1.義仲挙兵 〜 以仁王の令旨

ホーム>バックナンバー2004>1.義仲(よしなか)挙兵 〜 以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)

日本ウシ史
1.義仲挙兵 〜 以仁王の令旨
2.平家襲来 〜 火打城の戦
3.源平激突 〜 倶利伽羅峠の戦
源(木曽)義仲 PROFILE
【生没年】 1154-1184
【別 名】 駒王丸・木曽冠者・旭(朝日)将軍
【出 身】 武蔵国大蔵館?(埼玉県嵐山町)
【本 拠】 信濃国木曽(長野県木曽町
【職 業】 武将
【役 職】 左馬頭・伊予守→征夷大将軍
【位 階】 従四位下
【 父 】 源 義賢(為義の子)
【 母 】 遊女某
【養 父】 中原兼遠
【 兄 】 源仲家(源頼政養子)
【 妻 】 巴御前・葵御前(山吹)
【 子 】 源義高
【部 下】 樋口兼光・今井兼平・根井行親・楯親忠ら
【お じ】 源義朝・源行家・源義広・源為朝ら
【従兄弟】 源頼朝・源範頼・源義経ら
【仇 敵】 源義平・平宗盛・後白河法皇・源頼朝ら
【墓 地】 義仲寺(滋賀県大津市)

「平家にあらずんば人にあらず」
 世は、そういう時代であった
(「富豪味」参照)
 仁安二年(1167)、武士として初めて太政大臣に昇り詰めた平清盛
(「高齢味」参照)は、治承三年(1179)、治天の君・後白河法皇を幽閉、院政を止めさせて国権を掌握した。
 この年、平家一門の知行国は急増、全国の過半を超えるまでになった。

 翌治承四年(1180)二月、清盛大輪田泊を修復、日宋貿易というゼニもうけにも凝り始めた。
 また、娘婿・高倉天皇に譲位を迫り、かわいい外孫・安徳天皇を即位させることにも成功した。

 後白河法皇の皇子の一人・以仁王は憤慨した。
「新帝はわずか三歳。傀儡
(かいらい)もいいとこだ!」
 おもしろくない彼は、源氏唯一の公卿源頼政
(「暴走味」参照)と図り、同年四月に諸国の源氏に平家打倒の挙兵を呼びかけた。
 いわゆる「以仁王の令旨」である。

 翌月、清盛に感づかれた以仁王頼政は、平知盛(とももり。清盛の四男)・重衡(しげひら。清盛の五男)らの大軍に攻められ、山城宇治(うじ。京都府宇治市)平等院の戦であえなく敗死した

 が、令旨の力は絶大だった。諸国で源氏諸将が次々と挙兵したのである。
「平氏ばかり甘い汁を吸いやがって!」

 かつて清和源氏は、桓武平氏と並ぶ武家の棟梁(とうりょう)であった。
 ところが、保元元年(1156)の保元の乱で源氏の首領・源為義が、平治元年(1159)の平治の乱でその子・義朝が相次いで敗死して以降、一族は中央から遠ざけられ、辺境の地へと配流されていたのである。

倶利伽羅峠の戦い人物関係図 紀伊熊野(「2004年8月号 熊野味」参照)では、為義の十男・行家(ゆきいえ。義盛)以仁王の令旨を伝えに東国へ走った。
 常陸では、為義の子・源
(志田)義広(よしひろ)が挙兵した。
 伊豆では、義朝の三男・源頼朝が挙兵した。
 その他の義朝の遺児・範頼、義円
(ぎえん)義経らも立ち上がった。
 甲斐では、源
(武田)信義(のぶよし)、源(安田)義定(よしさだ)らが挙兵した。
 美濃尾張では、源
(木田)重長(しげなが)・源(浦野)重遠(しげとお)らが立ち上がった。
 近江では、源
(山本)義経、源(柏木)義兼(よしかね)らも挙兵した。
 河内では、源
(石川)義基(よしもと)、源義兼らが立ち上がった。
 東大寺興福寺も源氏になびいた。
 延暦寺園城寺も源氏に味方した。
 そして信濃では、源義仲が挙兵したのである。
 治承四年(1180)九月のことであった。

歴史チップスホームページ

inserted by FC2 system