★ 妖怪変化! 魑魅魍魎! すべて倒してみせませう! 〜 日本史上最強の陰陽師・安倍晴明、見参! |
||||||||||||||
ホーム>バックナンバー2006>日本史上のアベさん
|
平成十八年(2006)九月二十六日、安倍晋三自民党総裁は首相に就任、安倍内閣が誕生した。
「アベさん」としては史上二人目の総理大臣である。
ただ、一人目の「アベさん」は「安倍」ではなく、「阿部」であった(「制裁味」参照)。
日本史によく登場する「アベさん」は、「安倍」「安部」「阿倍」「阿部」の四姓あり、受験生泣かせの苗字なのである。
「安倍」 | … | 安倍頼時(豪族)・安倍貞任(豪族)・安倍晴明(陰陽師)・安倍能成(哲学者)・安倍晋三(首相)など |
「安部」 | … | 安部磯雄(思想家)・安部公房(作家)など |
「阿倍」 | … | 阿倍仲麻呂(遣唐使)・阿倍比羅夫(武人)・阿倍内麻呂=阿倍倉梯麻呂(官人)など |
「阿部」 | … | 阿部正弘(老中)・阿部信行(首相)・阿部次郎(哲学者)・阿部知二(作家)など |
というわけで今回は、日本史上最強の陰陽師(おんみょうじ。霊能者)・安倍晴明(あべのせいめい・はるあき。清明)の登場です。
弊サイトにもすでに大津大浦(おおつのおおうら)、藤原刷雄(ふじわらのよしお)といった陰陽師が登場していますが、これらとは格が違うことがこの物語でお分かりになるかと存じます(「ヤミ味」「怨霊味」参照)。
安倍首相も同姓の晴明のように、秘術を駆使して表にウラに大活躍していただきたいものですね。
[2006年10月末日執筆]
参考文献はコチラ
【安倍晴明】あべのせいめい。日本史上最強の陰陽師。
【藤原道長】ふじわらのみちなが。摂政。摂関期最強の権力者。兼家の五男。
【藤原兼家】ふじわらのかねいえ。摂政・関白。兼通の弟。道長らの父。
【藤原兼通】ふじわらのかねみち。関白。伊尹の弟。兼家らの兄。
【藤原道兼】ふじわらのみちかね。蔵人(後に関白)。兼家の三男。道長の兄。
【藤原頼忠】ふじわらのよりただ。関白。兼通・兼家の従兄。
【藤原義懐】ふじわらのよしちか。権中納言。花山天皇の側近。
【藤原惟成】ふじわらのこれしげ。左中弁。花山天皇の側近。
【 尋 禅 】じんぜん。天台座主。兼家の弟。
【源 満仲】みなもとのみつなか。兼家の従者。経基の子。
【 智 興 】ちこう。三井寺の高僧。内供。
【 証 空 】しょうくう。三井寺の僧。智興の弟子。
【 シ ロ 】道長の愛犬。白いことからの仮名。
【安倍晴明の下部】
【シキちゃん】
【ガミちゃん】
【遍照寺の僧たち】
【三井寺の僧たち】
【藤原兼通の家人】
【藤原道長の家人】
【葦屋道満の式神】
【遍照寺のカエルたち】
【円融天皇】えんゆうてんのう。伝六十四代天皇。村上天皇の子。
【花山天皇】かざんてんのう。伝六十五代天皇。冷泉天皇の子。
【葦屋道満】あしやどうまん。晴明の弟子・ライバル。
●第一次安倍晋三内閣閣僚(2006.9/発足当時) | ||
大臣名 | 氏 名 | 備 考 |
総 理 | 安倍晋三 | 自民党総裁(無派閥)… 戦後最年少52歳。 |
総 務 | 菅 義偉 | 自民党(丹羽・古賀派) |
法 務 | 長瀬甚遠 | 自民党(森派) |
外 務 | 麻生太郎 | 自民党(河野グループ) |
財 務 | 尾身幸次 | 自民党(森派) |
文 科 | 伊吹文明 | 自民党(伊吹派) |
厚 労 | 柳沢伯夫 | 自民党(丹羽・古賀派) |
農 水 | 松岡利勝 | 自民党(伊吹派) |
経 産 | 甘利 明 | 自民党(山崎派) |
国 交 | 冬柴鉄三 | 公明党幹事長 |
環 境 | 若林正俊 | 自民党(森派) |
官 長 | 塩崎恭久 | 自民党(丹羽・古賀派) |
国公委 | 溝手顕正 | 自民党(丹羽・古賀派) |
防衛庁長官 (のち防衛相) |
久間章生 | 自民党(津島派) |
国 務 | 高市早苗 | 沖縄北方。自民党(森派) |
国 務 | 山本有二 | 金融再生。自民党(高村派) |
国 務 | 大田弘子 | 経済財政。民間 … 政治学者 |
国 務 | 佐田玄一郎 | 行政改革。自民党(津島派) |