108.尖閣味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2010>基礎用語集

アメリカ(America)≧アメリカ合衆国(United States of America)=米国(べいこく)
 北アメリカ大陸にある国。1492コロンブスが漂着し、十六世紀初めにスペインが、1607年からイギリスが入植、1776イギリスから独立宣言し、1783パリ条約で独立を承認、徐々に西へ領土を広げ、十九世紀半ばに太平洋側に到達、二度の世界大戦と冷戦を経て、世界一の工業国・農業国・軍事大国に成長した。首都はワシントン。

イギリス(Inglez)=英国(えいこく)=グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国
 ヨーロッパにある国。紀元前七世紀頃にケルト人が先住民を駆逐し、五世紀頃からアングロサクソン人がイングランドを制圧、グレートブリテン島ほかを領有し、1588スペインの無敵艦隊を撃破、1600東インド会社を設立し、世界へ植民地を拡大、十八世紀にいち早く産業革命を成し、十九世紀には大英帝国として全盛期を誇った。現在の首都はロンドン。

井上馨(いのうえかおる)←志道聞多(しじぶんた・もんた)
 (1835-1915) 武士・外交官・政治家。外相・元老。長門萩藩士。造幣頭・大蔵大輔などを歴任し、1876日朝修好条規を調印、参議工部卿を経て、外務卿のち外相として1885漢城条約を締結、条約改正に努め、欧化政策を採ったが、1887外人法官任用問題などで辞任、農商相・内相などを務め、立憲政友会結成にも関与した。
攘夷味

江戸時代(えどじだい)=徳川(とくがわ)時代
 (1600or1603-1867) 江戸幕府が支配していた時代。1600関ヶ原の戦(せきがはらのたたかい)で徳川家康(とくがわいえやす)が政権を握ったこと、または1603家康が江戸幕府を開いたことに始まり、徳川氏が代々将軍に就任した。1867十五代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還して終わった。

清(しん)
 (1616-1912) 近世〜近代の中国の王朝。1616太祖ヌルハチが女真族を統一して後金(ごきん)を興し、二代太宗ホンタイジが国号を清と改称、三代世祖順治帝が北京を攻略して首都となし、中国を統一したが、1840アヘン戦争を機に諸外国に侵食され、1894-1895日清戦争で日本に敗北、1911辛亥(しんがい)革命が起こり、1912宣統帝溥儀(ふぎ)の退位によって滅びた。

太平洋戦争(たいへいようせんそう)
 (1941-1945) 第二次世界大戦のうち、太平洋で行われた日本とアメリカ・イギリス・中国・オランダなど連合国との戦争。1941.12/8日本のマレー半島上陸と真珠湾攻撃に始まり、緒戦は日本優勢であったが、1942ミッドウェー海戦で形勢は逆転、以後、1943アッツ島戦・ガダルカナル島撤退・1944インパール戦・マリアナ沖海戦・レイテ島(比島沖)海戦・1945硫黄島(いおうじま)の戦い・沖縄戦など日本は敗戦を重ね、広島・長崎の原爆投下、ソ連の対日参戦により8/15ポツダム宣言を受諾、無条件降伏した。
軍艦味1 攻撃味

中国(ちゅうごく)=中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)←中華民国(ちゅうかみんこく)
 (1912-) 東アジアにある国。1912孫文(そんぶん)が臨時大統領になって中華民国が成立、袁世凱(えんせいがい)が専制支配を確立し、1928蒋介石(しょうかいせき)が国内を統一するが、1937-1945日中戦争で衰退、1949中華人民共和国が成立した。現在の首都は北京。

日清戦争(にっしんせんそう)
 (1894-1895) 朝鮮の支配権をめぐる日本と清(中国)の戦争。1894朝鮮で起こった甲午農民戦争(東学党の乱)を機に日清両国は開戦、日本は豊島沖(ほうとうおき)の海戦・平壌の戦・黄海の海戦で勝利、1895威海衛(いかいえい)を占領して清を降伏させ、講和条約(下関条約)を調印、朝鮮の独立、遼東(りょうとう)半島・台湾・澎湖(ほうこ)諸島の割譲、賠償金二億両(テール)の支払い、通商航海条約の調印と最恵国条款の確立、沙市・重慶・蘇州・杭州の開市、威海衛の一時占領などを認めさせた。

日本(にほん・にっぽん・やまと)≧日本国(にっぽんこく・にほんこく)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。現在の首都は東京。

北方領土(ほっぽうりょうど)択捉島(えとろふとう)+国後島(くなしりとう)+歯舞群島(はぼまいぐんとう)+色丹島(しこたんとう)
 1798近藤重蔵(こんどうじゅうぞう)らが択捉島に「大日本恵登呂府(だいにほんえとろふ)」の標柱を立て、1854or1855日露通好(和親)条約で日本領となるが、1945ソ連(ロシア)が占領、1956日ソ共同宣言で平和条約締結後に歯舞群島・色丹島の返還が同意されたが、いまだ平和条約は締結されていない。

山県有朋(やまがたありとも)
 (1838-1922) 武士・陸軍軍人・政治家。首相(在職1889-1891,1898-1900)・元老。長門萩(長州)藩士。1868-1869戊辰(ぼしん)戦争に活躍し、陸軍創設に尽力、1872徴兵告諭(ちょうへいこくゆ)に基づき1873徴兵令を実現、陸軍卿に参議を兼ね、1876萩(はぎ)の乱・1877西南戦争などを鎮圧、1878参謀本部を設置して参謀総長に就任、1882軍人勅諭(ぐんじんちょくゆ)制定に加わり、内務卿・内相として町村制の確立に尽力、自由民権運動を弾圧し、二度首相に就任、1899文官任用令改正(軍部大臣現役武官制の制定)などを行い、1894-1895日清戦争・1904-1905日露戦争を指揮、伊藤博文の死後は元老筆頭として絶大な権力を誇った。
選挙味

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system