1.御家人代表・安達氏

ホーム>バックナンバー2004>1.御家人代表・安達氏(あだちし)

プロ野球再編問題
1.御家人代表・安達氏
2.御内人代表・平(長崎)氏
3.過激僧・日蓮
4.ヤミ金融の暗躍
5.そして、霜月騒動
  

 安達氏の本姓は藤原氏である。
 藤原北家・藤原魚名
(うおな。永手の弟。「ヤミ味」参照)の末裔(まつえい)とされ、その十三世孫・小野田兼盛(おのだかねもり。兼広)陸奥安達郡(福島県二本松市ほか)に住み、安達氏を称したと伝えられている(武蔵足立郡を本拠とする足立氏と関係があるともされている)

 兼盛の子・盛長(もりなが)の代に、安達氏は台頭する。
 鎌倉幕府開創者・源頼朝に仕えて活躍し、重臣の一人になったのだ。
 頼朝死後も有力御家人の一人として二代将軍源頼家を補佐、将軍諮問機関「十三人合議制」にも名を連ね、三河守護にも任ぜられた。

 盛長の子・景盛(かげもり)は、父に勝る傑物であり、策士であった。
 妾
(めかけ)を奪われた頼家には嫌われたが、三代将軍源実朝、尼将軍北条政子(「栄光味」参照)、二代執権北条義時以降に信頼され、将軍に次ぐ武門の名誉職・秋田城介(あきたじょうすけ)に就任、従四位下に叙せられたのである。

 承久元年(1219)に実朝が暗殺されると(「2003年4月号 将軍味」参照)、景盛は高野山に登り、金剛三昧院(こんごうざんまいいん)を建立、娘・松下禅尼(まつしたぜんに)を通して幕政をリモートコントロール(遠隔操作)し、外孫二人(北条経時・時頼)執権に就けることに成功した。

 宝治元年(1247)、余命短いことを悟った景盛は、鎌倉へ舞い戻ってきた。
「死ぬ前にどうしてもあやつらをつぶしておかねばならぬ」
 あやつらとは、相模三浦郡
(神奈川県三浦市)を本拠とし、鎌倉のある相模ほか数か国の守護を一族で占めていた有力御家人・三浦(みうら)氏であった(「三浦味」参照)
 中でも当主・三浦泰村
(やすむら)、その弟・光村(みつむら)は、兄弟そろって評定衆に列し、幕府内で強大な力を誇っていたのである。

安達泰盛 PROFILE
【生没年】 1231-1285
【別 名】 覚真・陸奥入道
【出 身】 相模国(神奈川県)
【本 拠】 鎌倉甘縄邸(神奈川県鎌倉市)
【職 業】 武将(御家人)
【役 職】 評定衆(1256-1285)
・引付頭人(1256-1262,1264-1266,1269-1284)
・上野守護(1244-1285)・肥後守護(1276-1285)
・秋田城介・陸奥守・越訴奉行・御恩奉行など
【 父 】 安達義景(安達景盛の子)
【 母 】 小笠原時長女
【妹o娘】 覚山尼(北条時宗室)
【 子 】 安達宗景・安達盛宗
【主 君】 北条時頼・北条時宗・北条貞時ら
【仇 敵】 平 頼綱
【没 地】 鎌倉塔ノ辻(神奈川県鎌倉市)

 景盛は、執権時頼にささやいた。
「三浦は執権の地位をねらっておるのじゃよ」
「まさか」
 時頼が信じないと、景盛はあることないこと讒言
(ざんげん)し始めた。
「実は、公暁をけしかけて実朝公を暗殺したのは、三浦なんじゃよ」
宗尊親王に邪心を抱かせたのも、三浦なんじゃよ」
「三浦光村は、以前追放した藤原頼経鎌倉に呼び戻ろうと画策しておるんじゃよ」

 また景盛は、子で評定衆の義景(よしかげ)、孫で上野守護泰盛もけしかけた。
「三浦をこのままにしておけば、いずれ安達にキバをむいてくることであろう。攻め滅ぼされる前に、こちらから攻め滅ぼすのじゃ! それ行けぇ!」

 同年六月五日、危機を感じた泰盛は、先鋒として三浦泰村邸を攻囲、気が進まなかった時頼もたまらず援軍を出し、泰村邸は炎上、泰村は頼朝の遺影のあった法華堂に逃れ、そこで一族五百余名とともに心中してしまった(宝治合戦・三浦氏の乱)
 ここに三浦氏は滅亡し、安達氏は筆頭御家人として確固たる地位を築き上げたのである。
 翌年、景盛は安心して死んだ。

 その五年後、義景も没し、泰盛が筆頭御家人安達氏当主を継承した。
 泰盛は、康元五年(1256)に評定衆に入閣、引付頭人
(ひきつけとうにん。引付衆の長)を兼ね、六代執権長時(ながとき)・七代執権政村(まさむら)・八代執権時宗を補佐、建治二年(1276)には上野守護に加え、肥後守護も兼任した。
「威勢先祖ニ越エテ人多ク随キ」
 つまり泰盛は、安達氏歴代中、最高の栄華を極めたわけである。

歴史チップスホームページ

inserted by FC2 system