|
|
|
|
|
|
|
★ 改元一新!心機一転!新しい時代がやって来る?
〜 「令和の宴」前年に起こった悲劇!長屋王の変!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホーム>バックナンバー2019>令和元年五月号(通算211号)令和味 令和改元
時は嫌でも流れます。
昭和はオッサンでした。
平成はジジイでした。
令和はクソジジイでしょう。
* * *
平成三十一年(2019)四月一日、菅義偉(すがよしひで)官房長官から新元号が発表された。
「新元号は『令和』であります」
史上初の改元前先行発表であった。
令和元年に改められたのは、一か月後の五月一日である。
というわけで今回は「令和」の出典となった『万葉集』にある大宰府(だざいふ。福岡県太宰府市)での「梅花の宴」の前年に起こった政変「長屋王の変」をお届けします。
それでは、どぞっ!
[2019年4月末日執筆]
ゆかりの地の地図
参考文献はコチラ
「長屋王の変」登場人物
【長屋王】ながやおう。左大臣。高市皇子の長子。天武天皇の孫。
【吉備内親王】きびのないしんのう。長屋王の妃。草壁皇子の娘。天智天皇の孫。
【高市皇子】たけちのみこ・おうじ。長屋王の父。天武天皇の長子。
【御名部内親王(御名部皇女)】みなべないしんのう。長屋王の母。天智天皇の娘。
【膳夫王】かしわでおう。長屋王の子。
【桑田王】くわたおう。長屋王の子。
【葛木王】かずらきおう。長屋王の子。
【鉤取王】かぎとりおう。長屋王の子。
【大伴旅人】おおとものたびと。中納言・大宰帥。
【小野 老】おののおゆ。大宰少弐。
【粟田必登(人)】あわたのひと。大宰少弐。
【山上憶良】やまのうえのおくら。筑前守。
【葛井大成】ふじいのおおなり。筑後守。
【衛府の兵たち】
【満誓(笠麻呂)】まんせい(かさのまろ)。造筑紫観世音寺別当。
【漆部君足】ぬりべのきみたり。左京の住人。
【中臣宮処東人】なかとみのみやこのあずまひと。左京の住人。
【聖武天皇】しょうむてんのう。伝45代天皇。文武天皇と藤原宮子の子。
【藤原宇合】ふじわらのうまかい。不比等の三男。式部卿(後に参議)。
【藤原房前】ふじわらのふささき。不比等の次男。内臣・参議・中衛大将。
【藤原武智麻呂】ふじわらのむちまろ。不比等の長男。中納言(後に左大臣)。


