10.怪談味 基礎用語集

江戸(えど)
 現在の東京都都心。首都。都庁所在地。1457太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築いて栄え、1590徳川家康(とくがわいえやす)が入城により発展、江戸中期に人口百万人を超え、1868明治天皇が行幸して東京と改められ、日本の首都になった。

大坂城(おおさか・おおざかじょう)
 大阪市中央区所在。1583石山本願寺(いしやまほんがんじ)跡に豊臣秀吉が築城、1615大坂夏の陣で炎上するが、まもなく再建。将軍が城主とされ、大坂城代(じょうだい)が置かれた。天守閣は1665落雷で焼失したが、1931再現された。

岡崎正宗(おかざきまさむね)
 (?-?) 鎌倉後期の相模の刀工。山城の粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)・備前の長船長光(おさふねのながみつ)とともに鎌倉時代の代表的な刀鍛治(かたなかじ)。

織田信長(おだのぶなが)
 (1534-1582) 武将。織田信秀(のぶひで)の子。父の死後、尾張を統一、1560桶狭間(おけはざま)の戦で今川義元(いまがわよしもと)を討ち、1567美濃の斎藤氏を追って岐阜城に入城、1568足利義昭(あしかがよしあき)を擁して上洛し、1570姉川(あねがわ)の戦で浅井(あさい)・朝倉(あさくら)氏を倒し、1571比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を焼き打ち、1573義昭を追放して室町幕府を滅ぼし、1574伊勢長島一向一揆(いせながしまいっこういっき)を、1575長篠(ながしの)の戦で武田勝頼(たけだかつより)を撃破、1576近江に安土(あづち)城を築いて移り、楽市(らくいち)・楽座(らくざ)を実施、1580石山本願寺(いしやまほんがんじ)を大坂から立ち退かせ、1582天目山(てんもくざん)の戦で勝頼を滅ぼすが、本能寺(ほんのうじ)の変で家臣の明智光秀(あけちみつひで)に討たれた。
最強味 大雪味

守護(しゅご)
 鎌倉・室町時代に国ごとに置かれた軍事・行政長官。古代の国司(こくし)、近世の大名(だいみょう)、近現代の知事のようなもの。1185源頼朝(みなもとのよりとも)が初めて全国的に設置。戦国時代の下克上(げこくじょう)により衰退するが、なかには戦国大名として生き残るものもあった。

関ヶ原の戦(せきがはらのたたかい)
 1600豊臣政権を守ろうと挙兵した石田三成(西軍)を美濃国の関ヶ原にて徳川家康(東軍)が破った戦い。小早川秀秋(こばやかわひであき)らの裏切りや、吉川広家(きっかわひろいえ)の内応などで西軍は壊滅、三成は小西行長(こにしゆきなが)らとともに処刑された。

天守閣(てんしゅかく)
 天主閣とも。城郭の中心となる高層建築物。現存最古の天守閣は犬山城のもの。以下、戦国〜江戸時代に建てられた城のうち、以下の十二の天守閣が現存する。

城名(別名)

所在地

築城年

築城者

規模

犬山城(白帝城)

愛知県犬山市

1537

織田信康

三層四階

丸岡城(霞ヶ城)

福井県丸岡町

1576

柴田勝豊

二層三階

松本城(深志城)

長野県松本市

1596

石川康長

五層六階

彦根城(金亀城)

滋賀県彦根市

1604

井伊直継

三層三階

宇和島城(板島城)

愛媛県宇和島市

1604

藤堂高虎

三層三階

姫路城(白鷺城)

兵庫県姫路市

1609

池田輝政

五層七階

松江城(千鳥城)

島根県松江市

1611

堀尾吉晴

五層六階

丸亀城(亀山城)

香川県丸亀市

1641

山崎家治

三層三階

高梁城(松山城)

岡山県高梁市

1683

水谷勝宗

二層二階

高知城(大高坂城)

高知県高知市

1747

山内豊敷

三層六階

弘前城(高岡城)

青森県弘前市

1810

津軽寧親

三層三階

松山城(勝山城)

