![]() |
||||||||||||||
蝦夷 陸奥 出羽 上野 下野 常陸 上総 下総 安房 武蔵 相模 甲斐 信濃 越後 越中 越前 佐渡 能登 加賀 若狭 伊豆 駿河 遠江 三河 尾張 美濃 飛騨 伊勢 志摩 伊賀 近江 山城 丹波 丹後 摂津 河内 和泉 大和 紀伊 淡路 播磨 但馬 因幡 伯耆 美作 備前 備中 備後 安芸 出雲 石見 隠岐 周防 長門 讃岐 阿波 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 薩摩 大隅 壱岐 対馬 琉球 | |||||||||
大和(やまと。大倭・大養徳)★★★=添上+添下+平群+広瀬+葛上+葛下+忍海+宇智+吉野+宇陀+城上+城下+山辺+十市+高市 |
【現域】奈良県 【国府】飛鳥(大和郡山市or高取町)or御所(御所市) 【遺跡】石舞台・ウワナベ・唐古・鍵・キトラ・新沢千塚・高松塚・西殿塚・箸墓・藤ノ木・纏向・見瀬丸山 【寺院】総国分寺=東大寺・総国分尼寺=法華寺(奈良市)・法隆寺[斑鳩寺]・興福寺・薬師寺・唐招提寺・飛鳥寺[法興寺]・元興寺・大官大寺[大安寺]・西大寺・中宮寺・山田寺・室生寺・朝護孫寺[信貴山寺]・川原寺・金峰山寺・法起寺・新薬師寺 【神社】22@大神神社・22春日大社・22石上神宮・22大和神社・22広瀬神社・22竜田大社・22丹生川上神社・※国府神社?・橿原神宮 【国県】□倭(大和)・□闘鶏・□▲葛城(葛木)・▲菟田・▲春日・▲猛田・▲層富・▲山辺・▲十市・▲高市・▲磯城(志貴) 【城郭】飛鳥・戒重・沢・多聞山・筒井・十市・藤原・平城・吉野 【皇族】大津皇子・刑部親王・欽明天皇・元明天皇・皇極(斉明)天皇・孝謙(称徳)天皇・光仁天皇・後亀山天皇・後醍醐天皇・持統天皇・淳仁天皇・聖徳太子・聖武天皇・天武天皇・長屋王・藤原光明子・平城天皇・山背大兄王 【政治】蘇我石川麻呂・蘇我入鹿・蘇我馬子・蘇我蝦夷・橘諸兄・藤原鎌足・藤原仲成・藤原仲麻呂(恵美押勝)・藤原広嗣 【女性】県犬養橘三千代・藤原薬子 【武人】筒井順慶・松永久秀 【文人】阿倍仲麻呂・石上宅嗣・太安万侶・柿本人麻呂・吉備真備・下河辺長流・高向玄理・樽井藤吉・額田王・稗田阿礼・南淵承安・旻・山部赤人 【宗教】叡尊・鑑真・行基・玄ム・重源・中山みき・忍性・隆光 【工芸】運慶・快慶・鞍作鳥・康勝・湛慶 【藩庁】郡山・高取・竜田・小泉・柳生・芝村・柳本・松山・御所 【産物】柿・杉・紙・漆・奈良晒・吉野葛・三輪素麺・奈良墨・奈良漬・奈良筆・酒・金魚 【石高】50万石(江戸中期) 【関連】朝野魚養の秘密・天鈿女命vs猿田彦神・天の石戸・有間皇子の変・飯豊青皇女の迷言・雷丘・池津媛と石川楯・井上内親王・伊予親王の変・菟道稚郎子・大津皇子の変・大伴坂上郎女・忍坂大中姫・キトラ古墳の被葬者・行基・金峰山の老僧・空海vs修円・薬子の変・継体天皇の正体・元明天皇の治世・山川異域風月同天・十七条憲法・聖徳太子聖人伝説・聖徳太子の迷言・崇峻天皇暗殺・曽呂利新左衛門・第一次北畠満雅の乱・当麻蹶速vs野見宿祢・高岳親王真如、マレー半島に散る・竹取物語(前編・中編・後編)・橘諸兄の辞任・橘奈良麻呂の変・朝鮮出兵・天然痘の襲来(天平九年)・天平改元・道鏡皇位事件・東大寺大仏開眼供養会・とっておきのみなさま・捕鳥部万の犬・豊臣秀保・長屋王の変・南北朝の合体・氷上川継の変・藤原広嗣の乱・仏教公伝・古人大兄皇子の変・眉輪王の変・御手代東人の願望・三輪伝説・護良親王の般若寺リアルかくれんぼ・日本武尊の出雲征討・日本武尊の熊襲征討・雄略天皇の王位継承・和気王の変 |