蝦夷 陸奥 出羽 上野 下野 常陸 上総 下総 安房 武蔵 相模 甲斐 信濃 越後 越中 越前 佐渡 能登 加賀 若狭 伊豆 駿河 遠江 三河 尾張 美濃 飛騨 伊勢 志摩 伊賀 近江 山城 丹波 丹後 摂津 河内 和泉 大和 紀伊 淡路 播磨 但馬 因幡 伯耆 美作 備前 備中 備後 安芸 出雲 石見 隠岐 周防 長門 讃岐 阿波 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 薩摩 大隅 壱岐 対馬 琉球 | |||||||||
山城(やましろ。山背・城州・雍州)★★=乙訓+葛野+愛宕+紀伊+宇治久世+綴喜+相楽 |
【現域】京都府南部 【国府】相楽(山城町)→葛野(京都市)→乙訓(長岡京市)→河陽(大山崎町)>>>山埼 【寺院】国分寺・国分寺(木津川市)・教王護国寺[東寺]・平等院・鹿苑寺・慈照寺・南禅寺・天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺・蓮華王院[三十三間堂]・法界寺・山科本願寺・西寺・清水寺・広隆寺・神護寺・仁和寺・醍醐寺・六波羅蜜寺・知恩院・本願寺・青連院・浄瑠璃寺・大徳寺・妙心寺・法勝寺・尊勝寺・最勝寺・円勝寺・成勝寺・延勝寺・高山寺・泉涌寺・・大覚寺・持明院・笠置寺・西方寺・方広寺・頂法寺[六角堂]・万福寺 【神社】22石清水八幡宮・22@賀茂別雷神社・22@賀茂御祖神社・22松尾大社・22平野神社・22稲荷大社・22大原野神社・22梅宮大社・22吉田神社・22八坂神社・22北野天満宮・22貴船神社・豊国神社 【国県】□山代(山城)・▲鴨(葛野)・▲栗隈 【城郭】御土居・北白川・北山・恭仁・御所・聚楽第・勝竜寺・長岡・二条城・東山・平安・船岡山・槙島・室町・山崎・六波羅 【皇族】宇多天皇・桓武天皇・和宮(親子内親王)・光孝天皇・光厳天皇・光明天皇・孝明天皇・後小松天皇・後嵯峨上皇・後三条天皇・後白河法皇・後醍醐天皇・後鳥羽上皇・後水尾天皇・後陽成天皇・白河法皇・嵯峨天皇・淳徳上皇・清和天皇・醍醐天皇・平徳子・高倉天皇・仲恭天皇・土御門上皇・徳川和子(東福門院)・鳥羽法皇・八条院・八条宮智仁親王・村上天皇・明治天皇・明正天皇・以仁王 【政治】岩倉具視・九条兼実・近衛篤麿・西園寺公望・三条実美・橘諸兄・橘奈良麻呂・富井政章・伴善男・藤原忠通・藤原道長・藤原忠平・藤原種継・藤原時平・藤原信頼・藤原冬嗣・藤原通憲(信西)・藤原基経・藤原百川・藤原良房・藤原頼通・藤原頼長・堀河天皇・源高明・和気清麻呂 【武人】足利尊氏・足利直義・足利義昭・足利義教・足利義尚・足利義政・足利義視・足利義満・足利義持・高師直・坂上田村麻呂平清盛・平忠正・平忠盛・豊臣秀次・豊臣秀吉・畠山政長・畠山義就・細川勝元・前田玄以・松平容保・源為義・源義経・源義朝・源頼政・山名持豊(宗全) 