164.安保味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2015>基礎用語集

アメリカ(America)≧アメリカ合衆国(United States of America)=米国(べいこく)
 北アメリカ大陸にある国。1492コロンブスが漂着し、十六世紀初めにスペインが、1607年からイギリスが入植、1776イギリスから独立宣言し、1783パリ条約で独立を承認、徐々に西へ領土を広げ、十九世紀半ばに太平洋側に到達、二度の世界大戦と冷戦を経て、世界一の工業国・農業国・軍事大国に成長した。首都はワシントン。

在原業平(ありわらのなりひら)
 (825-880) 歌人・官人。六歌仙(ろっかせん)・三十六歌仙の一人。右近衛権中将。阿保(あぼ)親王の王子。平城(へいぜい)天皇の孫。母は桓武天皇皇女の伊都内親王(いとないしんのう)。826在原姓を賜るが学才がなく、出世しなかったが和歌は得意とした。『古今和歌集』に三十首収録。歌物語『伊勢物語』の主人公として知られる。 
安保味

桓武天皇(かんむてんのう)=柏原帝(かしわばらてい)←山部(やまべ)親王←山部王
 (737-806) 伝五十代天皇(在位781-806)。光仁(こうにん)天皇の皇子。781父の譲位によって即位し、784長岡京(ながおかきょう)へ遷都するが、785造長岡宮使(ぞうながおかぐうし)・藤原種継(ふじわらのたねつぐ)の暗殺で挫折(ざせつ)、792健児(こんでい)の制を制定し、794和気清麻呂(わけのきよまろ)の勧めで平安京へ遷都、勘解由使(かげゆし)を置き、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷大将軍として蝦夷を征伐、藤原継縄(つぐただ)・菅野真道(すがののまみち)らに正史『続日本紀(しょくにほんぎ)』を編集させた。 ヤミ味 菅降味怨念味 怨霊味

京職(きょうしき)=左京職(さきょうしき)+右京職(うきょうしき)
 律令制における都庁・司法警察官庁。長官は左京大夫(さきょうのだいぶ)と右京大夫(うきょうのだいぶ)。左京を左京職が、右京を右京職が統治した。

薬子の変(くすこのへん)=平城上皇の変(へいぜいじょうこうのへん)=平城太上天皇(へいぜいだじょうてんのう)の変=薬子の乱
 式家の藤原仲成(ふじわらのなかなり)・藤原薬子(ふじわらのくすこ)らにあおられた平城上皇(へいぜいじょうこう)が嵯峨(さが)天皇に対して起こした反乱未遂事件。809平城天皇は病気のため弟・嵯峨天皇に譲位、旧都・平城京へ移るが、仲成・薬子らにそそのかされて重祚(ちょうそ。再即位)と平城京還都を計画、810嵯峨天皇は巨勢野足(こせののたり)・藤原冬嗣(ふゆつぐ)を蔵人頭(くろうどのとう)に任じ、反乱計画を察知、平安京で仲成を逮捕・射殺した。一方、平城上皇は東国へ行こうとするが失敗して出家、薬子は自殺し、皇太子・高岳親王(たかおかしんのう。高丘親王とも。平城天皇皇子)は廃された。これにより式家は衰退し、北家が台頭した。
内乱味

皇太子(こうたいし)=東宮(とうぐう)=春宮(とうぐう)←太子
 皇位を継ぐ予定の唯一の皇子(または王子・皇女・王女)。次期天皇。七世紀頃に成立?

光仁天皇(こうにんてんのう)←白壁王(しらかべおう)
 (709-781) 伝四十九代天皇(在位749-758,764-770)。施基(しき)親王王子。天智(てんじ・てんち)天皇の孫。聖武(しょうむ)天皇皇女・井上(いのうえ・いのえ)内親王と結婚し、大納言に昇進、770称徳(しょうとく)天皇没後に藤原永手(ふじわらのながて)・藤原百川(ももかわ)らに推されて即位し、道鏡(どうきょう)を追放、行政改革を行った。
ヤミ味

●嵯峨太上天皇(さがだいじょうてんのう)=嵯峨上皇(さがじょうこう)←嵯峨天皇←神野親王=賀美能親王(かみのしんのう)
 (786-842) 伝五十二代天皇(在位809-823)。三筆(さんぴつ)の一人。桓武(かんむ)天皇の皇子。平城(へいぜい)天皇の弟。兄の譲位で即位し、検非違使(けびいし)や810蔵人所(くろうどのところ)を設置、蔵人頭に北家の藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)らを登用し、式家の藤原仲成(なかなり)・薬子(くすこ)兄妹らを排斥(薬子の変)、820『弘仁格式(こうにんきゃくしき)』を完成、漢詩集814『凌雲集(りょううんしゅう)』・818『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』・814系譜集『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』を編集させた。842死後、承和(じょうわ)の変が起こった。
内乱味

左大臣(さだいじん)
 律令制における執政官。太政大臣欠員時の最高官。国政を統括した。645大化の改新で阿倍内麻呂(あべのうちまろ。倉梯麻呂)が任じられたのが最初。 

