116.福島味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2011>基礎用語集

切捨御免(きりすてごめん)
 江戸時代の武士の特権の一つ。無礼を行った下士や庶民を切り捨ててもとがめられなかったこと。ただし、裁判で正当性が認められなかった場合は処罰された。

自由民主党(じゆうみんしゅとう)=自民党(じみんとう)
 (1955- )自由党と民主党の保守合同によって成立した政党。初代総裁は鳩山一郎(はとやまいちろう)。結党以来一貫して政権を保持したが、1993に分裂、初めて野党に転落するが、1994再び政権党に返り咲き、2009再び野党に転落した。

日本(にほん・にっぽん・やまと)≧日本国(にっぽんこく・にほんこく)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。現在の首都は東京。

旅籠(はたご)=旅籠屋(はたごや)
 江戸時代に宿駅に置かれた武士や庶民のための宿。食事付き。飯盛女(めしもりおんな。遊女)も置かれた。

武士(ぶし)=侍(さむらい)=武者(むしゃ)
 武芸をおさめて軍事にたずさわった者。

夫役・賦役(ぶやく・ふやく・ぶえき)
 労役のこと。中世には荘園の耕作や物品の運搬などを、近世には助郷(すけごう)や治水工事などを行った。

本陣(ほんじん)
 江戸時代に宿駅に置かれた大名や貴人のための高級宿泊所。数は宿駅よってまちまちで、全くないところもあった。名主などの兼業が多く、予備宿として脇本陣(わきほんじん)も置かれた。

民主党(みんしゅとう)
 @(1947-1950) 1947日本進歩党と日本自由党の一部、国民協同党の一部などで結成。総裁は芦田均(あしだひとし)。1949分裂し、1950連立派が民主自由党と合同して自由党を、野党派が国民協同党と合同して国民民主党を結成した。
 A(1996-) 1996鳩山由紀夫(はとやまゆきお)と菅直人(かんなおと)が結成し、1997新進党分裂で野党第一党となり、2003自由党を吸収、2009自民党に代わって政権を担った。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system