180.租税味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2016>基礎用語集

位階(いかい)
 律令制における役人の階級。諸王(一品〜四品)・諸臣(一位〜八位、初位)に与えられた。冠位十二階を起源とし、養老令で三十階制になり、律令制崩壊で形骸化したが、近代まで継続した。

蝦夷(えぞ・えみし)
 古代、主に東日本に住んでいた人々。朝廷の征伐を受け、次第に北方に追いやられた。アイヌかどうかについては不明。

郡司(ぐんじ)
 古代に諸郡の政務をつかさどった地方官。現在でいう市町村庁高官に相当。長官(大領・だいりょう)・次官(少領・しょうりょう)・判官(主政・しゅせい)・主典(主帳・しゅちょう)という四等官(しとうかん。幹部のこと)からなる。郡衙(ぐんが。郡家とも。役所のこと)に勤務した。旧国造ら在地豪族が任命された終身官。

原爆(げんばく)=原子爆弾(げんしばくだん)
 原子核の分裂によって放出される莫大なエネルギーを利用した核兵器。第二次世界大戦中にアメリカが開発し、1945.7/ニューメキシコ州で世界初の原爆実験に成功、8/6広島に「ウラン235」を投下して世界初の人類殺戮(さつりく)を行い、8/9長崎に「プルトニウム239」を投下、1946.7/マーシャル諸島のビキニ環礁で世界初の洋上原爆実験を行った。

遣唐使(けんとうし)=入唐使(にっとうし)=もろこしの使い
 (630-894) 古代に日本から唐(とう)に派遣された公式使節。飛鳥〜平安時代に19回にわたって任命された(渡海は15回。諸説あり)。初代遣唐大使は犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)。以後、高向玄理(たかむこのくろまろ・げんり)・阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)・玄ム(げんぼう)・吉備真備(きびのまきび)・最澄(さいちょう)・空海(くうかい)・円仁(えんにん)・円珍(えんちん)ら名だたる著名人が渡海し、さまざまな文物をもたらした。最後の遣唐大使は菅原道真(すがわらのみちざね)だが、894停止を建議して廃絶した。
中国味 受験味

元明天皇(げんめいてんのう)
 (661-721)伝四十三代天皇(在位707-715)。天智天皇の皇女。草壁皇子妃。文武天皇・元正天皇の母。708和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)を鋳造し、710平城京へ遷都、711蓄銭叙位令を制定し、713『風土記』を編修させた。
租税味

小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)
 (1942-) 政治家。首相(在職2001-)。福田赳夫(ふくだたけお)の秘書を経て1972衆院議員に当選、厚相・郵政相などを経て、2001自民党総裁として首相に就任、「聖域なき構造改革」を掲げ、派閥解消に尽力、2002北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記と日朝平壌宣言(にっちょうピョンヤンせんげん)を発表し、2005道路公団を民営化、2007の郵政民営化を決定した。不況味

国司(こくし)
 古代に諸国の政務をつかさどった地方官。現在でいう都道府県庁高官に相当。長官(守・かみ)・次官(介・すけ)・判官(掾・じょう)・主典(目・さかん)という四等官(しとうかん。幹部のこと)が朝廷から派遣され、国衙(こくが。国庁とも。役所のこと)に勤務し、郡司(ぐんじ)・里長(りちょう・さとおさ)らを支配した。天武天皇の頃に成立し、鎌倉時代に守護・地頭勢力に押されて衰退した。

四等官(しとうかん)=長官(かみ)+次官(すけ)+判官(じょう)+主典(さかん)
 律令制における役所幹部の総称。代表者である長官(かみ)、補佐役の次官(すけ)、事務職の判官(じょう)、書記の主典(さかん)の四階級ある。読みは同じだが、漢字は役所によって異なる。八省は卿(かみ)・輔(すけ)・丞(じょう)・録(さかん)、寮は頭(かみ)・助(すけ)・允(じょう)・属(さかん)、衛府は督(かみ)・佐(すけ)・尉(じょう)・志(さかん)、大宰府は帥(そち)・弐(に)・監(げん)・典(てん)、鎮守府は将軍(しょうぐん)・副将軍(ふくしょうぐん)・軍監(ぐんげん)・軍曹(ぐんそう)、国司は守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)など。

聖武天皇(しょうむてんのう)→聖武上皇=聖武太上天皇(だじょうてんのう・だいじょうてんのう)
 (701-756)伝四十五代天皇(在位724-749)。文武(もんむ)天皇の皇子。母は藤原不比等(ふひと)の娘・宮子(みやこ)。伯母・元正(げんしょう)天皇から皇位を譲られ、727基王を立太子させるが翌年没したため、738阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇)を皇太子に立て、741国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(こくぶんにじ)建立の詔を、743大仏造立(だいぶつぞうりゅう)の詔を発布、総国分寺・東大寺(とうだいじ)を完成させるなど鎮護国家(ちんごこっか)政策を推進、740藤原広嗣(ひろつぐ)の乱を避けるように、恭仁京(くにきょう)・744紫香楽宮(しがらきのみや)・難波宮(なにわのみや)と都を遷し、754譲位、754鑑真(がんじん)から菩薩戒を受けた。
暴発味辞任味 

