3.道鏡の栄華

ホーム>バックナンバー2005>3.道鏡の栄華

女性天皇・女系天皇論争
1.道鏡の躍進
2.道鏡の秘法
3.道鏡の栄華
4.宇佐八幡の神託
5.宇佐への使者
6.帰ってきた清麻呂
   

 神護景雲元年(767)三月、孝謙上皇改め称徳天皇は、道鏡のために法王宮職(ほうおうぐうしき)を新設した。
「あなたの役所だから、自由に使っていいのよ」
 宮職とは、天皇皇后皇太子などにしか認められない皇族専用の事務所である。それが法王道鏡のために設置されたということは、彼が完全に公然と皇族になったことを意味するわけである。

 また、称徳天皇東大寺に対抗して西大寺(さいだいじ)を、法華寺(ほっけじ)に対抗して西隆寺(さいりゅうじ)を創建、淳仁天皇の旧皇居・中宮院(ちゅうぐういん)を西宮(さいぐう)として道鏡に住まわせた。

 道鏡は躊躇(ちゅうちょ)したかもしれない。
「庶民の私が皇居になんぞ住んでいいのでしょうか?」
 称徳天皇は言った。
「いいのよ。どうせ誰も住んでいないし、あなた以上にここに住むのにふさわしい人はいないわ。あなたの望みは分かっているわ。朕の望みも分かっているでしょ。あなたは朕にふさわしいオトコになるのよっ」

 当然、道鏡の身内や弟子たちも優遇された。
 弓削浄人はほとんどの上司をゴボウ抜きして大納言に大昇進、道鏡の側近・円興
(えんこう)は法臣(準大納言)兼大僧都に、その弟子・基真(きしん)は法参議兼大律師(だいりっし。少僧都に次ぐ地位)に任じられた。
 ただし基真は、ゲイ道に励んでいたため、まもなく退けられている。
「島流し。フォー!」

 道鏡一族の躍進を目の当たりにしても、政権豪族・藤原氏の面々は黙っていた。
「何しろ相手は女帝の命の恩人だから〜」
 北家当主・藤原永手
(ながて)も、式家当主・藤原宿奈麻呂(すくなまろ。後の良継)も、誰も何も文句を言わなかった。
 何しろあの無敵の仲麻呂ですら、一番偉いはずの淳仁天皇ですら、称徳天皇には勝てなかったのである。彼女の意に反することは、すなわち失脚を意味していた。
「反発したって利はない。今はこびへつらうのが一番なのだ」
 そのため希代の策士・藤原雄田麻呂
(おだまろ。宿奈麻呂の弟。後の百川。「奈良味」「ヤミ味」参照)は進んで道鏡に取り入り、左中弁(さちゅうべん。官房副長官)・内竪大輔(ないじゅのたいふ。法王SP副隊長)・右兵衛督(うひょうえのかみ。皇居警備隊長)・内匠頭(たくみのかみ。宮中建設相)武蔵(県知事)など、官職をいっぱいもらっておいしい思いをしていた。
「みんなもこうしたほうがいいよ」
 永手もそうしていたが、おもしろくはなかった。
「それにしても女帝の目的はなんなんだ? いったい法王をどうするつもりなんだ?」
 雄田麻呂はズバリ言った。
「ムコにしたいんでしょう。そのうちにお二人の間に皇太子が誕生するかもしれませんよ」
「バカな! 女系天皇など有史以来ただ一人として存在しない! 神国日本の歴史を冒涜
(ぼうとく)する気かっ!」
 宿奈麻呂は激怒した。
 宿奈麻呂は、右翼の巨頭・大伴家持の親友であるため、彼に感化されていたものと思われる。二人は仲麻呂政権時代につるんで反乱を画策したこともあった。
 雄田麻呂は笑った。
「まさか、そんなことまではしないでしょう」
 が、当の二人はもっととんでもないことを計画していたのであった。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system