ホーム>基礎人物・用語集
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ |
凡 例 |
|
※ 表記は資料によって異なりますので、かな表記は原則として現代的仮名遣いとし、漢字表記は下記のよう統一しました(ただし、リンク集・参考文献欄等では、原則としてそのまま掲載)。 【旧字体・異体字 ⇒ 新字体・正字】(原則として) 「太田道潅」→「太田道灌」 「蛎崎氏」→「蠣崎氏」 「撹乱」→「攪乱」 「諌言」→「諫言」 「川ア」「川嵜」→「川崎」 「慶應」→「慶応」 「國學院」→「国学院」 「金剛峯寺」→「金剛峰寺」 「坂本龍馬」→「坂本竜馬」(龍野・龍山村・龍ヶ崎市・龍ヶ岳町・天龍村・龍神村ほか地名などは例外) 「賎ヶ岳」「賤ヶ嶽」→「賤ヶ岳」 「迩摩」→「邇摩」 「桧山支庁」→「檜山支庁」 「北條氏」→「北条氏」 「三嶋大社」→「三島大社」(鹿嶋市は鹿島市と区別するため例外) 「宮澤喜一」→「宮沢喜一」 「山縣有朋」→「山県有朋」 「篭城」→「籠城」 など ※ 別名・異称は( )して後載しました。 ※ 古代人名の姓は原則として省略しました(武内宿祢、百済王氏などは例外)。 「蘇我臣入鹿」→「蘇我入鹿」 「大伴宿祢家持」→「大伴家持」 「藤原朝臣良房」→「藤原良房」 など ※ 中世〜近世人名の受領名等も原則として省略しました(宮本武蔵・古田織部などは例外)。 「織田上総介信長」→「織田信長」 「大石内蔵助良雄」→「大石良雄」 など ※ 文人などの雅号に付される接尾語「斎」は原則として省略しました(鐘巻自斎などは例外)。 「織田有楽斎」→「織田有楽」 「板部岡江雪斎」→「板部岡江雪」 など ※ 「鴎(おう)」「葛(かつ・くず・かずら・かど)」「酋(しゅう)」「醤(しょう)」「噌(そ)」「騨(だ)」「填(てん)」「顛(てん)」「祷(とう)」「涜(とく)」「祢・禰(ね)」「猷(ゆう)」などは正字が出力できないため異体字のまま出力しました。 【その他】 「嵯峨太上天皇」→「嵯峨上皇」 「木曾義仲」→「木曽義仲」 「五条市」→「五條市」(駅名などは五条) 「塩釜市」「塩竃市」→「塩竈市」(駅名・港名などは塩釜) 「関ケ原」→「関ヶ原」(町名などは関ケ原) 「種子島時堯→種子島時尭」 「礪波」→「砺波」 「長篠合戦」「長篠の戦い」→「長篠の戦」 「三方ヶ原」→「三方原」 「明治〜平成期」→「明治〜平成時代」 など |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |