63.モチ味 基礎用語集

安土桃山時代(あづち・あずちももやまじだい)=織豊(しょくほう)時代
 (1568or1573-1598) 安土城を築いた織田信長と桃山城(伏見城)を築いた豊臣秀吉が支配していた時代。1568織田信長入京or1573室町幕府滅亡に始まり、全国的な軍事統合が進み、桃山文化が栄えるが、1598豊臣秀吉の死で終焉した。

鎌倉時代(かまくらじだい)
 (1185頃〜1333) 鎌倉に幕府が置かれ、武士が支配していた時代。1185源頼朝(みなもとのよりとも)の守護・地頭設置や1192頼朝の将軍就任などによって始まり、源氏・藤原氏・皇族が将軍に就任、1219源氏滅亡後は北条(ほうじょう)氏が執権や得宗(とくそう)として実権を握り、鎌倉文化が栄えるが、1333後醍醐(ごだいご)天皇によって滅ぼされた。

広隆寺(こうりゅうじ)=太秦寺(うずまさでら)=蜂岡寺(はちおかでら)=秦公寺(はたのきみでら)
 京都市右京区所在。真言宗別格本山。秦氏の氏寺。603聖徳太子(しょうとくたいし)の側近・秦河勝(はたのかわかつ)が建立。弥勒菩薩像(半跏思惟像)は国宝。牛祭で有名。

新羅(しらぎ・しんら)
 (前57?-935) 古代朝鮮三国の一つ。四世紀前半に辰韓(しんかん)十二国を統一、唐と連合して西の百済(くだら)と北の高句麗(こうくり)を滅ぼし、684朝鮮半島を統一するが、935高麗(こうらい)によって滅亡した。

奈良時代(ならじだい)
 (710-784) 平城京に都が置かれ、天皇や貴族が支配していた時代。710元明(げんめい)天皇の平城京遷都に始まり、律令国家の最盛期にあたり、天平文化が栄えた。784桓武天皇の長岡京(ながおかきょう)遷都で終焉。

日本(にほん・にっぽん・やまと)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。

風土記(ふどき)
 奈良時代に編集された地誌。713元明天皇が諸国に編集を命令。出雲(ほぼ全文)・播磨・常陸・肥前・豊後の五か国がまとまって現存。二十数か国の逸文が諸書に残存。

平安時代(へいあんじだい)
 (794-1185頃) 平安京に都が置かれ、天皇や貴族が支配していた時代。794桓武(かんむ)天皇の平安遷都に始まり、初期は天皇家が、前中期は藤原氏が、後期は院政の主が、末期は平家が政権を担った。1185源頼朝(みなもとのよりとも)の守護・地頭設置(事実上の鎌倉幕府の創立)頃までをいう。

平安遷都(へいあんせんと)
 794桓武(かんむ)天皇が和気清麻呂(わけのきよまろ)の建言で長岡京(ながおかきょう)から平安京に遷都したこと。以後、平安京は明治時代まで日本の首都として栄えた。

室町時代(むろまちじだい)
 (1336-1573) 三代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)の京都室町邸(花の御所)にちなむ。室町に幕府が置かれ、武士が支配していた時代。1336足利尊氏(たかうじ)が後醍醐(ごだいご)天皇の建武(けんむ)政権を倒して始まり、足利氏が代々将軍に就任、管領(かんれい)がこれを補佐したが、権力は脆弱(ぜいじゃく)、北山文化・東山文化が栄えた。1573十五代将軍・足利義昭(よしあき)が織田信長に追放されて終わった。1392南北朝合体(南北朝合一)までを南北朝時代、1467-1477応仁の乱以後を戦国時代ともいう。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system