166.国立味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2015>基礎用語集

歌舞伎(かぶき)
 安土桃山時代に始まった舞踊劇。出雲阿国(いずものおくに)の「かぶき踊り(阿国歌舞伎・女歌舞伎)」が始まり。女歌舞伎や若衆(わかしゅ。少年)歌舞伎は間もなく禁止されたが、野郎(やろう。おじさん)歌舞伎は現在まで続いている。

東京(とうきょう)←江戸(えど)
 東京都。明治時代以降の日本の首都。1868江戸を東京と改め、1869明治天皇が行幸、政府も東京に移り(東京遷都)、1871東京府1889東京市を設置、1923関東大震災で壊滅するが復興、1943府・市は合併して東京都となり、1945東京大空襲で焦土となるが、戦後よみがえった。
東京味

日中戦争(にっちゅうせんそう)=支那事変(しなじへん)=日華事変=北支事変
 (1937-1945) 第二次世界大戦のうち、中国で行われた日本と中国との戦争。1937盧溝橋(ろこうきょう)事件で中国北部で戦闘が始まり、第二次上海事変で中国南部へ拡大、日本軍は首都・南京を攻略するが、中国の国民政府は重慶に移って徹底抗戦、1945日本の降伏により終戦した。

日本(にほん・にっぽん・やまと)≧日本国(にっぽんこく・にほんこく)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。現在の首都は東京。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system