3.何処へ

ホーム>バックナンバー2021>令和三年5月号(通算235号)貨幣味 三十帖冊子事件3.何処へ

新硬貨&新貨幣
1.五重塔
2.高野聖
3.何処へ
4.土

 真言宗秘宝中の秘宝『三十八帖冊子(後世の三十帖冊子)』は、もとは東寺(とうじ。教王護国寺。京都市南区)に納められていた。
 それを貞観十八年(876)に僕の師
(真然)金剛峰寺に移してしまった。
 金剛峰寺の権威を高めるためであろう。
「返しなさい!」
 おもしろくない東寺長者四世・真雅は返却を願ったが、
「嫌だね」
 師は返そうとはしなかった。
「返せやコラ!」
 次の東寺長者五世・宗叡も請求したが、師は断り続けた。病で倒れても弟子たちに遺言した。
「この冊子だけは絶対に東寺の連中に渡してはならぬ。これがある限り、高野山東寺より格上であり続けるのだ。この寺の座主が空海さまの正当な後継者であり続けるのだ」
 結果、師の死後は兄弟子の寿長
(じゅちょう)が、その死後は僕が冊子を引き継いだ。

 しかし、東寺の連中も黙ってはいなかった。
「冊子を取り戻すにはどうしたらいいか?」
「もはや強硬手段しかありませんよ!」
高野山を襲撃せよ!」
 東寺長者九世・観賢の手の者たちが、僕の留守をねらって冊子を奪い取りに来たのである。
 その時は弟子たちが守りきったが、以後は僕は出かける際には常に冊子を持ち歩くようになった。
 すると今度は、僕たちそのものが盗賊に襲われるようになった。
「これではとても冊子を守り切ることはできない」
 身の危険を感じた僕は、内緒で冊子を売り払ってしまうことにした。
 こうすれば、冊子のありかも隠せるし、得た銭で橘一族の念願をかなえられると思ったからである。

 仲平に冊子を売り払った僕は、弟子たちとともに高野山を出て井手寺に入った。
 が、そこにも観賢の魔の手が迫ってきたため、伊賀の蓮台寺
(れんだいじ。三重県伊賀市)に隠れた。
 そうしているうちに僕は病に倒れてしまった。
 弟子たちは困った。
「いずれここも観賢に突き止められますよ」
「今度はどこに逃げればいいんですか?」
「師に万一のことがあったらどうするんですか!?」
「冊子なんかもう返しちゃいましょう! 命のほうが大切ですよ!」
「その冊子はどこにあるんだ?」
「さあ?」

 僕は病をおして蓮台寺を抜け出して近江比叡山(滋賀県大津市・京都市境)に向かった。
「敵の敵は味方だ。東寺に対抗するには、天台宗を頼るしかない」
 しかし、病身の僕に登山は無理であった。
 山中で行き倒れてしまった。
(こんなところで死んではダメだ……)
 うなされていた僕を、
「どうしました?」
 助け起こしてくれた僧がいた。
 中年で、延暦寺で何か役のある僧に違いなかった。
 僕はその僧にかけてみることにした。
「天井裏に銭を隠してある……。その銭で井手寺に五重塔を……」
「え?」
 僕は経緯を話した。
 その僧は親身になって聞いてくれた。
「僕の命はもう終わりだ……。どうかその銭で、僕の一生の願いを、橘一族の願いをかなえてほしい……」
「うけたまわりました。必ずや願いをかなえて差し上げあげましょう」
「ありがとうございます。最期にあなたのお名前を聞いておきたい」
「尊意
(そんい)と申しますが」

inserted by FC2 system