13.告発味 基礎用語集

宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)
 鎌倉初期の説話集。二巻百九十七話。著者不明。題名は『今昔物語集(宇治大納言物語)』の補足という意味。
泥棒味

右大臣(うだいじん)
 律令制における執政官。太政大臣・左大臣欠員時の最高官。左大臣とともに国政を統括した。645大化の改新で蘇我石川麻呂(そがのいしかわまろ)が任じられたのが最初。

絵巻物(えまきもの)
 絵に詞書(ことばがき。説明)を添え、人物の伝記・寺社の縁起・その他昔話などを描写した巻物。奈良時代に始まり、平安・鎌倉時代に発展、室町時代に衰えた。以下が主なもの。
猛威味

制作年代 絵巻物名 作家 描写内容
平安末期 源氏物語絵巻 藤原隆能?(絵)
藤原伊房?(詞)
源氏物語の世界
平安末期 伴大納言絵巻 常盤光長(絵)
飛鳥井雅経?(詞)
藤原教長(詞)
応天門の変
平安末期 信貴山縁起絵巻 命蓮の説話。
朝護孫子寺の由来
平安末期 粉河寺縁起絵巻 寂蓮?(詞) 粉河寺の霊験談
平安末期 年中行事絵巻 常盤光長?(絵)
住吉如慶(模写)
宮廷年中行事
平安末期 鳥獣戯画
(鳥獣人物戯画)
鳥羽僧正覚猷?(絵) 貴族社会の風刺
鎌倉初期 北野天神縁起絵巻 藤原信実?(絵) 菅原道真の生涯と
北野天満宮の由来
鎌倉初期 地獄草紙 後白河法皇?(企画) 地獄の様子
鎌倉初期 病草紙 後白河法皇?(企画) 病気の状態
鎌倉初期 餓鬼草紙 後白河法皇?(企画) 苦しむ餓鬼
鎌倉中期 平治物語絵巻 平治の乱
鎌倉後期 法然上人行状絵図
(法然上人絵伝)
土佐吉光ら(絵) 法然の生涯
鎌倉後期 一遍聖絵
(一遍上人絵伝)
円伊(絵)
聖戒(詞)
世尊寺経尹(外題)
一遍の生涯
鎌倉後期 鑑真和上東征絵伝 蓮行(絵)
美作前司宣方(詞)
鑑真の伝記
鎌倉後期 春日権現霊験記
(春日権現験記)
西園寺公衡(企画)
高階隆兼(絵)
鷹司基忠ら(詞)
春日大社の霊験談
鎌倉後期 石山寺縁起絵巻 高階隆兼(絵)
杲守?(詞)
土佐光信ら(絵補写)
三条西正隆ら(詞補写)
石山寺の由来
鎌倉後期 山王霊験縁起絵巻 日吉大社の霊験談
鎌倉後期 蒙古襲来絵詞 竹崎季長(企画) 文永・弘安の役
鎌倉後期 男衾三郎絵巻 地方武士の物語
鎌倉後期 天狗草紙 僧兵の風刺
南北朝時代 後三年合戦絵巻 玄恵(企画)
惟久(絵)
尊円入道親王ら(詞)
後三年の役

応天門(おうてんもん)の変
 866大納言(だいなごん)・伴善男(とものよしお)が応天門(おうてんもん)に放火したとして失脚した事件。善男は放火は左大臣・源信(みなもとのまこと)の仕業と主張したが、藤原良房(ふじわらのよしふさ)がこれを擁護、逆に善男・中庸(なかつね)父子が犯人とされ、善男は伊豆へ、中庸は隠岐へ流刑、同時に紀豊城(きのとよき)・紀夏井(なつい)らも処罰された。
この事件によって伴・紀氏は衰退、藤原北家の権力はより強化された。告発味

大伴氏(おおともしおおともうじ)
 古代の大豪族。氏祖は天孫降臨に従った天忍日命(あめのおしひのみこと)という。摂津(せっつ)・和泉(いずみ)、後に大和の城上(しきのかみ)・十市(とおち)郡を本拠とした。大和政権で重きをなし、次々と大連(おおむらじ)を輩出、軍事を担当するが、540金村失脚後に衰退した。

