72.政権味 基礎用語集

安倍晋三(あべしんぞう)
 (1954-) 政治家。首相(在職2006-2007,2012-2020)。1982父・安倍晋太郎の外相秘書官となり、1993衆院議員に当選、自民党幹事長や官長を経て2003自民党総裁として首相に就任するが、2007消えた年金問題が発覚して退陣、2012再び首相となりアベノミクスを掲げて経済対策に尽力、森友・加計学園などの疑惑を官僚支配・マスコミ支配で切り抜け、2020史上最長の首相になるが、コロナ禍で行き詰まり、病気を理由に退陣した。安倍味
病気味

今川義元(いまがわよしもと)
 (1519-1560) 武将。駿河等守護。今川氏親(うじちか)の子。長兄氏輝(うじてる)死後、1536花倉の乱で次兄の玄光恵探(げんこうえたん)を破って家督を継ぎ、三河の松平氏を併合して尾張東部まで領国を拡張、いち早く検地を行い、商工業振興や富国強兵に努め、1553分国法「今川仮名目録追加(いまがわかなもくろくついか)」を制定、1554善徳寺(ぜんとくじ)の会盟で、甲斐の武田信玄(たけだしんげん)・相模の北条氏康(ほうじょううじやす)と三国同盟を締結、後方の憂いを無くして京都に向かうが、1560桶狭間(おけはざま)の戦で尾張の織田信長(おだのぶなが)に敗死した。
最強味

上杉景勝(うえすぎかげかつ)
 (1555-1623) 武将。大名。大老。謙信(けんしん)の養子。1578-1579御館(おたて)の乱で義兄・上杉景虎(かげとら)を破って家督となるが、1584豊臣秀吉に服属、陸奥会津(あいづ)百二十万石を領し、豊臣政権の五大老に列するが、1600関ヶ原の戦で徳川家康に歯向かったため、戦後出羽米沢(よねざわ)三十万石へ飛ばされた。

上杉謙信(うえすぎけんしん)←上杉輝虎(てるとら)←上杉政虎(まさとら)長尾景虎(ながおかげとら)
 (1530-1578) 武将。越後守護代。関東管領。長尾為景(ためかげ)の子。1548家督を継ぎ、1550越後国主となり、信濃北部に進出した甲斐の戦国大名・武田信玄(たけだしんげん)と数度交戦(川中島の戦)、関東管領・上杉憲政(うえすぎのりまさ)の頼みで関東の戦国大名・北条氏康(ほうじょううじやす)を攻め、1561関東管領を継承、1573越中を平定して織田信長(おだのぶなが)を攻めるが、1578急死した。
撤退味 地震味2 政権味

関東管領(かんとうかんれい)
 鎌倉公方の補佐役。室町幕府関東支店長代理。1336足利義詮(あしかがよしあきら)鎌倉下向で斯波家長(しばいえなが)に補佐させたのが起源。初代関東管領は高師冬(こうのもろふゆ)と上杉憲顕(うえすぎのりあき)。上杉氏が世襲し、永享(えいきょう)の乱後は鎌倉公方の勢力をしのぐが、内部抗争や後北条氏の台頭で関東地方を追われた。最後の関東管領は上杉謙信(うえすぎけんしん)。

高野山(こうやさん)
  和歌山県高野町にある標高千メートル内外の山地。真言宗(しんごんしゅう)総本山・金剛峰寺(こんごうぶじ)がある。

自由民主党(じゆうみんしゅとう)=自民党(じみんとう)
 (1955- )自由党と民主党の保守合同によって成立した政党。初代総裁は鳩山一郎(はとやまいちろう)。結党以来一貫して政権を保持したが、1993に分裂、初めて野党に転落するが、1994再び政権党に返り咲いた。

鎌倉新仏教(かまくらしんぶっきょう)
 平安末期〜鎌倉中期に興った仏教宗派。浄土教系(浄土宗・浄土真宗)・禅宗系(臨済宗・曹洞宗)・新宗教系(時宗・法華宗)がある。

宗派
(別名)
開祖(異称)
(生没年)
本山・本拠
(所在地)
著作・教典 思想・教義
浄土宗 法然(源空)
(1133-1212)
知恩院
(京都市東山区)
『選択本願念仏集』 専修念仏
「南無阿弥陀仏」
浄土真宗
(一向宗)
親 鸞
(1173-1262)
本願寺
(京都市下京区)
『教行信証』
『歎異抄』(唯円編)
悪人正機説
臨済宗 明庵栄西
(1141-1215)
建仁寺
(京都市東山区)
『興禅護国論』
『喫茶養生記』
臨済禅・公案
曹洞宗 道 元
(1200-1253)
永平寺
(福井県永平寺町)
『正法眼蔵』
『正法眼蔵随聞記』
只管打坐
時宗 一遍(智真)
(1239-1289)
清浄光寺
(神奈川県藤沢市)
『一遍上人語録』 踊念仏・遊行
法華宗
(日蓮宗)
日 蓮
(1222-1282)
久遠寺
(山梨県身延町)
『立正安国論』
『観心本尊鈔』
題目
「南無妙法蓮華経」

武田信玄(たけだしんげん)←武田晴信(はるのぶ)
 (1521-1573) 武将。甲斐等守護。信虎(のぶとら)の子。1541父を追放して家督を継ぎ、1547分国法「甲州法度之次第(こうしゅうはっとのしだい。「信玄家法」とも)」を制定、1542信濃へ侵攻して諏訪頼重(すわよりしげ)を討ち、小笠原長時(おがさわらながとき)・村上義清(むらかみよしきよ)らを撃破、越後の上杉謙信(うえすぎけんしん)と数度交戦し(川中島の戦)、1554駿河の今川義元(いまがわよしもと)・相模の北条氏康(ほうじょううじやす)と同盟を結ぶが(善徳寺の会盟)、1560桶狭間の戦で義元が敗死するや1568駿河に侵攻して今川氏を滅ぼし、1572三方原(みかたがはら)の戦で徳川・織田連合軍を破るが、まもなく病没した(鉄砲で狙撃されたという説もある)。
撤退味 大雪味3 惨敗味 ニセ味

伴 善男(とものよしお)
 (804-872) 公卿。摂政・太政大臣。大伴(伴)国道(くにみち)の子。844右少弁(うしょうべん)になり、846善ト(ぜんがい)訴訟事件を経て847蔵人頭(くろうどのかみ)・848参議に昇進、855藤原良房(ふじわらのよしふさ)らと『続日本後紀(しょくにほんこうき)』編集に携わり、中納言を経て864大納言に昇進するが、866応天門(おうてんもん)の変で失脚、伊豆へ流された。

福田赳夫(ふくだたけお)
 (1905-1995) 政治家。首相(在職1976-178)。大蔵官僚を経て、衆院議員に当選、蔵相・外相・自民党幹事長・副相などを歴任し、1976首相・自民党総裁に就任、1978日中平和友好条約に調印、経済改革に尽力し、「日米防衛協定のための指針」を閣議決定した。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system