2.がっかりだわ上杉謙信

ホーム>バックナンバー2007>2.がっかりだわ上杉謙信     

安倍内閣→福田内閣
1.ぐちゃぐちゃ春日山城
2.がっかりだわ上杉謙信
3.やっちまった上杉謙信
4.めでたしです上杉謙信
上杉二十五将
長尾政景(新五郎・越前守)
長尾景秋(権四郎)
宇佐美定行(定満・駿河守)
直江景綱(実綱・大和守)
本庄実乃(実仍・慶秀・宗緩・美作守)
本庄繁長(越前守・大和守)
新津義門(勝資・丹後守)
金津義舊(新兵衛尉)
斎藤朝信(下野守)
柿崎景家(和泉守)
北条景広(長国・丹後守)
安田能元(順易・上総介)
甘粕景継(清長・備後守)
色部長実(長真・修理大夫)
中条藤資(弾正左衛門尉・越前守)
杉原親憲(水原親憲・常陸介)
加地春綱(安芸守)
小国頼久(大国頼久・修理亮)
竹股朝綱(慶綱・三河守)
千坂清風(対馬守)
吉江定仲(中務丞)
志田義分(義秀・修理亮)
岩井信能(民部少輔・備中守)
山本寺季長(勝蔵)
高梨頼包(源三郎)

 六月の終わりにも春日山城で軍議が開かれた。
 軍師で越後琵琶島
(びわじま。新潟県柏崎市)城主の宇佐美定行(うさみさだゆき。定満)が切り出した。
「まずは駿・甲・相三国同盟に対抗するため、越前の朝倉義景
(あさくらよしかげ)安房の里見義尭(さとみよしたか)らと結ぶことでございまする」
「『遠交近攻』か」
 長尾景虎は納得したが、大熊朝秀が不安がった。
「朝倉義景は愚将と聞いているが……
(「2003年2月号 大雪味」参照)
 宇佐美が付け足した。
「義景は存じぬが、戦の指揮はすべて後見人の朝倉宗滴
(そうてき。教景)が執る。宗滴は名将じゃ」
 が、大熊はなお不安がった。
「里見は北条氏康にヒーヒー言わされているではないか。そんなもんが頼りになるのか?」
「結ばないよりはマシじゃ」
 直江実綱が言い、越後栃尾
(とちお。新潟県栃尾市)城主・本庄実乃(ほんじょうさねより。実仍)がかんぐった。
「それとも大熊殿。何か我々が朝倉や里見と組むと都合の悪いことでもおありか?」
「そんなことは……」
 言葉に詰まる大熊を見て、北条高広が笑った。
「敵が増えると裏切りづらいってか」
「貴様!わしは敵の三国同盟と比べて見劣りすると申したいのだ!」
「とても勝てそうにないから裏切りたいと?」
 そう笑ったのは越後坂戸
(さかと。新潟県南魚沼市)城主・長尾政景(まさかげ)
 景虎の義兄で、後の出羽米沢
(よねざわ。山形県米沢市)藩祖・上杉景勝の実父である。
 大熊は逆襲に出た。
「政景殿。あんたのほうが怪しいんじゃないか?あんたには前科がある」
 そうであった。かつて政景も景虎に対して謀反を起こし、景虎の姉・仙桃院
(せんとういん)を妻にすることによって講和・臣従したのであった。というか、景虎と政景は父の代からの仇敵(きゅうてき)であった。
「フッ」
 政景は笑うと、 
 ドカッ!
 いきなり大熊に肘掛
(ひじかけ)を投げぶつけた。
「イタッ!何しやがる!」
 大熊は立ち上がると、刀の柄に手をかけた。
 政景は仁王立ちになった。
「抜けるもんなら抜いてみろぉー!」
 たまらず直江がしかりつけた。
「二人ともやめんか!御前であるぞっ!」
 二人は不機嫌に退いた。
「殿、見苦しいところをお見せしました」
「いつものことではないか」
 景虎はため息をつくと、何か思いついたように立ち上がった。
「そうだ!高野山へ行こう
(「引籠味」参照)

 景虎は去っていった。
 諸将はきょとんとした。
「え?なんだって?」
「どこへ行くって?」
「さあ。いつものように毘沙門堂におこもりじゃないの?」

 景虎はそれっきり、なかなか帰ってこなかった。ぜんぜん帰ってこなかった。
 諸将はざわめいた。
「いったいどこへ行かれたのだ?便所にしては長すぎるぞ」
「毘沙門堂にもおられないそうじゃ」
「そういえば、高野山って言われなかったか?」
高野山?また上洛なさるのか?」

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system