157.疫病味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2014>基礎用語集

江戸時代(えどじだい)=徳川(とくがわ)時代
 (1600or1603-1867) 江戸幕府が支配していた時代。1600関ヶ原の戦(せきがはらのたたかい)で徳川家康(とくがわいえやす)が政権を握ったこと、または1603家康が江戸幕府を開いたことに始まり、徳川氏が代々将軍に就任した。1867十五代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還して終わった。

神戸(こうべ)≧兵庫(ひょうご)
 現在の兵庫県神戸市。県庁所在地・政令指定都市。起源は奈良時代に行基(ぎょうき)が開き、平安時代末期に平清盛(たいらのきよもり)が拡張した摂津大輪田泊(おおわだのとまり)。中世に日宋・日明貿易で発展し、1858安政の五か国条約によって開港が約束され、1867開港、日本有数の貿易港に発展し、阪神工業地帯の中核となった。

女工(じょこう)
 戦前に繊維工場や作業場で雇われて働いた女子工員のこと。農家の若い女性が口減らしや家計補助のため出稼ぎした。寄宿舎にぶち込まれ、低賃金や長時間労働など、劣悪な状況に置かれた者が多かった。

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)≦将軍
 もとは蝦夷(えぞ・えみし)を討伐するための軍事長官。後に武家政権の最高指導者の称号。奈良時代の征夷大使(せいいたいし)・征東(せいとう)大使・征夷将軍などの後身。最初の征夷大将軍は、794に任じられた大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)らしいが、有名なのは坂上田村呂(さかのうえのたむらまろ。797任命)と文室綿麻呂(ふんやのわたまろ。811任命)と源義仲(みなもとのよしなか。1184任命)。1192源頼朝(みなもとのよりとも)就任以後は世襲となり、幕府を開いた。将軍味

寺島宗則(てらしまむねのり)
 (1832-1893) 外交官・政治家。外務卿。薩摩出身。1863薩英戦争で五代友厚とともに捕えられて和議に尽力し、維新後に外務大輔・駐英公使を経て参議兼外務卿に就任、樺太千島交換条約や日朝修好条規を調印し、列強との不平等条約改正に努めるも失敗、文部卿・元老院議長・駐米公使・宮中顧問官・枢密顧問官などを歴任した。

東京(とうきょう)←江戸(えど)
 東京都。明治時代以降の日本の首都。1868江戸を東京と改め、1869明治天皇が行幸、政府も東京に移り(東京遷都)、1871東京府1889東京市を設置、1923関東大震災で壊滅するが復興、1943府・市は合併して東京都となり、1945東京大空襲で焦土となるが、戦後よみがえった。
東京味

徳川家定(とくがわいえさだ)←徳川家祥(いえさき)
 (1824-1858) 江戸幕府十三代将軍(在職1853-1858)。家慶の子。病弱で天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)らとの間に子ができなかったため、将軍継嗣問題が起こった。

日本(にほん・にっぽん・やまと)≧日本国(にっぽんこく・にほんこく)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。現在の首都は東京。

不平等条約(ふびょうどうじょうやく)
 強国が弱小国に対して強制的に結ばせた対等ではない条約。日本は1858日米修好通商条約など安政の五か国条約で、欧米列強に対する領事裁判権(治外法権)を認め、関税自主権を喪失した。

横浜(よこはま)
 現在の神奈川県横浜市。県庁所在地・政令指定都市。近世までは漁村。1858日米修好通商条約ほか安政の五か国条約により1859開港。生糸の輸出など幕末貿易の八割を占め、維新後も文明開化の窓口として繁栄、日本一の国際貿易都市・日本第二の大都市に発展し、京浜工業地帯の中核となった。
外国味

inserted by FC2 system