176.ケチ味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2016>基礎用語集

江戸(えど)
 現在の東京都都心。江戸時代の政治の中心地(首都)。1457太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築いて栄え、1590徳川家康(とくがわいえやす)が入城により発展、江戸時代中期に人口百万人を超え、1868明治天皇が行幸して東京と改められ、日本の首都になった。

江戸時代(えどじだい)=徳川(とくがわ)時代
 (1600or1603-1867) 江戸幕府が支配していた時代。1600関ヶ原の戦(せきがはらのたたかい)で徳川家康(とくがわいえやす)が政権を握ったこと、または1603家康が江戸幕府を開いたことに始まり、徳川氏が代々将軍に就任した。1867十五代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還して終わった。

名主(なぬし)≒庄屋(しょうや)肝煎(きもいり)
 江戸時代の村役人。村方三役の一。関西では庄屋、東北では肝煎と呼ばれた。村の長として年貢割当・法令伝達など村政を取り仕切った。世襲が普通であったが、享保の頃から一代限りになり、輪番や入り札(選挙)で選任されるようになった。

東京(とうきょう)←江戸(えど)
 東京都。明治時代以降の日本の首都。1868江戸を東京と改め、1869明治天皇が行幸、政府も東京に移り(東京遷都)、1871東京府1889東京市を設置、1923関東大震災で壊滅するが復興、1943府・市は合併して東京都となり、1945東京大空襲で焦土となるが、戦後よみがえった。
東京味

参勤交代=参覲交替(さんきんこうたい)≦参勤・参覲
 江戸幕府の政策の一つ。1635徳川家光が武家諸法度を改正して制度化。大名を一年毎(原則として)に江戸と領地とに交互に居住させ、妻子は江戸に住まわせた。大名の財政は窮乏したが、江戸の経済は潤い、交通が発展した。

自由民主党(じゆうみんしゅとう)=自民党(じみんとう)
 (1955- )自由党と民主党の保守合同によって成立した政党。初代総裁は鳩山一郎(はとやまいちろう)。結党以来一貫して政権を保持したが、1993に分裂して初めて野党に転落するが、1994政権奪還、2009民主党ほか連合に政権を明け渡すが、2012三度政権に返り咲いた。

inserted by FC2 system