159.正月味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2015>基礎用語集

絵巻物(えまきもの)
 絵に詞書(ことばがき。説明)を添え、人物の伝記・寺社の縁起・その他昔話などを描写した巻物。奈良時代に始まり、平安・鎌倉時代に発展、室町時代に衰えた。以下が主なもの。

制作年代 絵巻物名 作家 描写内容
平安末期 源氏物語絵巻 藤原隆能?(絵)
藤原伊房?(詞)
源氏物語の世界
平安末期 伴大納言絵巻 常盤光長(絵)
飛鳥井雅経?(詞)
藤原教長(詞)
応天門の変
平安末期 信貴山縁起絵巻 命蓮の説話。
朝護孫子寺の由来
平安末期 粉河寺縁起絵巻 寂蓮?(詞) 粉河寺の霊験談
平安末期 年中行事絵巻 常盤光長?(絵)
住吉如慶(模写)
宮廷年中行事
平安末期 鳥獣戯画
(鳥獣人物戯画)
鳥羽僧正覚猷?(絵) 貴族社会の風刺
鎌倉初期 北野天神縁起絵巻 藤原信実?(絵) 菅原道真の生涯と
北野天満宮の由来
鎌倉初期 地獄草紙 後白河法皇?(企画) 地獄の様子
鎌倉初期 病草紙 後白河法皇?(企画) 病気の状態
鎌倉初期 餓鬼草紙 後白河法皇?(企画) 苦しむ餓鬼
鎌倉中期 平治物語絵巻 平治の乱
鎌倉後期 法然上人行状絵図
(法然上人絵伝)
土佐吉光ら(絵) 法然の生涯
鎌倉後期 一遍聖絵
(一遍上人絵伝)
円伊(絵)
聖戒(詞)
世尊寺経尹(外題)
一遍の生涯
鎌倉後期 鑑真和上東征絵伝 蓮行(絵)
美作前司宣方(詞)
鑑真の伝記
鎌倉後期 春日権現霊験記
(春日権現験記)
西園寺公衡(企画)
高階隆兼(絵)
鷹司基忠ら(詞)
春日大社の霊験談
鎌倉後期 石山寺縁起絵巻 高階隆兼(絵)
杲守?(詞)
土佐光信ら(絵補写)
三条西正隆ら(詞補写)
石山寺の由来
鎌倉後期 山王霊験縁起絵巻 日吉大社の霊験談
鎌倉後期 蒙古襲来絵詞 竹崎季長(企画) 文永・弘安の役
鎌倉後期 男衾三郎絵巻 地方武士の物語
鎌倉後期 天狗草紙 僧兵の風刺
南北朝時代 後三年合戦絵巻 玄恵(企画)
惟久(絵)
尊円入道親王ら(詞)
後三年の役

外祖父(がいそふ)
 母方の祖父のこと。

蔵人頭(くろうどのとう)
 蔵人所(くろうどところ)長官。定員二人。天皇に近侍し、極秘文書や訴訟をつかさどった。810嵯峨(さが)天皇が薬子(くすこ)の変に備え、藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)と巨勢野足(こせののたり)を任命したのに始まり、以後、公卿昇進への登竜門となった。詐欺味1

皇太子(こうたいし)=東宮(とうぐう)=春宮(とうぐう)←太子
 皇位を継ぐ予定の唯一の皇子(または王子・皇女・王女)。次期天皇。七世紀頃に成立?

四鏡(しきょう)
 鏡の名を持つ歴史物語の総称。以下四つ。

書名 成立年代 巻数 著 者 収録範囲
 大 鏡  平安後期 平安中期(文徳〜後一条)
 今 鏡  平安末期 10 平安後期(後一条〜高倉)
 水 鏡  鎌倉初期 3 中山忠親? 大和〜平安前期(神武〜仁明)
 増 鏡  南北朝時代 17 二条良基? 鎌倉時代(後鳥羽〜後醍醐)

清少納言(せいしょうなごん)
 (?-?) 歌人・作家。女房。中古三十六歌仙の一人。父は清原元輔(きよはらのもとすけ)。橘則光(たちばなののりみつ)・藤原棟世(むねよ)夫人。一条天皇中宮藤原定子(ていし)に仕えた。著『枕草子』。

太政大臣(だいじょうだいじん・だじょうだいじん)
 律令制における太政官の最高官。常置ではなく、適任者がいなければ欠員。671大友(おおとも)皇子が任じられたのが最初。臣下初の太政大臣は857藤原良房(ふじわらのよしふさ)であるが、奈良時代に藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)が任ぜられた太師(たいし。大師)や、道鏡(どうきょう)が任じられた太政大臣禅師もこれに相当する役職。

天皇(てんのう)
 古代〜現代に至る日本の国王。もとはヤマト政権の大王。七世紀から天皇に移行。初代天皇(大王)は神武(じんむ)天皇?今上天皇は伝百二十五代。大日本帝国憲法では大日本帝国の元首、日本国憲法では国民統合の象徴。
女帝味

日本(にほん・にっぽん・やまと)≧日本国(にっぽんこく・にほんこく)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。現在の首都は東京。

藤原道長(ふじわらのみちなが)
 (966-1027)公卿。摂政・太政大臣。藤原兼家(かねいえ)の子。995兄の道隆(みちたか)・道兼(みちかね)の死によって内覧となり、996長徳の変で政敵の藤原伊周(これちか)・隆家(たかいえ)兄弟を追放、左大臣に昇り、四人の娘(彰子・妍子・威子・嬉子)を四人の天皇(一条・三条・後一条・後朱雀)に嫁がせ、天皇の外戚として権力を掌握、1016摂政に、1017太政大臣に就任して摂関政治の最盛期を現出、1020法成寺(ほうじょうじ)を建て、日記『御堂関白記(みどうかんぱくき)』を残した。
満月味 テロ味2
安倍味5 正月味

藤原行成(ふじわらのゆきなり・こうぜい)
 (972-1027)公卿・書家。三蹟(さんせき)の一。義孝の子。伊尹(これただ)の孫。一条天皇や藤原道長から信頼されて権大納言に昇進、和洋書道を大成して世尊時流の祖となり、真跡「白氏詩巻(はくししかん)」「蓬莱切(ほうらいぎれ)」、日記『権記(ごんき)』などを残した。正月味

平安時代(へいあんじだい)
 (794-1185頃) 平安京に都が置かれ、天皇や貴族が支配していた時代。794桓武(かんむ)天皇の平安遷都に始まり、初期は天皇家が、前中期は藤原氏が、後期は院政の主が、末期は平家が政権を担った。1185源頼朝(みなもとのよりとも)の守護・地頭設置(事実上の鎌倉幕府の創立)頃までをいう。

紫式部(むらさきしきぶ)
 (?-?) 作家・歌人。三十六歌仙の一人。藤原為時(ふじわらのためとき)の娘。藤原宣孝(のぶたか)と結婚して大弐三位(だいにさんみ)を産み、一条(いちじょう)天皇の中宮(ちゅうぐう。皇后)・彰子(しょうし)に近侍、『源氏物語(げんじものがたり)』『紫式部日記』『紫式部集』を著した。
正月味

歴史物語(れきしものがたり)
 平安時代末期以降に書かれ始めた歴史に取材した物語。藤原道長を描いた『栄花物語』に始まり、『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』『月のゆくへ』『池の藻屑』などが有名。

inserted by FC2 system