![]() |
||||||||||||||
蝦夷 陸奥 出羽 上野 下野 常陸 上総 下総 安房 武蔵 相模 甲斐 信濃 越後 越中 越前 佐渡 能登 加賀 若狭 伊豆 駿河 遠江 三河 尾張 美濃 飛騨 伊勢 志摩 伊賀 近江 山城 丹波 丹後 摂津 河内 和泉 大和 紀伊 淡路 播磨 但馬 因幡 伯耆 美作 備前 備中 備後 安芸 出雲 石見 隠岐 周防 長門 讃岐 阿波 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 薩摩 大隅 壱岐 対馬 琉球 | |||||||||
備前(びぜん。備州)★★=和気+磐梨+邑久+赤坂+上道+御野+津高+児島 |
【現域】岡山県南東部・香川県小豆島(→讃岐) 【国府】美能(岡山市)>>>坂長-珂磨-高月-津高 【遺跡】浦間茶臼山・造山・作山・津島江道・百間川 【寺院】国分寺(赤磐市)・国分尼寺(赤磐市?) 【神社】@吉備津彦神社・A安仁神社・B天石門別神社・※総社宮 【国県】□▲上道・□▲三野・□大伯・▲藤野・▲織部 【城郭】高松・富山・三石 【政治】藤原成親・景山(福田)英子 【武人】池田光政・宇喜多直家・宇喜多秀家・浦上則宗 【文人】熊沢蕃山 【宗教】黒住宗忠 【工芸】浦上玉堂・長船長光 【藩庁】岡山 【産物】備前焼・刀剣・海産物・素麺・牛 【石高】28万石(江戸中期) 【関連】浮田幸吉鳥人伝説・小早川秀秋・ブレる豊臣秀吉・山本唯三郎・養蚕起源説話 |