17.暴発味 基礎用語集

天草四郎(あまくさしろう)=益田時貞(ますだときさだ)
 (1623?-1638) キリシタンの少年。小西幸長(こにしゆきなが)の遺臣・益田好次(よしつぐ。甚兵衛)の子。1637キリストの生まれ変わりとして島原(しまばら)の乱の総大将に担がれ、肥後天草の富岡城を攻撃、肥前有馬(ありま)の原城跡にこもって抗戦するが、1638幕府軍の総攻撃によって二万八千(三万八千とも)の同士とともに討死した。

伊勢神宮(いせじんぐう)=神宮=大神宮=皇大神宮(こうだいじんぐう。内宮)+豊受大神宮(とようけだいじんぐう・とゆけだいじんぐう。外宮)
 三重県伊勢市所在。皇室の祖神。祭神は内宮は太陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)、外宮は穀物神・豊受大神(とようけのおおかみ・とゆけのおおかみ。豊受姫神・豊宇気毘売神)。建築様式は神明造。創立は内宮は垂仁(すいにん)天皇代、外宮は雄略(ゆうりゃく)天皇代とされ、室町時代以降に庶民の参詣も流行、明治時代には国家神道の中心になった。

江藤新平(えとうしんぺい)
 (1834-1874) 政治家。司法卿(しほうきょう)。参議。肥前佐賀藩士。尊攘(そんじょう)運動に奔走し、東京遷都を提唱、1872司法卿として司法制度を整備し、1873参議になるが、征韓論争に敗れて下野(明治六年の政変)、1874板垣退助らとともに民選議院設立を建白するが、佐賀の乱を起こして敗死した。

韓国(かんこく)=大韓民国(だいかんみんこく)←大韓帝国(だいかんていこく)
 (1897-1910,1948-) アジアの朝鮮半島南部にある国。李氏朝鮮王朝二十六代・高宗(こうそう)が国号を大韓帝国と改めるが、1910韓国併合条約によって日本の植民地になり(日韓併合)、1945-1948アメリカの占領を経て、1948大韓民国として独立した。首都はソウル

畿内(五畿)・七道(きない(ごき)・しちどう)
 古代の行政区分。首都を起点にした(西海道は大宰府が起点)主要幹線道路が通っていた。以下の七つ。所属国・国数・郡数は平安中期のもの。

区分(よびかた) 所属国(島) 国・郡数
畿内(きない) 山城・大和・河内・摂津・和泉  5・53
東海道
(とうかいどう)
伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐
・伊豆・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸 
15・128
東山道
(とうさんどう)
近江・美濃・飛騨・信濃・上野・下野・陸奥・出羽 8・112
北陸道
(ほくりくどう)
若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡  7・31
山陽道
(さんようどう)
播磨・備前・美作・備中・備後・安芸・周防・長門 8・69
山陰道
(さんいんどう)
丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐 8・52
南海道
(なんかいどう)
紀伊・淡路・阿波・讃岐・伊予・土佐 6・50
西海道
(さいかいどう)
筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向
・大隅・薩摩・壱岐・対馬・(多褹・掖玖)
11・96

吉備真備(きびのまきび)←下道真備(しもつみちのまきび)
 (693?-775) 学者。公卿。右大臣。下道圀勝(くにかつ)の子。717-735唐に留学、玄ム(げんぼう)とともに橘諸兄(たちばなのもろえ)の政治顧問となり、皇太子・阿倍内親王(孝謙・称徳天皇)の侍講を担当するが、藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)の圧力で一時左遷、怡土城を築城するが、764恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱で軍師に抜擢されて活躍し、右大臣に昇進、称徳(孝謙)天皇没後、文室智努(ふんやのちぬ。浄三)・大市(おおいち)兄弟の擁立を図るが、失敗して引退した。

公卿(くぎょう)
 公(太政大臣・左右大臣)と卿(大中納言・参議・その他三位以上の者)のこと。現在でいう閣僚に相当。

恭仁京(くにきょう)≧恭仁宮(くにのみや)
 奈良時代の一時期の首都。京域は京都盆地南部(京都府加茂町ほか)。740聖武(しょうむ)天皇が平城京から遷都するか、743紫香楽宮(しがらきのみや)造営によって工事は中断、744難波宮(なにわのみや)に遷都された。

