検証2.継体天皇の先客

ホーム>バックナンバー2006>検証2.継体天皇の先客      

竹島ほか国境問題
本文1.任那(加羅)四県割譲問題 
検証1.大伴金村の思惑 
本文2.継体天皇の即位 
検証2.継体天皇の先客
検証3.継体天皇の正体

 これが継体天皇の即位のいきさつである。
 ここにもいくつかおかしな点があるが、特におかしいのは最後の部分であろう。

「なぜ継体天皇は河内で即位したのか? ヤマト政権(大和王権・大和朝廷)の本拠は大和ではないのか?」

 その通りである。
 だから継体天皇は最後には大和に都を遷
(うつ)している。
 が、それまでに実に二十年の歳月を費やしているのである。

   継体天皇元年(507) 十二月   河内樟葉宮(大阪府枚方市)
   継体天皇五年(511) 十月   山背筒城宮(京都府京田辺市)
   継体天皇十二年(518) 三月   山背弟国宮(京都府長岡京市)
   継体天皇二十年(526) 九月   大和磐余玉穂宮(奈良県桜井市)

 これはいったいどういうことであろうか?
 なぜ継体天皇はすぐに大和に入り、大和に住まなかったのか?

 入りたくとも入れなかったと考えるのが普通であろう。
 そう。大和には「先客」がいたため入れなかったのである。

 では「先客」とは誰か?

 私の推測では、倭彦王(やまとひこのおう)に違いない。

 そう。実は倭彦王は金村に擁されて大王に即位していたのである。
 彼が金村の軍勢を恐れて逃げたのは二十年後のことであり、それまでは大和に居し、倭の大王として君臨していたのであろう。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system