147.和食味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2014>基礎用語集

アイヌ(Ainu)
 北海道・樺太(サハリン)・千島(クリル)列島の先住民。古くから狩猟・漁労・採集の生活を行う。文字はないが、ユーカラが伝わる。室町時代から和人と交易、江戸時代の松前藩の圧政や明治時代の同化政策により人口は激減した。蝦夷かどうかについては諸説ある。
北方味

蝦夷地(えぞち)蝦夷ヶ島(えぞがしま)
 明治時代以前にアイヌが住んでいた北海道・千島・樺太の総称。特に北海道のこと。

江戸時代(えどじだい)=徳川(とくがわ)時代
 (1600or1603-1867) 江戸幕府が支配していた時代。1600関ヶ原の戦(せきがはらのたたかい)で徳川家康(とくがわいえやす)が政権を握ったこと、または1603家康が江戸幕府を開いたことに始まり、徳川氏が代々将軍に就任した。1867十五代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還して終わった。

貴族(きぞく)
 家柄や身分の高い人。五位以上の役人。古代では三位以上を貴といい、五位以上を通貴といった。

天皇(てんのう)
 古代〜現代に至る日本の国王。もとはヤマト政権の大王。七世紀から天皇に移行。初代天皇(大王)は神武(じんむ)天皇?今上天皇は伝百二十五代。大日本帝国憲法では大日本帝国の元首、日本国憲法では国民統合の象徴。
女帝味

奈良時代(ならじだい)
 (710-784) 平城京に都が置かれ、天皇や貴族が支配していた時代。710元明(げんめい)天皇の平城京遷都に始まり、律令国家の最盛期にあたり、天平文化が栄えた。784桓武天皇の長岡京(ながおかきょう)遷都で幕を閉じたが、784-794長岡京の時代も含む場合もある。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system