源平盛衰記(げんぺいじょうすいき・せいすいき)
 鎌倉〜南北朝時代の軍記物語。四十八巻。編者は不明だが、葉室時長(はむろときなが)説・玄慧(げんえ)説等がある。『平家(へいけ)物語』の異本とされているが、独自の逸話も少なくない。

玄ム(げんぼう)
 (?-746) 法相宗の僧。僧正。717-735唐に留学、737僧正に就き、皇太夫人・藤原宮子(ふじわらのみやこ)の病気を治癒、橘諸兄(たちばなのもろえ)の政治顧問となって国分寺建立・大仏造営に深く関与するが、藤原仲麻呂(なかまろ)に圧迫されて大宰府の観世音寺(かんぜおんじ)に左遷、配所にて怪死した。
 暴発味2

興福寺(こうふくじ)
 奈良県奈良市所在。法相宗(ほっそうしゅう)大本山。藤原氏の氏寺。藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が建立した山階(やましな)寺をその子・不比等(ふひと)が奈良に移したもの。平安時代以降は北嶺(延暦寺)と並んで日本の仏教教学の中心となり、中世には大和国守護を兼ねた。

光明皇后(こうみょうこうごう)=藤原光明子(ふじわらのこうみょうし)→光明皇太后(こうみょうこうたいごう)
 (701-760)聖武(しょうむ)天皇皇后。皇太后。藤原不比等(ふひと)の三女。母は県犬養橘三千代(あがたのいぬかいのたちばなのみちよ)。729長屋王(ながやおう)の変後に臣下で初めて皇后となり、悲田院(ひでんいん)・施薬院(せやくいん)を設置、聖武天皇の仏教政策に協力し、749夫の没後、遺品を正倉院(しょうそういん。正倉院宝物の始まり)に納め、娘の孝謙(こうけん)天皇を後見して実権を掌握、皇后宮職(こうごうぐうしき)を紫微中台(しびちゅうだい)に改組し、藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)をその長官とした。
テロ味 暴発味 印度味 辞任味 意地味

五刑(ごけい)=五罪(ござい)
 律で定められた五つの刑。以下の五種。

刑名

内容 詳細
笞(ち) 細い棒での尻たたき 10・20・30・40・50回の五種
杖(じょう) 太い棒での尻たたき 60・70・80・90・100回の五種
徒(ず) 懲役 1・1.5・2・2.5・3年の五種
流(る) 島流し 近国・中国・遠国への三種
死(し) 死刑 絞首・斬首の二種

今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)
 平安時代の説話集。三十一巻(三巻散在)。現存千四十話。編集者は不明だが、源隆国(みなもとのたかくに)とも伝えられている。大正時代の文豪・芥川竜之介(あくたがわりゅうのすけ)が考証し、『鼻』『芋粥(いもがゆ)』などを著した。
熊野味 アユ味 泥棒味 役人味 増税味 取違味 揉消味 三密味 貨幣味 女性味 牛虎味 平安味

西郷隆盛(さいごうたかもり)
 (1827-1877) 軍人・政治家。参議。薩摩鹿児島藩士。島津斉彬(しまづなりあきら)に仕え、将軍継嗣問題で暗躍するが、1858安政の大獄が起こると奄美大島(あまみおおしま)に潜伏、島津久光(ひさみつ)によって徳之島(とくのしま)等に流刑にされたが召還され、1864禁門の変では薩摩藩参謀として長州藩を破り、第一次長州征討(征伐・戦争)を収拾、1866坂本竜馬(さかもとりょうま)の調停で桂小五郎(かつらこごろう。後の木戸孝允)と薩長連合(さっちょうれんごう。薩長同盟)を締結、1867岩倉具視(いわくらともみ)・大久保利通(おおくぼとしみち)と結んで倒幕の密勅降下を画策し、王政復古の実現に協力、1868-1869戊辰(ぼしん)戦争で参謀を務め、江戸開城を実現、1869版籍奉還(はんせきほうかん)に備え、山県有朋(やまがたありとも)と御親兵(ごしんぺい。後の近衛師団)を組織、1870参議になり、1871廃藩置県に尽力したが、1873征韓論争で敗れて下野(明治六年の政変)、1877西南戦争を起こして敗死した。
日朝味8

