2.鮑(あわび)

ホーム>バックナンバー2014>2.鮑(あわび)

和食が世界遺産
1.おせち料理
2.鮑(あわび)
3.昆布(こんぶ)
4.栗(くり)
5.鯛(たい)
6.黒豆(くろまめ)
7.鰊(にしん)
8.慈姑(くわい)
9.その他いろいろ

 鮑(あわび)は原始腹足目ミミガイ科の大形巻貝の総称である。
 古くから殻は螺鈿
(らでん)やボタンなど工芸に使われ、肉は食用として貴族らが食べていた。

 が、何しろ高級食材だったため(「増税味」参照)
「そうだ!肉を細く切って数を増やそう!」
 と、いうことになり、薄切りにして干して肴
(さかな)として食べるようになった。
 また、肉が長く伸びることに気が付き、
「そうだ!この弾力を生かそう!」
 と、いうことになり、正月の祝儀に結んで使うようになった。
 これがいわゆる「熨斗
(のし)」である。

 この「熨斗」が民間に伝わると、話が変わってくる。
 民は、官と違ってビンボーだし、堅苦しいことも好まない。
 今日の偽装の先駆者のような人が登場したわけである。
「アワビは高過ぎる。熨斗なんてどうせ食べないものなんだから、代用品で十分だ」
 こうして紙製の熨斗が登場した。
 おかげで現在では、文具店などで安く買い求めることができるようになった。
 ある意味、哀れな末路であろう。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system