84.辞任味 基礎用語集

ホーム>バックナンバー2008>基礎用語集

右大臣(うだいじん)
 律令制における執政官。太政大臣・左大臣欠員時の最高官。左大臣とともに国政を統括した。645大化の改新で蘇我石川麻呂(そがのいしかわまろ。倉山田石川麻呂)が任じられたのが最初。

江戸幕府(えどばくふ)=徳川(とくがわ)幕府
 (1600?-1867) 江戸時代の武家政権。1600関が原の戦で勝利した徳川家康(とくがわいえやす)が1603に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任して創始。徳川氏が代々将軍に就任、老中(ろうじゅう)が政務を統括し、臨時に大老(たいろう)が置かれた。1867十五代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が朝廷に大政奉還(たいせいほうかん)、1868-1869戊辰(ぼしん)戦争をへて旧幕府勢力は解体した。

開国≒開国和親(かいこくわしん)
 外国との交流を認め、仲良くしようとする思想。

鑑真(がんじん)
 (688?-763) 唐(とう)出身の僧。日本律宗(りっしゅう)の祖。唐で菩薩戒(ぼさつかい)と具足戒(ぐそくかい)を極め、江淮(こうわい)の化主と仰がれるが、栄叡(ようえい・えいえい)・普照(ふしょう)に請われて日本渡航を決意、五度の失敗と失明にもめげず、753六度目に来日、754東大寺に戒壇を設置し、聖武上皇・光明皇太后・孝謙(こうけん)天皇らに授戒、755戒壇院を建立し、756大僧都(だいそうず)に就任、759唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建した。

貴族(きぞく)
 家柄や身分の高い人。五位以上の役人。古代では三位以上を貴といい、五位以上を通貴といった。

軍部(ぐんぶ)
 陸海空軍などの総称。特に陸軍省(長は陸相)・海軍省(長は海相)・参謀本部(長は参謀総長)・軍令部(長は軍令部総長)など政治に関わる上層部のこと。

小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)
 (1942-) 政治家。首相(在職2001-)。福田赳夫(ふくだたけお)の秘書を経て1972衆院議員に当選、厚相・郵政相などを経て、2001自民党総裁として首相に就任、「聖域なき構造改革」を掲げ、派閥解消に尽力、2002北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記と日朝平壌宣言(にっちょうピョンヤンせんげん)を発表し、2005道路公団を民営化、2007の郵政民営化を決定した。不況味

畿内(五畿)・七道(きない(ごき)・しちどう)
 古代の行政区分。首都を起点にした(西海道は大宰府が起点)主要幹線道路が通っていた。以下の七つ。所属国・国数・郡数は平安中期のもの。⇒旧国名一覧

区分(よびかた) 所属国(島) 国・郡数
畿内(きない) 山城・大和・河内・摂津・和泉  5・53
東海道
(とうかいどう)
伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐
・伊豆・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸 
15・128
東山道
(とうさんどう)
近江・美濃・飛騨・信濃・上野・下野・陸奥・出羽 8・112
北陸道
(ほくりくどう)
若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡  7・31
山陽道
(さんようどう)
播磨・備前・美作・備中・備後・安芸・周防・長門 8・69
山陰道
(さんいんどう)
丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐 8・52
南海道
(なんかいどう)
紀伊・淡路・阿波・讃岐・伊予・土佐 6・50
西海道
(さいかいどう)
筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向
・大隅・薩摩・壱岐・対馬・(多褹・掖玖)
11・96

吉備真備(きびのまきび)←下道真備(しもつみちのまきび)
 (693?-775) 学者。公卿。右大臣。下道圀勝(くにかつ)の子。717-735唐に留学、玄ム(げんぼう)とともに橘諸兄(たちばなのもろえ)の政治顧問となり、皇太子・阿倍内親王(孝謙・称徳天皇)の侍講を担当するが、藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)の圧力で一時左遷、怡土城を築城するが、764恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱で軍師に抜擢されて活躍し、右大臣に昇進、称徳(孝謙)天皇没後、文室智努(ふんやのちぬ。浄三)・大市(おおいち)兄弟の擁立を図るが、失敗して引退した。中国味
暴発味 辞任味 意地味 女帝味 ヤミ味

行基(ぎょうき)
 (668-749) 僧。道昭(どうしょう)に師事し、法相宗を学習、諸国をめぐって民衆を教化し、各地に寺・池・堤・橋などを建設するなど社会事業に従事、東大寺大仏造営の勧進を任され、大僧正に任ぜられるが、大仏完成前に没した。温泉味

公卿(くぎょう)
 公(太政大臣・左右大臣)と卿(大中納言・参議・その他三位以上の者)のこと。現在でいう閣僚に相当。

恭仁京(くにきょう)≧恭仁宮(くにのみや)
 奈良時代の一時期の首都。京域は京都盆地南部(京都府木津川市)。740聖武(しょうむ)天皇が平城京から遷都するか、743紫香楽宮(しがらきのみや)造営によって工事は中断、744難波宮(なにわのみや)に遷都された。
辞任味

