1.蔵人所という暗いところ | ||||||||||||||
ホーム>バックナンバー2005>1.蔵人所という暗いところ
|
私は名乗るほどの者ではございません。
後世に氏名が伝わっていないことですし。
でも『蔵人補任(くろうどぶにん)』を御覧になれば、だいたいメボシがつくと思いますよ。
『蔵人補任』って?
蔵人所の名簿ですよ。職員録です。鎌倉時代、伏見天皇(ふしみてんのう。「2005年9月号 刺客味」参照)の頃に作成されたそうですよ。
蔵人所は、天皇の直属事務所です。
大同五年(810)三月、超子沢山の帝(みかど)・嵯峨天皇が、反乱防止のために命令の伝達などが迅速にできるよう設置した機密機関なんです。
奈良時代の女帝・称徳天皇(「2005年12月号 女帝味」等参照)が勅旨省(ちょくししょう)を、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が寄合(よりあい)を、江戸幕府五代将軍・徳川綱吉(「2002年12月号 仇討味」参照)が側用人を設置したのと同じようなものです。
結果、嵯峨天皇は反乱「薬子の変(「2008年8月号 内乱味」参照)」を未然に防止、初代蔵人頭・藤原冬嗣は左大臣まで昇り、その子・藤原良房は摂政に、孫・藤原基経は関白に就任しました(「2002年11月号 告発味」「2004年10月号 スト味」参照)。
「蔵人頭を務めた者は、昇進できるぞ」
「参議になれるぞ」
「摂関になれる可能性もあるんだぞ」
この結果、蔵人所の地位は向上しました。
貴族の子弟の出世パターンの一つとして、こんな図式が出来上がったのです。
● 蔵人所の構成 | |||
役 職 | よみかた | 定員 | 備 考 |
別 当 | べっとう | 1 | 頭の上の名誉職。会社でいう会長。政界首班が兼任。 |
頭 | とう | 2 | 蔵人所の長官。参議候補。会社でいう社長。 |
五位蔵人 | ごいのくろうど | 3 | 蔵人頭候補。キャリア組。重役・部長級。 |
六位蔵人 | ろくいのくろうど | 4-8 | 五位蔵人候補。ノンキャリア組。課長級。 |
非蔵人 | ひくろうど | 3-6 | 六位の蔵人候補。係長級。 |
雑 色 | ぞうしき | 8 | 非蔵人候補。正社員。 |
所 衆 | ところのしゅう | 20 | 用務員。昇進無縁。ようするにハケン。 |
出 納 | すいのう | 3 | 事務員。昇進無縁。ハケン。 |
小舎人 | こどねり | 6-12 | 配達員。昇進無縁。ハケン。 |
滝 口 | たきぐち | 10-30 | 警備員。昇進無縁。ハケン。 |
鷹 飼 | たかかい | 10 | 飼育員。昇進無縁。ハケン。 |
蔵人(蔵人所職員) → 蔵人頭(天皇筆頭秘書官) → 参議(閣僚) → 納言・大臣(偉い人)
実は、私も蔵人だったんです。
じゃあ、将来有望だったのかって?
いやいや。みんながみんな納言・大臣まで一直線というわけにはいきません。
私のように親が偉いわけでもなく、学があるわけでもない凡人には、蔵人頭すらなれるはずのない雲上の地位だったのです。
しかも私は蔵人でも将来有望な五位蔵人ではありませんでした。
六位蔵人。つまり、下のほうからようやくここまで昇ってきたノンキャリアでした。
右に蔵人所の構成を紹介しておきます。
これでだいたい私、六位蔵人の立場はお分かりでしょう。
そうです。私はいわゆる中間管理職だったのです。
うるさい上司と怠け者の部下との間で、毎日胃が痛い生活を送っていたのです。
「おい、先日頼んでおいた書類はできた?」
「あ、部下がなかなか動いてくれませんので、進んでおりません」
「部下のせいにするんじゃねー!
オレは君に命令したんだっ!」
五位蔵人は私を叱責(しっせき)しました。
五位蔵人は、私より若い連中ばかりでした。
たいてい親が公卿で、蔭位で五位まで楽々昇級し、いきなり五位蔵人に任ぜられた二世三世役人ばかりなのです。
そうです。
五位と六位にはものすごい差と壁があるんです。
五位になれば、位田(いでん。五位以上に与えられる田んぼ)ももらえるし、資人(しじん。派遣社員)も支給されるんです。
年収だけ比べてみても、七百万円と二千八百万円ですよ!(現在のお金に換算)
「六位のオッサン。暗い顔するなよな。もっと明るく働けよ!」
また、若造の五位蔵人がどなっています。
そうです。私にとって蔵人所というところは、暗いところだったのです。