勘解由使(かげゆし)
 令下官(りょうげのかん。律令未規定の官職)の一つ。官人交替事務を監査した。797桓武(かんむ)天皇が国司交替の際の不正を防ぐために設置。806廃止。824再置。

蔵人頭(くろうどのとう)
 蔵人所(くろうどところ)長官。天皇に近侍し、極秘文書や訴訟をつかさどった。810嵯峨(さが)天皇が薬子の変に備え、藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)と巨勢野足(こせののたり)を任命したのに始まり、以後、公卿昇進への登竜門となった。

国司(こくし)
 古代に諸国の政務をつかさどった地方官。現在でいう都道府県庁高官に相当。長官(守・かみ)・次官(介・すけ)・判官(掾・じょう)・主典(目・さかん)という四等官(しとうかん。幹部のこと)が朝廷から派遣され、国衙(こくが。国庁とも。役所のこと)に勤務し、郡司(ぐんじ)・里長(りちょう・さとおさ)らを支配した。天武天皇の頃に成立し、鎌倉時代に守護・地頭勢力に押されて衰退した。

嵯峨天皇(さがてんのう)
 (786-842)第五十二代天皇(在位809-823)。三筆(さんぴつ)の一人。桓武(かんむ)天皇の皇子。平城(へいぜい)天皇の弟。兄の譲位で即位し、検非違使(けびいし)や810蔵人所(くろうどのところ)を設置、反対派の藤原仲成(なかなり)・薬子(くすこ)兄妹らを退け(薬子の変)、820『弘仁格式(こうにんきゃくしき)』を完成、漢詩集814『凌雲集(りょううんしゅう)』・818『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』・814系譜集『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』を編集させた。842その死後、承和(じょうわ)の変が起こった。

左大臣(さだいじん)
 律令制における執政官。太政大臣欠員時の最高官。国政を統括した。645大化の改新で阿倍内麻呂(あべのうちまろ)が任じられたのが最初。 

参議(さんぎ)
 太政官で大臣・納言(なごん)に次き、公卿会議に参加した。令下官(りょうげのかん)の一つ。702大伴安麻呂(おおとものやすまろ)・粟田真人(あわたのまひと)・高向麻呂(たかむこのまろ)・下毛野古麻呂(しもつけののこまろ)・小野毛野(おののけの)の五人に「朝政を参議」させたのが初め。731正式設置。

承和の変(じょうわのへん)
 842嵯峨天皇(さがてんのう)没後、政権確立を企んだ藤原良房(ふじわらのよしふさ)が外孫・道康(みちやす)親王を擁立、皇太子・恒貞親王(つねさだしんのう)を廃し、橘逸勢(たちばなのはやなり)・伴健岑(とものこわみね)・文室秋津(ふんやのあきつ)らを失脚させた事件。逸勢は伊豆へ、健岑は隠岐へ島流しにされ、橘氏・伴氏は衰退、良房一家・藤原北家の勢力が拡大した。告発味2
安保味 祇園味

神道(しんとう)
 日本に古来から伝わる民族信仰。古墳時代の氏神(うじがみ)崇拝に始まり、平安時代に神社制度が整備され、鎌倉時代には伊勢(いせ)神道、室町時代には唯一(ゆいいつ)神道、江戸時代には垂加(すいか)神道といった理論も生まれた。

清和源氏(せいわげんじ)
 清和天皇の皇孫・経基王(つねもとおう)が源姓を賜って臣籍降下されたことに始まる氏族。平安後期、桓武平氏(かんむへいし)と並んで武家の棟梁(とうりょう)になり、主に関東地方に地盤を作った。足利(あしかが)氏・新田(にった)氏などもこの家系。

清和上皇(せいわじょうこう)←清和天皇←惟仁親王(これひとしんのう)
 (850-880) 伝五十六代天皇(在位858-876)。父は文徳(もんとく)天皇。母は藤原良房(よしふさ)の娘・明子(あきらけいこ・めいし)。父の死で九歳で即位し、藤原良房が摂政として補佐、876陽成(ようぜい)天皇に譲位し、清和源氏の祖となった。
諾威味

