244.ユメ味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2022>基礎用語集

浮世絵(うきよえ)
 俗世間の風俗画。庶民的風俗画。元禄の頃に菱川師宣が大成。肉筆画と版画があり、多色刷りの版画は錦絵と呼ばれた。

江戸時代(えどじだい)=徳川(とくがわ)時代
 (1600or1603-1867) 江戸幕府が支配していた時代。1600関ヶ原の戦(せきがはらのたたかい)で徳川家康(とくがわいえやす)が政権を握ったこと、または1603家康が江戸幕府を開いたことに始まり、徳川氏が代々将軍に就任した。1867十五代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還して終わった。⇒江戸時代年表

延喜式(えんぎしき)
 律令の施行細則集。平安時代の法典。五十巻。三代式の一。905醍醐(だいご)天皇の命令により、藤原時平(ふじわらのときひら)・藤原忠平(ただひら)らが編集。927成立。967施行。行事や儀式・法令研究の根本とされた。

関東大震災(かんとうだいしんさい)
 関東地方南部を襲った大地震。1923.9/1発生。M七・九。震源地は相模湾。死者・行方不明者十四万人。負傷者十万。家屋焼失四十五万。震災直後、亀戸(かめいど)事件・甘粕(あまかす)事件が発生し、多数の社会主義者・朝鮮人・中国人が殺害された。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system