【文人】阿仏尼・在原業平・石田梅岩・和泉式部・一条兼良・伊藤若冲・伊藤仁斎・伊藤東涯・稲村三伯・大江匡房・小野小町・海保青陵・荷田春満・鴨長明・賀茂真淵・北村季吟・木下順庵・紀貫之・熊沢蕃山・西行・渋川春海(安井算哲)・菅原孝標女・菅原道真・宗祗・虎関師錬・慈円・清少納言・近松門左衛門・手島堵庵・中沢道二・西山宗因・二条良基・服部南郭・林鵞峰(春斎)・林羅山・藤原惺窩・藤原定家・藤原道綱母・松尾芭蕉・松永貞徳・紫式部・本居宣長・山崎闇斎・山崎宗鑑・与謝蕪村・吉田兼好・吉田光由 【女性】日野富子 【宗教】一休宗純・隠元隆g・栄西・義堂周信・空也・高弁(明恵)・ザビエル・貞慶・親鸞・絶海中津・沢庵宗彭・竹内式部・道元・鳥羽僧正覚猷・日親・フロイス・法然・夢窓疎石・吉田兼倶・蓮如 【工芸】粟田口吉光・池大雅・尾形乾山・尾形光琳・小野道風・海北友松・狩野永徳・狩野山楽・狩野探幽・狩野正信・狩野元信・呉春(松村月渓)・周文・定朝・如拙・・住吉具慶・善阿弥・橘逸勢・俵屋宗達・土佐光起・土佐光信・野々村仁清・長谷川等伯・藤原行成・藤原佐理・藤原隆信・藤原信実・本阿弥光悦・円山応挙・宮崎友禅・明珍・明兆 【芸能】池坊専慶・観阿弥清次・坂田藤十郎・世阿弥元清・村田珠光・芳沢あやめ 【商人】角倉了以・田中勝介・茶屋四郎次郎・古河市兵衛 【藩庁】淀・伏見 【産物】西陣織・宇治茶・枯露柿・牛蒡・松茸・京焼・清水焼・山城酒・伏見酒・京菓子・京扇子・京人形・京染・京友禅・油・湯葉・北山杉 【石高】22万石(江戸中期) 【関連】阿衡の紛議・足利義輝・穴山梅雪・安倍晴明・阿保親王の承和の変・鮎鮨・生きている空海・板垣退助暗殺未遂事件・一休さん・伊予親王の変・丑寅注意・菟道稚郎子・永享の乱・大坂冬の陣・嘉吉の変・嘉吉の乱・嘉保の強訴・桂川蓮華王院の戦・寛蓮vs醍醐天皇・北野右近馬場の種合・北野天神縁起絵巻・清原善澄・キングオブおもちゃ・空海vs修円・空也?・薬子の変・百済河成・元和の京都の大殉教・高師直の暴走・近衛家平・コレラ治療法・佐々木高氏vs斯波高経・早良親王の粛清・早良親王の復讐・三十帖冊子事件・刺客浅原為頼・滋岳川人・四条天皇・遮那王・貞治の変・正中の変・承久の乱・昌泰の変・白河法皇の迷言・菅原道真の逆襲・清和天皇の秘策・第一次北畠満雅の乱・醍醐の花見・平清盛沸騰中・平貞盛のもみ消し・平忠常の乱・平忠盛殿上闇討事件・平時忠の迷言・平将門の乱の原因・高岳親王真如、マレー半島に散る・竹取物語(前編・中編・後編)・橘奈良麻呂の変・橘諸兄の辞任・津軽為信・長徳の変・徒然草第93段・亭子院の酒合戦・天然痘の襲来(長徳元年)・天平改元・伴善男・東常縁の領地奪還・土岐頼遠の迷言・とっておきのみなさま・長篠の戦・南北朝の合体・布引滝の変異・初午祭の女・八百比丘尼・袴垂・日野阿新丸の仇討・深草少将・伏見稲荷大社創始伝説・藤原朝成のダイエット・藤原為盛の苦情対応・藤原保忠・藤原平子の手紙・文室宮田麻呂の変・平安時代のサギ事件・平安時代の人間緊急地震速報・本院侍従vs平貞文・本能寺が変!・将門の首・虫めづる姫君・明徳の乱[1]・[2]・[3]・山名宗全の迷言・山本唯三郎・養蚕起源説話・陽成天皇・淀屋辰五郎・冷泉天皇・和気王の変 |