1.反抗するぜ三浦義同

ホーム>バックナンバー2008>1.反抗するぜ三浦義同

三浦家の一族
1.反抗するぜ三浦義同
2.しぶといぜ北条早雲
3.怖すぎるぜ三浦義意

 三浦時高は相模守護相模新井(あらい。神奈川県三浦市)城主である。
 去る永享の乱では、鎌倉公方足利持氏を裏切って鎌倉を攻略、これを自害に追い込んで幕府方に勝利をもたらした
(「クジ味」参照)
 乱後、時高の名声は関東一円にとどろいたが、一方で主君を討った裏切り者としてさげすむ声もあった。
 時高は気にしなかった。
「悪口を言われるということは、何よりもおれが生きている証拠だ。死んでしまっては悪口さえ言われない」

三浦義同 PROFILE
【生没年】 1451?-1516
【別 名】 道寸・新介・陸奥入道
【出 身】 相模国(神奈川県)
【本 拠】 相模国新井城(神奈川県三浦市)
→相模国総世寺(神奈川県小田原市)→新井城
→相模国岡崎城(神奈川県平塚市・伊勢原市)
【職 業】 戦国大名(東相模領主)
【役 職】 相模守護・陸奥守
【位 階】 従四位下
【 父 】 上杉(三浦)高救
【義 父】 三浦時高(異説あり)
【 母 】 大森氏頼または実頼の娘
【 妻 】 横須賀連秀の娘ら
【 子 】 三浦義意・三浦(正木)時綱・女(太田資康室)ら
【主 君】 扇谷上杉朝良・朝興ら
【 師 】 東常縁・忠室
【兄 弟】 三浦道香(義教)・三浦高教
【部 下】 出口茂忠・大森越後守
・佐保田豊後守・佐保田河内守ら
【作 品】 法華経(鎌倉荏柄天神社蔵)
【仇 敵】 北条早雲(伊勢宗瑞)ら
【墓 地】 円覚寺寿徳庵(神奈川県鎌倉市)
新井城跡供養塔(三浦市)
【霊 地】 永昌寺・海蔵寺(三浦市)

 そんな時高には悩みがあった。
 それは子がないことであった。
 がんばっていないわけではなかった。あちこちで手を変え品を変え血のにじむような努力を重ねていた。
「ダメだこりゃ」
 時高はあきらめた。
 主家筋の関東管領家・扇谷上杉家の上杉高救
(たかひら)の子を養子に迎えた。
 これが三浦義同
(よしあつ。後の道寸)である。
 義同は偉丈夫で勇敢な武将に成長した。
 時高は満足した。

 ところが、信じられないことが起こった。
 時高に実子が生まれちまったのである。
 これが三浦高教
(たかのり)である。
「もっと早く生まれてくれよ〜」
 時高は嘆いた。
 高教はかわいかった。
 愛想のない義同の顔を見た後は、特にいとおしく感じられた。
(別に早く生まれなくてもいいじゃないか)
 時高は高教に跡を継がせたいと思うようになった。
(何か問題でも?)
 その思いは、日を重ねるごとに増していった。

 ある日、時高は義同を狩りに誘った。
 鹿
(しか)を谷に追い詰めたときに、時高は矢を義同に向けて放った。
「あ、手がすべった!」
 ヒューン!
 チッ!
 矢は義同の顔をかすめ、ほおに赤いスジを残した。
 義同はキッと時高をにらみつけた。
 時高は笑っていた。嫌な笑みだった。
「わりぃわりぃ〜。わざとじゃないから許せ」
(わざとだ)
 義同は決め付けた。
(このままでは殺される〜)
 義同は恐怖した。びくびく落ち着けなくなり、ついに出奔して外祖父
(母の父)を頼った。
 外祖父とは、相模小田原
(おだわら。神奈川県小田原市)城主・大森氏頼(おおもりうじより)である。
 三浦氏は相模守護であるが、東半国の領主であり、西半国は大森氏が領していた。
「かわいい孫に何てことするんだ!」
 氏頼は義同を総世寺
(そうせいじ。小田原市)でかくまった。
「ここにいれば大丈夫だ。いつかジイジが仕返ししてやるからな」
 義同はそこで出家し、道寸
(どうすん)と名乗った。それからどうすんかは考えていなかった。

 ある日、総世寺に変な僧が訪ねてきた。
「そのほうが三浦の当主か?」
 眼光鋭い、顔がネズミっぽい、けったいな老僧であった。
「いえ。私は三浦を追われた身ですが」
「もといもとい。将来の当主じゃった」
「将来なんか、私にはもうありません」
「ほざけ!まだ若いのにぃ〜。わしなんぞこの年でまだスキあらば成り上がろうと思うておる。ヒッヒッヒ!」
 老僧は聞いてもいないのに勝手に己の野心を語り始めた。
 すでに相当な年なのに、なぜか革新的なジジイであった。
「中年よ、大志を抱け!老年もまた大志を抱くがゆえに!」
 道寸は笑っちまった。
(あんたはもう人生終わってるだろ!)
 危うくそう言いかけたが、言い換えた。
「それなら『三略
(さんりゃく)』とか『孫子(そんし。ともに古代中国の兵法書)』なんかを読んで、日々勉強しているんですか?」
 老僧は笑った。
「軍学書というものは机上の空論に過ぎず、実戦では何の役にも立たぬ。まだ『太平記』や『平家物語』など生きた軍記物語のほうがよほどためになる。どの道、ヒト様の書いたものはカスじゃ。書かれた時点ですでに古くなっておる。それをマネすることは二番煎
(せん)じということじゃ。わしは常に新しきことを求めておる。人生最大の奥義は、我流よ」

 老僧は、宗瑞と名乗った。法名であった。
 俗姓は伊勢
(いせ)
 俗名は盛時
(もりとき)、長氏(ながうじ)、のち氏茂(うじしげ)
 いわゆる北条早雲である。

 明応三年(1494)九月、道寸は、大森藤頼(ふじより。氏頼の子)や箱根神社(神奈川県箱根町)別当・海実(かいじつ。氏頼の傍系)らの後援を得て突如挙兵、新井城に時高・高教父子を攻め滅ぼし、強引に三浦氏当主を相続、相模守護を継承し、新井城主となったのである。
「おのれ、この親不孝者っ!」
 時高の享年は七十九。
「大介
(時高)が新介(道寸)に討たれたのは、かつて主君を裏切った報いだ」
 当時の人々はそううわさし合ったという。


※ 近年では、時高の養子になったのは道寸の父・高救であり、ゆえに時高と道寸の戦いはなかったという説も有力です。
※ 小説『箱根の坂
(司馬遼太郎著)』などにもありますが、三浦氏の内訌(ないこう)には、北条早雲が一枚かんでいるものと思われます。
※ また、この時期に相次いで没した扇谷上杉定正
(さだまさ)や大森氏頼の死についても、早雲による陰謀の線を否定し切れません。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system