神祇官(じんぎかん)
 
律令制において太政官(だじょうかん・だいじょうかん)と並ぶ中央の最高宗教機関。神道祭祀を司ったが、律令制崩壊とともに消滅した。⇒古代官制

壬申の乱(じんしんのらん)
 皇位継承をめぐる飛鳥時代最大の内乱。671天智(てんち・てんじ)天皇の死後、子の大友(おおとも)皇子(弘文天皇)と弟の大海人(おおあま)皇子(天武天皇)が対立、672大海人皇子は吉野(よしの)で挙兵し、伊勢へ下向、村国男依(むらくにのおより)に美濃・尾張国司を懐柔させ、不破(ふわ)・鈴鹿関(すずかのせき)を封鎖、大伴吹負(おおとものふけい)に飛鳥古京を占拠させた。大友皇子は大和・伊賀で攻勢に出るが反撃され、近江の瀬田(せた)で完敗、大津宮(おおつのみや)で自殺した。乱後、大海人皇子は飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)へ遷都、673天武天皇として即位した。

(そ)=田租(でんそ)
 律令制の租税の一。田に課せられた地方税。収穫量の三パーセントの諸国に納め、一部は中央に送られて官人に食事に当てられた。

調(ちょう)
 律令制の租税の一。絹・糸・綿・鉄・海産物など諸国の産物を中央に納めさせた国税だが、九〜十世紀に廃れた。

東京(とうきょう)←江戸(えど)
 東京都。明治時代以降の日本の首都。1868江戸を東京と改め、1869明治天皇が行幸、政府も東京に移り(東京遷都)、1871東京府1889東京市を設置、1923関東大震災で壊滅するが復興、1943府・市は合併して東京都となり、1945東京大空襲で焦土となるが、戦後よみがえった。
東京味

奈良時代(ならじだい)
 (710-784) 平城京に都が置かれ、天皇や貴族が支配していた時代。710元明(げんめい)天皇の平城京遷都に始まり、律令国家の最盛期にあたり、天平文化が栄えた。784桓武天皇の長岡京(ながおかきょう)遷都で幕を閉じたが、784-794長岡京の時代も含む場合もある。

日本(にほん・にっぽん・やまと)≧日本国(にっぽんこく・にほんこく)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。1869から事実上の首都は東京。

浮浪・逃亡(ふろう・とうぼう)浮逃(ふとう)
 浮浪は住所不定だが、本貫地で税は納めること。逃亡は行方不明で税も納めないこと。浮浪人・逃亡人は荘園などに流入した。

平城京(へいじょうきょう・へいぜいきょう)
 奈良時代の首都。京域は奈良盆地北部(奈良市・奈良県大和郡山市)。東西約四・三キロ。南北約四・八キロ。710元明(げんめい)天皇が遷都し、784桓武天皇の長岡京(ながおかきょう)遷都まで存続。

(よう)
 律令制の租税の一。労働の代納税。歳役(さいえき。労働)十日の代わりとして布・米・塩などを中央に納めさせた国税。

六国史(りっこくし)
 奈良〜平安時代にかけて編修された正史のこと。以下六つ。

書名
(よみかた)
成立年 巻数 (編修命令者)
編集者
編集範囲
日本書紀
(にほんしょき)
養老四年
720
30+1 (天武天皇・元明天皇ら)
舎人親王・紀清人・三宅藤麻呂ら
神代〜持統
(-697)
続日本紀
(しょくにほんぎ)
延暦十六年
797
40 (桓武天皇)
菅野真道・藤原継縄
・秋篠安人・中科巨都雄ら
文武〜桓武
(697-791)
日本後紀
(にほんこうき)
承和七年
840
40 (嵯峨天皇・淳和天皇・仁明天皇)
藤原緒嗣・藤原冬嗣・藤原貞嗣
・良岑安世・源常・清原夏野ら
桓武〜淳和
(792-833)
続日本後紀
(しょくにほんこうき)
貞観十一年
869
20 (文徳天皇)
藤原良房・春澄善縄
・伴善男・安野豊道ら
仁 明
(833-850)
日本文徳天皇実録
(にほんもんとくてんのうじつろく)
元慶三年
879
10 (清和天皇・陽成天皇)
藤原基経・南淵年名・菅原是善
・大江音人・善淵愛成・都良香
・島田良臣ら
文 徳
(850-858)
日本三代実録
(にほんさんだいじつろく)
延喜元年
901
50 (宇多天皇・醍醐天皇)
源能有・菅原道真・藤原時平
・大蔵善行・三統理平ら
清和〜光孝
(858-887)

※日本書紀の+1は系譜一巻(現存せず)

律令(りつりょう)=律+令
 古代の法律。律は刑法、令は行政法・民法のこと。
 律は刑罰を規定し、天武(てんむ)天皇の飛鳥浄御原律(あすかきよみはらのりつ)に始まり、701大宝(たいほう)律、718養老(ようろう)律で整備された(ただし、飛鳥浄御原律の存在には疑問がある)。
 令はその他の重要事を規定し、天智(てんじ・てんち)天皇の668近江令(おうみりょう)に始まり、701大宝令、718養老令で整備された(ただし、近江令の完成・施行には疑問がある)。

inserted by FC2 system