四等官(しとうかん)=長官(かみ)+次官(すけ)+判官(じょう)+主典(さかん)
 律令制における役所幹部の総称。代表者である長官(かみ)、補佐役の次官(すけ)、事務職の判官(じょう)、書記の主典(さかん)の四階級ある。読みは同じだが、漢字は役所によって異なる。八省は卿(かみ)・輔(すけ)・丞(じょう)・録(さかん)、寮は頭(かみ)・助(すけ)・允(じょう)・属(さかん)、衛府は督(かみ)・佐(すけ)・尉(じょう)・志(さかん)、大宰府は帥(そち)・弐(に)・監(げん)・典(てん)、鎮守府は将軍(しょうぐん)・副将軍(ふくしょうぐん)・軍監(ぐんげん)・軍曹(ぐんそう)、国司は守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)など。

承和の変(じょうわのへん)
 842嵯峨天皇(さがてんのう)没後、政権確立を企んだ藤原良房(ふじわらのよしふさ)が外孫・道康(みちやす)親王を擁立、皇太子・恒貞親王(つねさだしんのう)を廃し、橘逸勢(たちばなのはやなり)・伴健岑(とものこわみね)らを失脚させた事件。逸勢は伊豆へ、健岑は隠岐へ島流しにされ、橘氏・伴氏は衰退、良房一家・藤原北家の勢力が拡大した。告発味2
安保味

壬申の乱(じんしんのらん)
 皇位継承をめぐる飛鳥時代最大の内乱。671天智(てんち・てんじ)天皇の死後、子の大友(おおとも)皇子(弘文天皇)と弟の大海人(おおあま)皇子(天武天皇)が対立、672大海人皇子は吉野(よしの)で挙兵し、伊勢へ下向、村国男依(むらくにのおより)に美濃・尾張国司を懐柔させ、不破(ふわ)・鈴鹿関(すずかのせき)を封鎖、大伴吹負(おおとものふけい)に飛鳥古京を占拠させた。大友皇子は大和・伊賀で攻勢に出るが反撃され、近江の瀬田(せた)で完敗、大津宮(おおつのみや)で自殺した。乱後、大海人皇子は飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)へ遷都、673天武天皇として即位した。

摂関家(せっかんけ)
 摂政・関白を独占して世襲した家柄。藤原北家の嫡流。良房(よしふさ)・基経(もとつね)に興り、道長(みちなが)・頼通(よりみち)の代で確立、院政期に三家(近衛・松殿・九条)に、鎌倉時代初期に五摂家(近衛・鷹司・九条・二条・一条)に分裂した。

橘逸勢(たちばなのはやなり)
 (?-842)官人。嵯峨(さが)天皇・空海(くうかい)とともに三筆(さんぴつ)の一人。入居の子。804最澄・空海らとともに遣唐使に随行し、806帰国、842承和の変で伴健岑(とものこわみね)とともに首謀者として逮捕され、伊豆へ流刑にされる途中で病死した。告発味
安保味

天皇(てんのう)
 古代〜現代に至る日本の国王。もとはヤマト政権の大王。七世紀から天皇に移行。初代天皇(大王)は神武(じんむ)天皇?今上天皇は伝百二十五代。大日本帝国憲法では大日本帝国の元首、日本国憲法では国民統合の象徴。
女帝味

天武天皇(てんむてんのう)←大海人皇子(おおあまのおうじ)
 (631?-686)第四十代天皇(在位673〜686)。舒明天皇の皇子。天智天皇の弟。672壬申(じんしん)の乱で大友皇子(おおとものおうじ)を破り、飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)で即位、皇親政治を展開し、684八色(やくさ)の姓(かばね)を制定、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を編集させた。
粛清味

伴 健岑(とものこわみね)←大伴健岑(おおとものこわみね)
 (?-?) 官人。春宮坊帯刀舎人。皇太子・恒貞親王(つねさだしんのう)に仕えるが、842承和の変で失脚し、隠岐へ流刑にされた。告発味

日本(にほん・にっぽん・やまと)≧日本国(にっぽんこく・にほんこく)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。現在の首都は東京。

藤原薬子(ふじわらのくすこ)
 (?-810) 女官。尚侍(しょうじ・ないしのかみ)。藤原種継(たねつぐ)の娘。藤原縄主(ただぬし)に嫁いで三男二女をもうけ、娘と共に皇太子時代の平城(へいぜい)天皇に近侍、一時桓武(かんむ)天皇に退けられるが、平城天皇即位後に再び接近、尚侍として後宮で権勢を誇るが、809平城天皇の譲位によって失墜、810兄・仲成(なかなり)とともに平城上皇をそそのかして反乱を企てるが、嵯峨(さが)天皇に察知されて失敗、平城京で自殺した(薬子の変)。
内乱味 平城味