蘇我氏(そがし・そがうじ)
 古代の大豪族。氏祖は武内宿祢(たけちのすくね)の子・蘇我石河宿祢(そがのいしかわのすくね)という。大和国高市郡(たかいちぐん)蘇我を本拠とした。大和政権で重きをなし、次々と大臣(おおおみ)を輩出、財政を担当したが、645中大兄皇子らに滅ぼされた。

太政官(だいじょうかん・だじょうかん)
 
律令制において神祗官(じんぎかん)と並ぶ中央の最高行政機関。八省以下すべての官庁を統括。事務局としてし少納言局・弁官局をもつ。⇒古代官制

太政大臣(だじょうだいじん・だいじょうだいじん)
 律令制における最高責任者。太政官の最高官。常置ではなく、適任者がいなければ欠員。671大友(おおとも)皇子が任じられたのが最初。臣下初の太政大臣は857藤原良房(ふじわらのよしふさ)。

大納言(だいなごん)
 太政官(だいじょうかん・だじょうかん)で左右大臣に次ぐ官職。大臣とともに政務を執った。定員は四人。705その下に中納言が置かれた。

内裏(だいり)
 天皇の居所。皇居。御所。大内裏(だいだいり。皇居+主要官庁)の中にあり、紫晨殿(ししんでん・ししいでん。書斎ほか)・清涼殿(せいりょうでん。居間ほか)・仁寿殿(じじゅうでん・じじゅでん。客間ほか)などがある。

橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の変=橘奈良麻呂の乱
 757橘諸兄(たちばなのもろえ)死後、大炊親王(おおいしんのう。後の淳仁天皇)を擁立して実権を握った藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)に対し、参議・橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)が大伴古麻呂(おおとものこまろ)・小野東人(おののあずまひと)らと反乱を起こそうとしたが、計画は事前に発覚、古麻呂・東人らは獄死し、奈良麻呂も獄死したとされているが不明。
意地味

橘逸勢(たちばなのはやなり)
 (?-842)官人。嵯峨(さが)天皇・空海(くうかい)とともに三筆(さんぴつ)の一人。入居の子。804最澄・空海らとともに遣唐使に随行し、806帰国、842承和の変で伴健岑(とものこわみね)とともに首謀者として逮捕され、伊豆へ流刑にされる途中で病死した。告発味
安保味

天皇(てんのう)
 古代〜現代に至る日本の国王。推古天皇のときに成立? 初代天皇は神武(じんむ)天皇? 今上天皇は伝百二十五代。大日本帝国憲法では大日本帝国の元首、日本国憲法では象徴。
女帝味

徳川光圀(とくがわみつくに)≦水戸黄門(みとこうもん)
 (1628-1700) 大名。常陸水戸(みと)藩主。徳川頼房(よりふさ)の子。。1657江戸に史局(彰考館)を設けて『大日本史(だいにほんし)』編集に着手し、1661父の死によって藩主に就任、幕府に殉死(じゅんし)の禁止を勧め、生類憐(しょうるいあわれ)みの令を批判、1690兄・頼重(よりしげ)の子・綱条(つなえだ)に家督を譲って隠居し、『水戸黄門漫遊記』のモデルになった。隠蔽味

伴 善男(とものよしお)
 (811-868) 公卿。摂政・太政大臣。大伴(伴)国道(くにみち)の子。844右少弁(うしょうべん)になり、846善ト(ぜんがい)訴訟事件を経て847蔵人頭(くろうどのかみ)・848参議に昇進、855藤原良房(ふじわらのよしふさ)らと『続日本後紀(しょくにほんこうき)』編集に携わり、中納言を経て864大納言に昇進するが、866応天門(おうてんもん)の変で失脚、伊豆へ流された。告発味

長岡京(ながおかきょう)
 (784-794) 奈良時代末期の首都。784桓武(かんむ)天皇が遷都して造営開始。京域は京都盆地西部。785造長岡宮使(ぞうながおかきゅうし)・藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が暗殺されてから工事が進まなかった。現在、発掘が進められている。
怨念味

