★ 約束反故!南朝復活!伊勢国司が立ち上がる! 〜 室町時代の巣籠り! 第一次北畠満雅の乱!! |
||||||||||||||
ホーム>バックナンバー2020>令和二年4月号(通算222号)巣籠味 新型コロナウイルス(COVID19)パンデミック
|
とうに対岸の火事ではない。
もはや日本でも誰が新型コロナウイルスに襲われてもおかしくない状況になった。
ウイルスは見えないのである。
においも気配もないのである。
どこにいるかわからないのである。
感染者がいる場所すら教えてくれないのである。
重装備の医者でも感染するのである。
無防備の常人に避けられるわけがない。
サイト内検索 |
新型コロナウイルス COVID パンデミック 北畠満雅 伊勢国司 |
「正当に怖がることはなかなか難しい」
明治〜昭和時代の物理学者・寺田寅彦(てらだとらひこ)の言葉がよく刺さる。
新型コロナウイルス(COVID19)が知れ渡ってから三か月、ようやく日本人は、「正当に」怖がり始めたようである(「時事チップス令和二年二月六日条」参照)。
令和二年三月(2020)、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症の世界的大流行(パンデミック)を宣言し、七月から始まるはずだった東京五輪は史上初の延期になった。
世界の感染者は百七十七か国で七十万人、死者は三万三千人を超え(令和二年三月現在)、アメリカの俳優トム・ハンクスや、イギリスのチャールズ皇太子やジョンソン首相らも感染してしまった。
日本国内でも感染者は三千人に迫り、著名人(藤波晋太郎・酒井高徳・宮藤官九郎・梨田昌孝)の感染者も続き、亡くなる方(志村けん)まで出てきた。
「命を守る行動をとってください」
「不要不急の外出は控えてください」
「仕事はテレワークでしてください」
「三つの密(密集+密閉+密接)は避けてください」
「買いだめはしないでください」
「お花見はお控えください」
「カラオケやライブハウス、バーやナイトクラブなどには行かないようにしてください」
外では桜が満開である。
何という寂しい春であろうか?
啓蟄や虫が出てきて人こもる
(「時事チップス令和二年三月五日条」より)
というわけで今月は「巣籠味」です。
歴史上、有名な巣籠りといえば、籠城です。
今回は、室町時代の籠城戦「第一次北畠満雅の乱(北畠氏の乱)」の逸話を紹介します。
コロナとの籠城戦でも、何か名案を思い浮かぶ人が出てくるといいですね。
[2020年3月末日執筆]
ゆかりの地の地図
[参考文献はコチラ