本文2.継体天皇の即位

ホーム>バックナンバー2006>本文2.継体(けいたい)天皇の即位

       
竹島ほか国境問題
本文1.任那(加羅)四県割譲問題 
検証1.大伴金村の思惑 
本文2.継体天皇の即位 
検証2.継体天皇の先客
検証3.継体天皇の正体

 武烈天皇八年(506)十二月、伝二十五代大王・武烈天皇(ぶれつてんのう)は五十七歳(本当は十八歳であろう)で没した。
 武烈天皇には子がなく、太子も定めていなかった。
 そこで大連大伴金村らは丹波の桑田郡
(くわたぐん。京都府亀岡市など)にいた仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)五世孫・倭彦王(やまとひこのおう・やまとひこのおおきみ)大王になってもらうために軍勢を遣わしてお願いに行った。
 が、軍勢を見た倭彦王は恐怖し、山の中に隠れて行方をくらましてしまった。

 そのため金村は継体天皇元年(507)一月、越前の三国(みくに。福井県坂井市)にいた応神天皇(おうじんてんのう)五世孫・男大迹王(おおどおう)の即位を提案、大連・物部麁鹿火(もののべのあらかひ・あらかび)大臣・巨勢男人(こせのおひと)らの賛同を得てお迎えを遣わしたのである。

 が、男大迹王は疑って応じなかった。
「私が大王だと。ありえない」
 そこで男大迹王と顔見知りだった百済渡来人・河内馬養荒籠
(かわちのうまかいのあらこ)を遣わして説得させ、なんとか二月に河内樟葉宮(かわちのくすはのみや。大阪府枚方市)にて彼を即位させることに成功したのであった。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system