省 名 主な職掌
中務(なかつかさ)省 天皇の重要事務
式部(しきぶ)省 学校管理・文官人事
治部(じぶ)省 冠婚葬祭・外交
民部(みんぶ)省 民政
兵部(ひょうぶ)省 軍事・武官人事
刑部(ぎょうぶ)省 刑罰・訴訟
大蔵(おおくら)省 出納・宝物管理
宮内(くない)省 宮中庶務

日本(にほん・にっぽん・やまと)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。

八省(はっしょう)
 律令制において太政官に直属する八つの官庁の総称。八省の名称および職掌)は右のとおり。⇒古代官制

藤原氏(ふじわらし)
 特に古代に繁栄した氏族。氏祖は中臣鎌足(なかとみのかまたり)。奈良時代に南家(なんけ)・北家(ほっけ)・式家(しきけ)・京家(きょうけ)の四家に分かれ、南家、次いで式家が繁栄したが、平安時代になると北家が台頭、摂政・関白を独占し、いわゆる摂関政治を現出した。

藤原基経(ふじわらのもとつね)
 (836-891) 公卿。摂政・関白・太政大臣。藤原長良(ながら)の子。藤原良房(よしふさ)の養子。879正史『日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく)』を完成、884陽成(ようぜい)天皇を廃して光孝(こうこう)天皇を擁立、887宇多(うだ)天皇によって臣下で初めて関白(かんぱく)に任じられたが、887-888阿衡(あこう)の紛議を起こして困らせた。 スト味

藤原良房(ふじわらのよしふさ)
 (804-872) 公卿。摂政・太政大臣。藤原冬嗣(ふゆつぐ)の子。母は藤原美都子(または大庭女王)。妻は嵯峨天皇皇女・源潔姫(みなもとのきよひめ)。842嵯峨天皇没後、承和(じょうわ)の変で恒貞親王を廃し、通康(みちやす)親王(文徳天皇)を擁立、伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)らを追放し、857臣下で初めて太政大臣に就任、866応天門(おうてんもん)の変で伴善男(とものよしお)・紀豊城(きのとよき)・紀夏井(なつい)を追放し、臣下初めて清和(せいわ)天皇の摂政(せっしょう)に就任、869正史『続日本後紀(しょくにほんこうき)』を完成させ、摂関家の祖となった。安保味
祇園味 不戦味 陰陽味 告発味 諾威味

平安京(へいあんきょう)
 (794-1868) 平安〜江戸時代の首都。京域は京都盆地北部。東西約4.5q。南北約5.2q。794桓武(かんむ)天皇が和気清麻呂(わけのきよまろ)の勧めで遷都。

弁官局(べんかんきょく)=左弁官局(さべんかんきょく)+右弁官局(うべんかんきょく)
 太政官(だいじょうかん・だじょうかん)の事務局。左弁官局は中務(なかつかさ)・式部(しきぶ)・治部(じぶ)・民部(みんぶ)四省を担当し、右弁官局は兵部(ひょうぶ)・刑部(ぎょうぶ)・大蔵(おおくら)・宮内(くない)四省を担当した。

法隆寺(ほうりゅうじ)=斑鳩寺(いかるがでら)
 奈良県斑鳩町所在。聖徳宗総本山。南都七大寺の一つ。金堂(こんどう)・五重塔(ごじゅうのとう)・中門(ちゅうもん)・歩廊(ほろう。回廊とも)は世界最古の木造建築物で、ほとんどの建物が国宝。607用明(ようめい)天皇の遺志を継いだ聖徳太子(しょうとくたいし)が完成させた。1993世界文化遺産に選定。

源義経(みなもとのよしつね)
 (1159-1189) 武将。父は源義朝(よしとも)。頼朝(よりとも)の弟。藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の庇護を受けて育ち、1180頼朝の挙兵に参加、1184源義仲(よしなか)を滅ぼし、一の谷(いちのたに)の戦い・屋島(やしま)の戦い・1185壇の浦(だんのうら)の戦いで平氏を破って滅ぼしたが、頼朝と不和になり、陸奥平泉(ひらいずみ)で藤原泰衡(ふじわらのやすひら)に殺された(北海道以北に落ちのびたという説もある)。

