4.生首伝説

歴史チップス>バックナンバー2023>令和五年8月号(通算262号)生首味 将門の首4.生首伝説

生首持ち去り事件
1.生首誕生
2.生首新鮮
3.生首紛失
4.生首伝説

 こうして行方不明になったニセ将門の首は放っておかれた。
 そのため、京雀たちによって様々な伝説が作られた。
「東国へ飛んで行った将門の首は、その後どこ行かはったんや?」
「それがな、下総の石井まで飛んで帰るつもりが、武蔵上空で力尽きて落下してしまったそうな」
「ふーん。あと少しだったのに惜しかったな」
「いるのよね〜、もう少しのところでダメになる男が」
「何の話だ?」
武蔵のどこら辺に落ちたの?」
武蔵に大きな入江
(日比谷入江)があるそうな。その入江の門戸のところに落ちたそうな」
 平安時代にはまだ江戸の地名はなかったという。江戸の地名が現れるのは鎌倉時代からだそうである。これがいわゆる将門塚
(東京都千代田区)の伝説である。

 平将門の乱平定から数か月後、延暦寺(滋賀県大津市)に冊子が届けられた。
「なんじゃ、これは?」
 尊意の次に天台座主になった義海が不思議がると、良源が説明した。
「先代
(尊意)の手の者が記させた将門の反乱の顛末(てんまつ)です。この寺で校閲してほしいそうです」
「敗者の記録とは厄介よのう。わしらが関わったとは悟られないようにしなければな」
 これが日本史上初の軍記物語将門記
』になったのであろう。

[2023年7月末日執筆]
参考文献はコチラ

※ 生首は飛行しません。飛首伝説は現実的ではありません。完全な作り話か、何者かによって東国まで運ばれたものと思われます。
※ 京雀たちが将門の首が飛んでいると勘違いした火の玉は、火球とみられます。
※ 将門の首がさらされた七条河原には京都神田神社
(下京区)が祭られました(異説あり)
※ 将門塚は首塚ですが、神田山
(かどやま。坂東市)には銅塚があります。
※ 仏島山古墳
(茨城県取手市)は将門の墓とも伝えられています。
※ 築土神社
(千代田区)は将門の首を洗った池があった場所とされています。
※ 将門の終焉地には国王神社
(坂東市)が祭られました。
※ 将門の首は東国へ飛行中、御首神社
(岐阜県大垣市)上空で迎撃されたとも伝えられています。
※ そもそも将門の首は京には届けられず、藤原秀郷が上洛途中に十九首
(静岡県掛川市)で埋葬してしまったとも伝えられています。
※ 姫塚
(ひめづか。秋田県仙北市)は平将門の娘(滝夜叉姫?)の墓と伝えられています。

前へ歴史チップスホームページ次へ

inserted by FC2 system