愛媛県松山市

1852

松平勝善

三層四階

 ※ 丸亀・高梁・高知・弘前・松山は再建されたもの。

 ※ 宇和島は伊達宗利の時代に細部を改修している。

東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)
 歌舞伎狂言。鶴屋南北(四世)作。生世話物の代表。1825江戸中村座初演。牢人・民谷伊右衛門(たみやいえもん)に殺されたお岩が亡霊となって復讐する物語。

刀剣(とうけん)
 刀(かたな)や剣(つるぎ)のこと。刀身の片方に刃のあるのが刀で、両方にあるのが剣。

徳川家康(とくがわいえやす)←松平元康(まつだいらもとやす)←松平元信(もとのぶ)
 (1542-1616) 武将。江戸幕府初代将軍(在職1603-1605)・大御所。三河岡崎(みかわおかざき)城主・松平広忠(まつだいらひろただ)の子。1560桶狭間(おけはざま)の戦後に岡崎城主となり、織田信長と同盟を締結、今川氏を滅ぼして遠江浜松(とおとうみはままつ)城主となるが1572三方原(みかたがはら)の戦で武田信玄(たけだしんげん)に惨敗、1575長篠(ながしの)の戦で武田勝頼(かつより)を撃退し、1582本能寺(ほんのうじ)の変後、1584小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦後に豊臣秀吉と講和、1590小田原(おだわら)攻めに従って武蔵江戸(えど)城主となり、関東を統治、五大老に列し、秀吉の死後の1600関ヶ原の戦で石田三成らを撃破、1603征夷大将軍となって江戸幕府を開き、1605将軍職を秀忠(ひでたた)に譲渡、駿河府中(するがふちゅう)に退くが、大御所として実権を掌握、1614〜1615大坂の役で豊臣秀頼(ひでより)を滅ぼし、1615武家諸法度(ぶけしょはっと)・禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)・一国一城令(いっこくいちじょうれい)などを定めた。惨敗味 変節味
裏金味4

豊臣秀吉(とよとみひでよし)←羽柴(はしば)秀吉←木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)
 (1537-1598) 武将。関白・太政大臣。織田信長に仕えて出世し、1573近江長浜(おうみながはま)城主となり、1577中国攻めを開始、1582備中高松(びっちゅうたかまつ)城攻撃中に信長横死の知らせを受け、山崎(やまざき)の戦で明智光秀(あけちみつひで)を、1583賤ヶ岳(しずがたけ)の戦で柴田勝家(しばたかついえ)を滅ぼし、石山本願寺(いしやまほんがんじ)跡に大坂(おおさか)城を築城、1584小牧・長久手の戦を経て徳川家康と講和、1585関白となって紀伊の根来(ねごろ)・雑賀(さいが)一揆を、四国の長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)を降し、1586太政大臣に就任、1587九州の島津義久を、1590東北の伊達政宗(だてまさむね)・最上義光(もがみよしあき)らを、関東の北条氏政(ほうじょううじまさ)・氏直(うじなお)を降して天下を統一、太閤検地(たいこうけんち)や刀狩(かたながり)を行い、バテレン追放令や身分統制令などを発令、聚楽第(じゅらくだい)や伏見城を築いたが、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)は失敗した。 怪談味2 地震味4 日朝味7 芸人味 花見味 変節味

日本(にほん・にっぽん・やまと)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。

姫路城(ひめじじょう)・白鷺城(しらさぎじょう)
 兵庫県姫路市所在。1346赤松貞範(あかまつさだのり)が築いたのが最初とされ、小寺(こでら)氏・黒田(くろだ)氏を経て、1580羽柴(豊臣)秀吉(はしば・とよとみひでよし)が三層の天守閣を造営、1600関ヶ原の戦い後、池田輝政(いけだてるまさ)五層七階の大天守と三基の小天守を渡櫓(わたりやぐら)でつないだ連立式天守閣などを築いた。桃山文化の代表的建築物として国の特別史跡に、天守部分が国宝に指定され、1993ユネスコの世界文化遺産に選ばれた。 怪談味 

風土記(ふどき)
 奈良時代に編集された地誌。713元明天皇が諸国に編集を命令。出雲(ほぼ全文)・播磨・常陸・肥前・豊後の五か国がまとまって現存。二十数か国の逸文が諸書に残存。

inserted by FC2 system