★ 神様? 妖怪? 狐? 美女? 老婆? 〜ユネスコ世界文化遺産・国宝姫路城のヌシ! |
||||||||||||||
ホーム>バックナンバー2002>日本の怪談〜四谷怪談と播州(番町)皿屋敷
|
夏は暑い。今年(平成十四年)も暑い。うだるような暑さである。
人は暑いのが苦手である(一部の方を除く)。
日陰に移り、クーラーのあるところを探し、水を求め、冷たいものを口にする。
時には人は変わった暑さしのぎを行う。
怪談を見たり聞いたりすることによって恐怖を味わい、背筋を凍らせることを楽しむのである。
『広辞苑』によれば、「怪談」とは次のような話をいう。
ばけものに関する話。妖怪(ようかい)・幽霊・鬼・狐(きつね)・狸(たぬき)などについての迷信的な口碑(こうひ)・伝説。
日本史上、最も有名な幽霊は、『東海道四谷怪談』の「田宮お岩(たみやおいわ)」と、『播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき。ばんちょうさらやしき)』の「向坂お菊(こうさか・さぎさか・さきさかおきく)」であろう。
『東海道四谷怪談』の舞台は、その名のとおり江戸の四谷(よつや。東京都新宿区)とされているが、『播州皿屋敷』の舞台には異説が多い。
そうはいってもやはり、播磨姫路と番町が元祖と本家といったところであろうか。姫路城内には「お菊井戸」と呼ばれている井戸も存在するという。
今回、私は初め『播州皿屋敷』を採り上げるつもりでいたが、調べているうちにもっと興味のある人物?
を見つけてしまったので変更した。
今回は、ユネスコ(UNESCO。国際連合教育科学文化機関)の世界文化遺産・国宝姫路城に住む妖怪の物語など三話である。
[2002年7月末日執筆]
ゆかりの地の地図
参考文献はコチラ
* * *
●日本の世界遺産(〜2020.12/)
【文化遺産】
姫路城 (兵庫県)
法隆寺地域の仏教建造物 (奈良県)
古都京都の文化財 (京都府・滋賀県)
ほか
白川郷・五箇山の合掌造り集落 (岐阜県・富山県)
原爆ドーム (広島県)
厳島神社 (広島県)
古都奈良の文化財 (奈良県)
ほか
日光の社寺 (栃木県)
琉球王国のグスク及び関連遺跡群 (沖縄県)
紀伊山地の霊場と参詣道 (和歌山県・奈良県・三重県)
石見銀山遺跡 (島根県)
平泉 (岩手県)
富士山 (静岡県・山梨県)
富岡製糸場と絹産業遺産群 (群馬県)
明治日本の産業革命遺産 (鹿児島県・山口県・佐賀県・長崎県・福岡県・熊本県・静岡県・岩手県)
ル・コルビュジエの建築作品 (東京都)
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 (福岡県)
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 (長崎県・熊本県)
百舌鳥・古市古墳群 (大阪府)
【自然遺産】
屋久島 (鹿児島県)
白神山地 (青森県・秋田県)
知床 (北海道)
小笠原諸島 (東京都)