佐賀(さが)の乱
 佐賀の士族に担がれた江藤新平(えとうしんぺい)・島義勇(しまよしたけ)らと明治政府の戦争。最初の不平士族の反乱。1874佐賀の不平士族は征韓党(せいかんとう)の長に江藤を、憂国(ゆうこく)党の長に島を担ぎ、約一万二千人で佐賀県庁を襲撃、佐賀城を攻略したが、政府軍に奪還され、鎮圧された。江藤・島らは逃れたが逮捕、十一名が処刑された。

参議(さんぎ)
 朝廷の閣僚。令下官(りょうげのかん)の一つ。太政官で大臣・納言(なごん)に次き、公卿会議に参加。現代でいう国相。702大伴安麻呂(おおとものやすまろ)・粟田真人(あわたのまひと)・高向麻呂(たかむこのまろ)・下毛野古麻呂(しもつけののこまろ)・小野毛野(おののけの)の五人に「朝政を参議」させたのが初め。731正式設置。

紫香楽宮(しがらきのみや)=信楽宮(しがらきのみや)=甲賀宮(こうがのみや)≦紫香楽京(しがらききょう)=信楽京=甲賀京
 奈良時代の一時期の首都。現在の滋賀県甲賀市。742聖武(しょうむ)天皇が離宮を造営してちょくちょく訪れ、743この地で大仏造立を発願、744難波から元正(げんしょう)上皇を迎えて実質的な首都になるが、745平城京へ還都した。 

島原(しまばら)の乱
 (1637-1638) 九州で起こった史上最大の農民一揆。1637肥前島原藩主・松倉勝家(まつくらかついえ)と肥前唐津(からつ)藩主(肥後天草領主)・寺沢広高(てらさわひろたか)の圧政に耐えかねたキリシタン農民二万八千人(三万八千とも)が決起、牢人の子・天草四郎(あまくさしろう)を担いで原城(はらじょう)跡に籠城(ろうじょう)し、1638幕府軍の板倉重昌(いたくらしげまさ)を戦死させるが、次いで攻め寄せた老中(ろうじゅう)・松平信綱(まつだいらのぶつな)に敗れ、絵師一人を除いて皆殺しにされた。乱後、信綱は増転封されて幕閣で力を持ち、勝家は改易(後に死刑)、広高は天草領を没収された。

聖武天皇(しょうむてんのう)→聖武上皇
 (701-756)伝四十五代天皇(在位724-749)。文武(もんむ)天皇の皇子。母は藤原不比等(ふひと)の娘・宮子(みやこ)。伯母・元正(げんしょう)天皇から皇位を譲られ、727基王を立太子させるが翌年没したため、738阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇)を皇太子に立て、741国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(こくぶんにじ)建立の詔を、743大仏造立(だいぶつぞうりゅう)の詔を発布、総国分寺・東大寺(とうだいじ)を完成させるなど鎮護国家(ちんごこっか)政策を推進、740藤原広嗣(ひろつぐ)の乱を避けるように、恭仁京(くにきょう)・744紫香楽宮(しがらきのみや)・難波宮(なにわのみや)と都を遷し、754譲位、754鑑真(がんじん)から菩薩戒を受けた。
暴発味 

新羅(しらぎ・しんら)
 (前57?-935) 古代朝鮮三国の一つ。四世紀前半に辰韓(しんかん)十二国を統一、唐と連合して西の百済(くだら)と北の高句麗(こうくり)を滅ぼし、684朝鮮半島を統一するが、935高麗(こうらい)によって滅亡した。