源頼朝(みなもとのよりとも)
 (1147-1199) 武将。鎌倉幕府初代将軍(在職1192-1199)。父は源義朝(よしとも)。1159平治(へいじ)の乱で父とともに平清盛(たいらのきよもり)と戦って敗れ、1160捕われて伊豆へ流刑、1180以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)を受けて伊豆で挙兵、石橋山(いしばしやま)の戦いで大庭景親(おおばかげちか)に敗れるが立て直し、富士川(ふじがわ)の戦いで平維盛(これもり)を撃退、鎌倉(かまくら)を本拠に軍事政権を築き(後の鎌倉幕府)、侍所(さむらいどころ)・1184公文所(くもんじょ。後の政所)・問注所(もんちゅうじょ)を設置、1185平氏を滅ぼし、諸国の守護(しゅご)・地頭(じとう)任命権と兵粮米(ひょうろうまい)の徴収を許され、1189奥州(おうしゅう)藤原氏を倒し、1190右近衛大将(うこのえたいしょう)・1192征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任した。

物部氏(もののべし・もののべうじ)
 古代の大豪族。氏祖は饒速日命(にぎはやひのみこと)という。河内国渋川郡(しぶかわぐん)付近を本拠とした。大和政権で重きをなし、次々と大連(おおむらじ)を輩出、軍事を担当したが、587守屋(もりや)が蘇我馬子(そがのうまこ)に滅ぼされて衰退した。

遙任(ようにん)
 国司(こくし)が現地に赴任せず、目代(もくだい。だいりにん)を遣わして収入だけ得ること。奈良時代に始まり、平安時代に制度化した。遙任に対し、実際に現地に赴いて政務を執った者は受領(ずりょう)といった。

養老律令(ようろうりつりょう)
 古代の基本法典。718元明朝に藤原不比等(ふじわらのふひと)により完成。律十巻・令十巻。757藤原仲麻呂(なかまろ)が施行。

六国史(りっこくし)
 奈良〜平安時代にかけて編集された正史のこと。以下六つ。

書名
(よみかた)
成立年 巻数 (編集命令者)
編集者
編集範囲
日本書紀
(にほんしょき)
養老四年
720
30+1 (天武天皇・元明天皇ら)
舎人親王・紀清人・三宅藤麻呂ら
神代〜持統
(-697)
続日本紀
(しょくにほんぎ)
延暦十六年
797
40 (桓武天皇)
菅野真道・藤原継縄
・秋篠安人・中科巨都雄ら
文武〜桓武
(697-791)
日本後紀
(にほんこうき)
承和七年
840
40 (嵯峨天皇・淳和天皇・仁明天皇)
藤原緒嗣・藤原冬嗣・藤原貞嗣
・良岑安世・源常・清原夏野ら
桓武〜淳和
(792-833)
続日本後紀
(しょくにほんこうき)
貞観十一年
869
20 (文徳天皇)
藤原良房・春澄善縄
・伴善男・安野豊道ら
仁 明
(833-850)
日本文徳天皇実録
(にほんもんとくてんのうじつろく)
元慶三年
879
10 (清和天皇・陽成天皇)
藤原基経・南淵年名・菅原是善
・大江音人・善淵愛成・都良香
・島田良臣ら
文 徳
(850-858)
日本三代実録
(にほんさんだいじつろく)
延喜元年
901
50 (宇多天皇・醍醐天皇)
源能有・菅原道真・藤原時平
・大蔵善行・三統理平ら
清和〜光孝
(858-887)
※日本書紀の+1は系譜一巻(現存せず)

律令(りつりょう)=律+令
 古代の法律。律は刑法、令は行政法・民法のこと。
 律は刑罰を規定し、天武(てんむ)天皇の飛鳥浄御原律(あすかきよみはらのりつ)に始まり、701大宝(たいほう)律、718養老(ようろう)律で整備された(ただし、飛鳥浄御原律の存在には疑問がある)。
 令はその他の重要事を規定し、天智(てんじ・てんち)天皇の668近江令(おうみりょう)に始まり、701大宝令、718養老令で整備された(ただし、近江令の完成・施行には疑問がある)。

inserted by FC2 system