藤原仲成(ふじわらのなかなり)
 (764-810) 公卿。参議。式家・種継(たねつぐ)の子。薬子の兄。平城(へいぜい)天皇に信任されたが、809平城天皇譲位後に薬子らとその復位を謀って嵯峨(さが)天皇と対立、捕らえられ射殺された。平城味 
内乱味

藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)
 (775-826) 公卿。左大臣。内麻呂(うちまろ)の子。母は百済永継(くだらのながつぐ・えいけい)。桓武天皇の皇子・良岑安世(よしみねのやすよ)は同母兄。嵯峨(さが)天皇に信頼され、810巨勢野足(こせののたり)とともに初代蔵人頭(くろうどのとう)に就任、娘・順子(じゅんし)を正良親王(まさよししんのう。後の仁明天皇)に嫁がせ、821大学別曹(だいがくべっそう)・勧学院(かんがくいん)を設立して子弟を教育、820法令集『弘仁格式(こうにんきゃくしき)』・勅撰儀式書『内裏式(だいりしき)』を編纂し、北家興隆の基礎を築いた。 

藤原百川(ふじわらのももかわ)←藤原雄田麻呂(おだまろ)
 (732-779) 公卿。参議。式家・宇合(うまかい)の子。母は久米若女(くめのわかめ)。広嗣(ひろつぐ)・良継(よしつぐ)らの弟。種継(たねつぐ)の叔父。称徳(しょうとく)天皇・道鏡(どうきょう)政権で台頭し、天皇没後に藤原永手(ながて)らとともに光仁(こうにん)天皇を擁立、皇后・井上内親王と皇太子・他戸(おさべ)親王を退け、山部親王(やまべしんのう。後の桓武天皇)の立太子に尽力した。奈良味ヤミ味 

藤原良房(ふじわらのよしふさ)
 (804-872) 公卿。摂政・太政大臣。藤原冬嗣(ふゆつぐ)の子。母は藤原美都子(または大庭女王)。妻は嵯峨天皇皇女・源潔姫(みなもとのきよひめ)。842嵯峨天皇没後、承和(じょうわ)の変で恒貞親王を廃し、通康(みちやす)親王(文徳天皇)を擁立、伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)らを追放し、857臣下で初めて太政大臣に就任、866応天門(おうてんもん)の変で伴善男(とものよしお)・紀豊城(きのとよき)・紀夏井(なつい)を追放し、臣下初めて清和(せいわ)天皇の摂政(せっしょう)に就任、869正史『続日本後紀(しょくにほんこうき)』を完成させ、摂関家の祖となった。告発味
安保味 諾威味

平安京(へいあんきょう)
 (794-1868or1869) 平安〜江戸時代の日本の首都。平安時代の政治の中心地。京域は京都盆地北部(京都市)。東西約四・五キロ、南北約五・二キロ794桓武(かんむ)天皇が和気清麻呂(わけのきよまろ)の勧めで遷都。1868-1869明治天皇が遷都するが、正式な声明はなかった。

平安時代(へいあんじだい)
 (794-1185頃) 平安京に都が置かれ、天皇や貴族が支配していた時代。794桓武(かんむ)天皇の平安遷都に始まり、初期は天皇家が、前中期は藤原氏が、後期は院政の主が、末期は平家が政権を担った。1185源頼朝(みなもとのよりとも)の守護・地頭設置(事実上の鎌倉幕府の創立)頃までをいう。

平城太上天皇(へいぜいだいじょうてんのう)=平城上皇(へいぜいじょうこう)←平城天皇←安殿親王(あてしんのう)
 (774-824) 伝五十一代天皇(在位806-809)。桓武(かんむ)天皇の皇子。嵯峨(さが)天皇・淳和(じゅん)天皇の兄。785父の皇太子になり、806父の死によって即位、観察使(かんさつし)を設置し、参議を廃して地方政治改革を行ったが、809病気のため神野親王(かみのしんのう。嵯峨天皇)に譲位、801藤原仲成(ふじわらのなかなり)・藤原薬子(くすこ)兄妹らの勧めで復位と平城京還都を画策して失敗し、仲成は射殺され、薬子は自殺、自身は出家した(薬子の変)。怨念味怨霊味
平城味

北家(ほっけ)=藤原北家(ふじわらほっけ)
 藤原四家のうち、藤原不比等(ふひと)の次男・房前(ふささき)の子孫のこと。南家(長男・武智麻呂の子孫)・式家(三男・宇合の子孫)・京家(四男・麻呂の子孫)に対していう。良房(よしふさ)・基経(もとつね)・道長(みちなが)・頼通(よりみち)らを輩出し、四家中最も繁栄した。

文徳天皇(もんとくてんのう)←道康親王(みちやすしんのう)
 (827-858) 伝五十五代天皇(在位850-858)。仁明(にんみょう)天皇の皇子。母は藤原冬嗣(ふゆつぐ)の娘・順子(じゅんし)。842承和の変で恒貞(つねさだ)親王に代わって立太子し、850父の死で践祚、惟仁親王を皇太子にした。

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system