壬申(じんしん)の乱
 皇位継承をめぐる飛鳥時代最大の内乱。671天智(てんち・てんじ)天皇の死後、子の大友(おおとも)皇子(弘文天皇)と弟の大海人(おおあま)皇子(天武天皇)が対立し、672大海人皇子は吉野(よしの)で挙兵、伊勢・美濃・尾張国司を懐柔し、不破(ふわ)・鈴鹿関(すずかのせき)を封鎖、飛鳥古京を占拠した。大友皇子は待ち返しを図るが瀬田(せた)で敗れ、大津宮(おおつのみや)で自殺した。

西南戦争(せいなんせんそう)
 九州の士族に担がれた西郷隆盛(さいごうたかもり)と明治政府の戦争。最後の士族反乱。1877西郷隆盛(さいごうたかもり)は私学校党ほか九州の不平士族に担がれて決起、熊本城を攻囲したが、南下する政府軍に田原坂(たばるざか)の戦いで敗れて撤退、宮崎の拠点を次々と落とされ、全軍を解散、鹿児島に戻って再挙を図るもかなわず、隆盛ら約百六十人が城山(しろやま)で敗死した。

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)
 (1939-1945) 枢軸国(日本・ドイツ・イタリアなど)と連合国(イギリス・アメリカ・フランス・中国・ソ連など)との世界戦争。1939ドイツのポーランド侵攻に始まり、1941日本の真珠湾攻撃(対アメリカ参戦)によってアジア・太平洋に戦渦が拡大、当初、ドイツがフランスを降伏させ、日本がマレー半島に上陸するなど枢軸国優勢だったが、次第に連合国に巻き返され、1943にイタリアが、1945ドイツ・日本がそれぞれ無条件降伏して終結した。
軍艦味

大宰府(だざいふ)
 九州に置かれた古代の官庁。福岡県太宰府市所在。西海道(九州)を統括し、外交使節との交渉にも当たった。朝廷の出張所で、「遠の朝廷(みかど)」と呼ばれた。長官は大宰師(だざいのそち)。1293博多に鎮西探題(ちんぜんたんだい)が置かれて以降、無力化した。

橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)
 (721?-757?) 公卿。諸兄の子。母は藤原不比等(ふひと)の娘の多比能(たひの)。摂津大夫・民部大輔・左大弁などを経て749参議に昇るが、藤原仲麻呂(なかまろ)の政策に反感を抱き、757父の死後に大伴(おおとも)・佐伯(さえき)・多治比(たじひ)氏らと反乱を画策するも、未然に鎮圧されて逮捕された(橘奈良麻呂の変・乱)。

橘 諸兄(たちばなのもろえ)←葛城王(かつらぎおう)
 (684-757) 公卿。左大臣。橘氏の祖。美努王(みぬおう)の子。母は県犬養橘三千代(あがたのいぬかいたちばなのみちよ)。藤原光明子(こうみょうし)の異父兄として藤原四兄弟没後に政権を握り、右大臣から左大臣に昇進、国分寺建立・大仏造立など聖武(しょうむ)天皇の鎮護国家(ちんごこっか)政策に協力し、740恭仁京(くにきょう)遷都を主導したと思われる。

中国(ちゅうごく)=中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)←中華民国(ちゅうかみんこく)
 (1912-) 東アジアにある国。1912孫文(そんぶん)が臨時大統領になって中華民国が成立、袁世凱(えんせいがい)が専制支配を確立し、1928蒋介石(しょうかいせき)が国内を統一するが、1937-1945日中戦争で衰退、1949中華人民共和国が成立した。首都は北京。

朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく)=北朝鮮(きたちょうせん)
 (1948-) 東アジアの朝鮮半島北部にある社会主義国。1945日本降伏後ソ連が占領、金日成(キムイルソン・きんにっせい)らが臨時人民委員会を組織し、1948韓国に対抗して独立した。首都は平壌(ピョンヤン・へいじょう)。

