〜古墳 飛鳥 奈良 平安 鎌倉 南北朝 室町 安土桃山 江戸時代 明治 大正 昭和 平成 令和 元号一覧 | |||||||||
西暦 | 年号 | 出来事 (/の前の数字は月) |
1602 | 慶長7 | 10/小早川秀秋没[第24号変節味]。 |
160? | 慶長? | -/板倉勝重、山伏と亭主の訴訟を裁く[第97号官僚味]。-/町野氏吉、三次を呼び出す[第116号福島味]。 |
1607 | 慶長12 | 12/津軽為信没[第92号友愛味]。 |
1613 | 慶長18 | 4/大久保長安没⇒大久保長安事件[第30号裏金味]。 |
1614 | 慶長19 | 7/方広寺鐘銘事件[第68号籠城味]。10/大坂冬の陣(〜12/)⇒徳川家康、淀殿・豊臣秀頼と講和[第68号籠城味]。 |
1619 | 元和5 | 8/元和の京都の大殉教⇒板倉勝重が徳川秀忠の命で橋本如庵・テクラ夫妻らを処刑[第218号基督味]。 |
1623 | 元和9 | 7/徳川家光将軍就任[第99号富豪味]。 |
16-- | -/宮本武蔵、村上吉之丞と対決[第171号対立味]。 | |
1643 | 寛永20 | 10/宮本武蔵『五輪書』執筆開始[第83号五輪味]。 |
1645 | 正保2 | 5/宮本武蔵没[第83号五輪味]。 |
1657 | 明暦3 | 1/明暦の大火(振袖火事)[第2号火事味]。 |
1667 | 寛文7 | -/郡上八幡城力石伝説⇒作兵衛(赤髭)没[第95号城郭味]。 |
元禄− | 冬/紀伊国屋文左衛門、みかん船で江戸に乗り込んで大もうけ[第223号商売味]。 | |
1694 | 元禄7 | 11/徳川光圀、江戸水戸藩邸で藤井徳昭を殺害[第230号隠蔽味]。 |
1701 | 元禄14 | 3/赤穂事件発生(松の廊下事件)⇒浅野長矩、吉良義央に切り付け切腹[第14号仇討味]。 |
1702 | 元禄15 | 12/赤穂浪士討入⇒大石良雄ら、吉良義央を殺害[第14号仇討味]。 |
1703 | 元禄16 | 2/赤穂浪士切腹[第14号仇討味]。4/曽根崎心中⇒お初と徳兵衛心中(5/近松門左衛門『曽根崎心中』初演)[第37号心中味]。 |
1705 | 宝永2 | 5/淀屋辰五郎闕所・所払[第101号消費味]。 |
1707 | 宝永4 | 1/奈良屋茂左衛門と紀伊国屋文左衛門、吉原で豪遊[第122号豪遊味]。 |
1708 | 宝永5 | 6/石割桜の土台の巨石が落雷で割れる?[第234号桜花味]。 |
1715 | 正徳5 | -/広田吉右衛門(吉四六?)没[第176号ケチ味]。 |
1717 | 享保2 | 2/淀屋辰五郎没[第101号消費味]。 |
1719 | 享保4 | -/北村幽庵没[第74号美食味]。 |
1729 | 享保14 | 4/幕府、徳川吉宗の隠し子を自称した改行(天一坊)を鈴ヶ森で処刑[第249号物価味]。 |
1731 | 享保16 | -/徳川吉宗の養女・徳川竹姫が島津継豊に嫁す[第249号物価味]。 |
1732 | 享保17 | -/享保の飢饉(〜1733)⇒作兵衛(義農)没[第80号食糧味]。 |
1751 | 寛延4 宝暦1 |
6/徳川吉宗没[第249号物価味]。 |
1767 | 明和4 | 7/田沼意次、側用人[第217号金品味]。 |
1769 | 明和6 | 8/田沼意次、老中格(1770老中)[第217号金品味]。 |
1774 | 安永3 | -/平賀源内、『放屁論』刊行[第216号電気味]。 |
1776 | 安永5 | -/平賀源内、エレキテルを製作[第21号土用味]。 |
1783 | 天明3 | 7/天明の浅間山大噴火⇒上野鎌原村壊滅[第126号噴火味]。 |
1784 | 天明4 | 3/佐野政言、江戸城で田沼意知を刺傷(4/意知死亡、政言切腹)[第198号改竄味]。 |
1785 | 天明5 | 8/浮田幸吉、鳥人になる[第149号伝説味]。 |
1786 | 天明6 | 8/田沼意次、老中罷免[第217号金品味]。 |
1789 | 天明9 寛政1 |
5/クナシリ・メナシの蜂起(7/マメキリら処刑)[第59号北方味]。 |
1827 | 文政10 | 3/生月鯨太左衛門誕生[第244号ユメ味]。 |
1828 | 文政11 | -/大久保忠真、豊田正作と二宮尊徳を小田原城に呼びつける[第186号忖度味]。 |
1833 | 天保4 | 12/八戸の稗三合一揆(〜1834.1/)[第150号税金味]。 |
1834 | 天保5 | 10/野村軍記没[第150号税金味]。 |
1838 | 天保9 | 7/クジラ様、伊予明浜の漁民を救う[第207号捕鯨味]。 |
1841 | 天保12 | 5/水野忠邦、天保の改革を開始[第48号改革味]。 |
1843 | 天保14 | 閏9/水野忠邦、老中罷免(天保の改革終焉)[第48号改革味]。 |
1843 | 天保15 | 9/万平一家、永代橋竣工式に出席[第201号半端味]。 |
1850 | 嘉永3 | 5/生月鯨太左衛門没[第244号ユメ味]。 |
1851 | 嘉永4 | 2/水野忠邦没[第48号改革味]。 |
185- | -/福沢諭吉のチン事件[第60号飲酒味]。-/福沢諭吉禁酒作戦[第204号大坂味]。 | |
1859 | 安政6 | 6/横浜開港[第140号外国味]。 |
1860 | 安政7 万延1 |
7/オールコック、外国人初の富士登山[第105号攘夷味]。 |
1861 | 万延2 文久1 |
8/ポンペの要請で長崎養生所が開院[第157号疫病味]。 |
1862 | 文久2 | 12/御殿山英国公使館焼打事件⇒高杉晋作・久坂玄瑞らが英国公使館を爆破[第105号攘夷味]。 |
1??? | -/置いてけ堀[第144号東京味]。 |
〜古墳 飛鳥 奈良 平安 鎌倉 南北朝 室町 安土桃山 江戸時代 明治 大正 昭和 平成 令和 元号一覧 | |||||||||
凡例 |
|
![]() |
![]() |
![]() |