?
【本 拠】 美作荒神山城(岡山県津山市)
→備中高松(岡山県岡山市)
【職 業】 武将
【 父 】 花房職勝(重兵衛)
【兄 弟】 職澄・勝元
【 子 】 職則・職直
【主 君】 宇喜多直家・宇喜多秀家
・佐竹義宣・徳川家康
【仇 敵】 毛利元清・後藤勝基
・豊臣秀吉ら

 後に豊臣政権五大老に列する備前中納言・宇喜多秀家の家臣に、花房職秀(もとひで)なる猛将がいた。
 通称・助兵衛
(すけのひょうえ・すけべえ)、後名は職之。
 中国三謀将の一人・先代宇喜多直家
(なおいえ。秀家の父)以来の古参家臣で、備中撫川芝揚(なつかわこうげ。岡山県岡山市)城攻めなど多くの戦いで活躍、天正七年(1579)には東美作の豪将・後藤勝基(ごとうかつもと)美作三星(みつぼし。岡山県美作市)城に滅ぼし、美作荒神山(こうじんやま。岡山県津山市)城主として美作一国の支配を任されていた。

中国三謀将
毛利元就(もうりもとなり)
尼子経久(あまこ・あまごつねひさ)
宇喜多直家(うきたなおいえ)

 天正十八年(1590)三月、関白太政大臣豊臣秀吉が全国統一の総仕上げとして小田原攻めを開始すると、主君秀家もこれに参陣、職秀も従った。

 職秀の一族に花房正幸(まさゆき。越後守)なる武将がいた。
 職秀の従兄弟おじ
(祖父の兄弟の子。「花房氏系図」参照)で、当年四十二歳の職秀より二十五歳年上であった。備中虫明(岡山県瀬戸内市)城主で、弓の名手であり、近世歌学の祖・細川幽斎(ほそかわゆうさい。藤孝。丹後宮津城主)から古今伝授を受けた歌人でもあった。
「こんな機会はない。師にあいさつに行かねば」
 幽斎もまた小田原攻めに参陣していた。彼は秀吉にとっても歌学の師なのである。
「職秀も参れ。すでに北条方の支城は次々と陥落し、全国各地の有名大名が小田原に参集している。徳川家康
(遠江浜松城主)前田利家(加賀金沢城主)上杉景勝(越後春日山城主)など大大名の姿も拝めるかも知れんぞ」
関白殿下もか?」
 正幸は吹き出した。
「ハハハ!関白様は本陣でも奥の奥におわしますからな。よほど運がよくなければ拝めまいて」
「わしも参ろう」
 言ったのは職秀ではなく、これも家臣仲間の楢村玄正
(ならむらはるまさ。監物)
「わしも久方ぶりに父にあいさつに行かねば」
 玄正の父は、かの楠木正成
の子孫とされる楠木正虎(まさとら。大饗正虎)だといわれている。正虎は当代一流の書家で、秀吉の右筆(ゆうひつ。秘書)を務めていた。
「ではオレも」
「拙者も」
「それがしも」
 結局、宇喜多詮家
(あきいえ。左京亮。備前富山城主)・戸川達安(とがわみちやす・たつやす。肥後守。備中常山城主)・長船綱直(おさふねつななお。紀伊守。備前虎倉城主)も賛同し、家臣一同で馬を並べて出向くことになった。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system