(とう)
 (618-907) 古代中国の王朝。李淵(りえん)が創始。首都は長安(ちょうあん)。律令制・均田制を確立し、高句麗(こうくり)を滅ぼして繁栄を極めるが、八世紀半ば以後衰退、907朱全忠(しゅぜんちゅう)に滅ぼされた。
呪い味

長屋王(ながやおう)
 (676?-729)皇族・公卿。左大臣。高市皇子の子。藤原不比等死後、政界首班として722良田百万町歩の開墾を計画、723三世一身法を施行したが、729藤原四兄弟によって自殺に追い込まれた。

難波宮(なにわのみや)
 奈良時代の一時期の首都。京域は現在の大阪市内。726聖武(しょうむ)天皇は藤原宇合(ふじわらのうまかい)に命じて孝徳(こうとく)天皇の難波長柄豊碕宮(ながらとよさきのみや)を再建、744元正上皇が恭仁京(くにきょう)から遷都した。その後も副都的役割を果たしたが、793桓武(かんむ)天皇によって廃止された。

日本(にほん・にっぽん・やまと)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。

藤原氏(ふじわらし)
 特に古代に繁栄した氏族。氏祖は中臣鎌足(なかとみのかまたり)。奈良時代に南家(なんけ)・北家(ほっけ)・式家(しきけ)・京家(きょうけ)の四家に分かれ、南家、次いで式家が繁栄したが、平安時代になると北家が台頭、摂政・関白を独占し、いわゆる摂関政治を現出した。

藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)
 (?-740)官人。藤原宇合(うまかい)の子。藤原不比等(ふひと)の孫。式部少輔(しきぶのしょう・しきぶしょうゆう)・大養徳守(おおやまとのかみ)を務めた後、大宰少弐(だざいしょうに)に左遷、橘諸兄(たちばなのもろえ)の政治顧問・玄ム(げんぼう)と吉備真備(きびのまきび)の排除を要求して大宰府で挙兵するが、大野東人(おおののあずまひと)率いる征討軍に敗死した。
暴発味

藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)
 740大宰少弐・藤原広嗣が大宰府で起こした古代九州最大の反乱。広嗣は橘諸兄(たちばなのもろえ)の政治顧問・玄ム(げんぼう)と吉備真備(きびのまきび)の排除を要求して大宰府で挙兵、軍を三つに分けて北九州へ向かうが、大野東人(おおののあずまひと)率いる征討軍に関門海峡を破られて九州上陸を許し、板櫃川(いたびつがわ)の戦いで大敗、新羅(しらぎ)亡命を目指したが失敗し、捕らえられて斬殺(ざんさつ)された。
暴発味

藤原四兄弟(ふじわらよんきょうだい)=藤原四子(よんし)+藤原武智麻呂(むちまろ)+藤原房前(ふささき)+藤原宇合(うまかい)+藤原麻呂(まろ)
 藤原不比等の四人の男子のこと。長男・武智麻呂(むちまろ)は南家(なんけ)を、次男・房前(ふささき)は北家(ほっけ)を、三男・宇合(うまかい)は式家(しきけ)を、四男・麻呂(まろ)は京家(きょうけ)を興し、729政敵・長屋王(ながやおう)を滅ぼして四人そろって権勢を誇るが、737天然痘で全員死亡し、一時期藤原氏は衰退した。死んだ。
テロ味1

平城京(へいじょうきょう・へいぜいきょう)
 奈良時代の首都。京域は奈良盆地北部(奈良市・奈良県大和郡山市)。東西約四・三キロ。南北約四・八キロ。710元明(げんめい)天皇が遷都し、784桓武天皇の長岡京(ながおかきょう)遷都まで存続。

文武天皇(もんむてんのう)
 (683-707) 第四十二代天皇(在位697-707)。草壁皇子(くさかべのみこ・おうじ)の皇子。天武(てんむ)天皇・持統(じとう)天皇の孫。祖母から皇位を譲られ、701刑部親王(おさかべしんのう。忍壁皇子とも)・藤原不比等(ふじわらのふひと)らが完成させた大宝律令(たいほうりつりょう)のうち、令を701に、律を702に施行した。

歴史チップスホームページ

inserted by FC2 system