225.希望味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2020>基礎用語集

教育勅語(きょういくちょくご)
 1890発布。教育の原理を示した明治天皇の勅語。元田永孚・井上毅らの原案。儒教的道徳思想を基礎に君臣愛国を強制したが、1948国会決議で失効。

軍人勅諭(ぐんじんちょくゆ)
 1882に明治天皇が軍人に下した勅諭。西周らが起草。1878竹橋事件を機に陸軍に下した軍人訓誡にならい、天皇の統帥権を示し、忠節・礼儀・武勇・信義・質素の徳目や、軍人の政治不関与を説いた。

軍部(ぐんぶ)
 陸海空軍などの総称。特に陸軍省(長は陸相)・海軍省(長は海相)・参謀本部(長は参謀総長)・軍令部(長は軍令部総長)など政治に関わる上層部のこと。

原爆(げんばく)=原子爆弾(げんしばくだん)
 原子核の分裂によって放出される莫大なエネルギーを利用した核兵器。第二次世界大戦中にアメリカが開発し、1945.7/ニューメキシコ州で世界初の原爆実験に成功、8/6広島に「ウラン235」を投下して世界初の人類殺戮(さつりく)を行い、8/9長崎に「プルトニウム239」を投下、1946.7/マーシャル諸島のビキニ環礁で世界初の洋上原爆実験を行った。

GHQ(ジーエイチキュー・General Headquarters)連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)
 (1945-1952) アメリカによる日本占領機関。1945東京に設置。最高司令官はマッカーサー。日本政府に対して間接統治を行い、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)内閣に五大改革指令を発令、財閥解体・政教分離・第一次農地改革・1946第二次農地改革・極東国際軍事裁判・公職追放・日本国憲法制定などを指示した。

日本国憲法(にほんこくけんぽう)
 (1947-) 現行の日本の憲法。十一章百三条。GHQが原案を作成し、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)内閣に提示、吉田茂(よしだしげる)内閣が審議し、1946.11/3公布、1947.5/3施行。主権在民・象徴天皇・平和主義・戦争放棄・基本的人権の尊重・議院内閣制・地方自治の保障・司法権の独立などを規定している。憲法味 平和味 不戦味

大日本帝国憲法(だいにほん・だいにっぽんてんこくけんぽう)=明治憲法
 (1890-1947?) 明治中期〜昭和前期の日本の憲法。七章七十六条。欽定(きんてい)憲法。1889.2/11明治天皇が公布。1890.11/29帝国議会開会とともに施行。伊藤博文(いとうひろぶみ)がシュタイン・グナイスト・ロエスレル・モッセらにドイツの憲法を教わり、井上毅(いのうえこわし)・伊藤巳代治(いとうみよじ)・金子堅太郎(かねこけんたろう)らとともに起草。天皇大権・臣民の権利や義務・議会の組織・輔弼(ほひつ)機関などを規定した。1947日本国憲法施行により事実上失効した。

日本(にほん・にっぽん・やまと)≧日本国(にっぽんこく・にほんこく)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。1869から事実上の首都は東京。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system