95.城郭味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2009>基礎用語集

公明党(こうめいとう)
 (1964- )創価学会を母体とした政党。初代委員長は原島宏治(はらしまこうじ)。1956創価学会は初めて参議院に進出し、1959公明政治連盟を結成、1964公明党と改称し、1999自民党と連立した政権与党になるが、2009自民党とともに野党に転落した。

自由民主党(じゆうみんしゅとう)=自民党(じみんとう)
 (1955- )自由党と民主党の保守合同によって成立した政党。初代総裁は鳩山一郎(はとやまいちろう)。結党以来一貫して政権を保持したが、1993に分裂、初めて野党に転落するが、1994再び政権党に返り咲き、2009再び野党に転落した。

衆議院(しゅうぎいん)=衆院(しゅういん)
 (1890- )日本国憲法のもと、参議院とともに国会を構成する両院の一つ。戦前は、大日本帝国憲法のもと、貴族院とともに帝国議会を構成。戦前は予算の先議権が認められ、戦後は加えて法律の再議決などが認められている(衆議院の優越)。

城郭(じょうかく)≧城(しろ)
 城とそれを取り囲む郭(くるわ)。敵の攻撃を防ぐ設備。弥生時代の環濠(かんごう)集落や、古墳時代の堀や土塁をめぐらせた豪族の居館が起源で、平安時代に武士が出現して以降、次第に大規模なものに発展していった。

日本(にほん・にっぽん・やまと)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。現在の首都は東京。

(はん)
 江戸時代の地方行政区域。大名が治めた領地及びその統治機構。現在の都道府県より規模が小さい。1871廃藩置県で消滅。

民主党(みんしゅとう)
 @(1947-1950) 1947日本進歩党と日本自由党の一部、国民協同党の一部などで結成。総裁は芦田均(あしだひとし)。1949分裂し、1950連立派が民主自由党と合同して自由党を、野党派が国民協同党と合同して国民民主党を結成した。
 A(1996-) 1996鳩山由紀夫(はとやまゆきお)と菅直人(かんなおと)が結成し、1997新進党分裂で野党第一党となり、2003自由党を吸収、2009自民党に代わって政権を担った。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system