174.乙武味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2016>基礎用語集

大王(おおきみ)
 ヤマト政権の首長。皇族の代表。七世紀から天皇と呼ばれるようになった。

大連(おおむらじ)
 大和政権における最高執政者(軍事)。連姓氏族(大王とは祖先が違う神別氏族)の中で最高位の者。大伴(おおとも)氏・物部(もののべ)氏が務めた。

百済(くだら・ひゃくさい)
 (前18?-660) 古代朝鮮三国の一つ。四世紀の初めに馬韓(ばかん)五十五国を統一、北の高句麗(こうくり)、東の新羅(しらぎ・しんら)と勢力を三分するが、660唐(とう)・新羅連合軍に攻められて滅亡した。まもなく旧臣たちによって復興運動が起こり、日本も援助するが、663白村江(はくそんこう・はくすきのえ)の戦いで唐・新羅連合軍に敗れて壊滅した。

高句麗(こうくり)
 (前47?-668) 古代朝鮮三国の一。現在の北朝鮮および中国東部。朱蒙(しゅもう)が建国。313楽浪郡を滅ぼし、五世紀初めに広開土王(こうかいどおう。好太王)が朝鮮半島に進出してきた倭(わ)を撃退、427長寿王が平壌に都を移し、唐・百済・新羅と争ったが、668唐・新羅連合軍に滅ぼされた。

皇后(こうごう)←大后(たいこう・たいごう・おおきさき)
 天皇の正妻。大王の正妻は大后。天武天皇の頃(皇后は後の持統天皇)に称号が定着し、大后は皇太后の略称となる。一条天皇から二后並立制(皇后・中宮)がとられた。

参議院(さんぎいん)=参院(さんいん)
 (1890- )日本国憲法のもと、衆議院とともに国会を構成する両院の一つ。議員定数は二百四十二人(当初は二百五十二人)。任期は六年で、三年ごとに半数改選。解散はない。

自由民主党(じゆうみんしゅとう)=自民党(じみんとう)
 (1955- )自由党と民主党の保守合同によって成立した政党。初代総裁は鳩山一郎(はとやまいちろう)。結党以来一貫して政権を保持したが、1993に分裂して初めて野党に転落するが、1994政権奪還、2009民主党ほか連合に政権を明け渡すが、2012三度政権に返り咲いた。

渡来人(とらいじん)=帰化人(きかじん)
 4〜6世紀に朝鮮や中国から日本に移住してきた人々。大陸の先端技術を有するものが多く、ヤマト政権の政治や文化に大きな影響を与えた。秦(はた)氏の祖・弓月君(ゆづきのきみ)、東漢(やまとのあやうじ)氏などの祖・阿知使主(あちのおみ)、西文(かわちのふみ)氏の祖・王仁(わに)が有名。

雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)←大泊瀬皇子(おおはつせおうじ)=大泊瀬幼武皇子(おおはつせわかたけのおうじ)
 (418?-479?) 伝二十一代天皇(在位456?-479?)。允恭天皇の皇子。安康天皇の弟。安康天皇没後、八釣白彦(やつりしらひこ)皇子・坂井黒彦(さかいのくろひこ)皇子・眉輪王(まよわおう・まゆわおう)・葛城円(かつらぎのつぶら・かずらきのつぶら)・市辺押磐(いちのべのおしは)皇子を殺して泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)で即位した。倭王武とされる。
非行味 日朝味1 隕石味 乙武味

(わ・やまと)
 中国から見て東方に住む連中のこと。つまり日本などのこと。日本または大和国の古名。

inserted by FC2 system