遣唐使(けんとうし)=入唐使(にっとうし)=もろこしの使い
 (630-894) 古代に日本から唐(とう)に派遣された公式使節。飛鳥〜平安時代に19回にわたって任命された(渡海は15回。諸説あり)。初代遣唐大使は犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)。以後、高向玄理(たかむこのくろまろ・げんり)・阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)・玄ム(げんぼう)・吉備真備(きびのまきび)・最澄(さいちょう)・空海(くうかい)・円仁(えんにん)・円珍(えんちん)ら名だたる著名人が渡海し、さまざまな文物をもたらした。最後の遣唐大使は菅原道真(すがわらのみちざね)だが、894停止を建議して廃絶した。

玄ム(げんぼう)
 (?-746) 法相宗の僧。僧正。717-735唐に留学、737僧正に就き、皇太夫人・藤原宮子(ふじわらのみやこ)の病気を治癒、橘諸兄(たちばなのもろえ)の政治顧問となって国分寺建立・大仏造営に深く関与するが、藤原仲麻呂(なかまろ)に圧迫されて大宰府の観世音寺(かんぜおんじ)に左遷、配所にて怪死した。
 暴発味2辞任味

元明天皇(げんめいてんのう)
 (661-721)伝四十三代天皇(在位707-715)。天智天皇の皇女。草壁皇子妃。文武天皇・元正天皇の母。708和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)を鋳造し、710平城京へ遷都、711蓄銭叙位令を制定し、713『風土記』を編修させた。

皇極天皇(こうぎょくてんのう)⇒皇極上皇⇒斉明(さいめい)天皇
 (594-661) 宝(たから)皇女。伝三十五・三十七代天皇(在位642-645,655-661)。茅渟王(ちぬおう)の王女。高向(たかむこ)王の妃。舒明(じょめい)天皇の皇后。夫の没後に即位するが、645乙巳の変で弟・孝徳(こうとく)天皇に譲位、弟没後に再び即位し、新羅征討のため九州に赴いたが、筑紫朝倉宮(あさくらのみや)で没した。

皇后(こうごう)←大后(たいごう)
 天皇の正妻。天武天皇の頃(皇后は後の持統天皇)の頃に称号が定着。一条天皇から二后並立制(皇后・中宮)がとられた。

皇太子(こうたいし)=東宮・春宮(とうぐう)
 皇位を継ぐ予定の唯一の皇子(または王子・皇女・王女)。次期天皇。七世紀頃に成立?

孝徳天皇(こうとくてんのう)←軽皇子(かるのおうじ・かるのみこ)
 (596?-654) 伝三十六代天皇。茅渟王(ちぬのおう・ちぬのおおきみ)の子。母は吉備姫王(きびつひめのおおきみ) 645即位し、難波長柄豊碕宮(なにわながらのとよさきのみや)へ遷都、646改新の詔を発し、公地公民制を基本方針とした諸政策を行うが、後に皇太子の中大兄皇子と対立、654難波で没した。
ウソ味

光明皇后(こうみょうこうごう)=藤原光明子(ふじわらのこうみょうし)
 (701-760)聖武(しょうむ)天皇皇后。皇太后。藤原不比等(ふひと)の三女。母は県犬養橘三千代(あがたのいぬかいのたちばなのみちよ)。729長屋王(ながやおう)の変後に臣下で初めて皇后となり、悲田院(ひでんいん)・施薬院(せやくいん)を設置、聖武天皇の仏教政策に協力し、749夫の没後、遺品を正倉院(しょうそういん。正倉院宝物の始まり)に納め、娘の孝謙(こうけん)天皇を後見して実権を掌握、皇后宮職(こうごうぐうしき)を紫微中台(しびちゅうだい)に改組し、藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)をその長官とした。

国分寺(こくぶんじ)=金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)
 741or738に聖武(しょうむ)天皇による国分寺建立の詔によって諸国に建てられた僧寺。国衙(こくが)近くに置かれ、僧二十人を常駐、境内の七重塔に聖武天皇直筆の「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」にが収められた。

国分寺建立の詔(こくぶんじこんりゅうのみことのり)=国分寺・国分尼寺(こくぶんにじ)建立の詔
 741or738に聖武天皇が出した詔。諸国に国分寺・国分尼寺を設け、七重塔(しちじゅうのとう)を建立、天皇直筆の「金光明最勝王経」を収め、国家の平安を祈らせた。

坂本竜馬(さかもとりょうま)
 (1835-1867) 武士。土佐高知藩士。1861武市瑞山(たけちずいざん)の土佐勤王党に加わるが、江戸へ出て勝海舟(かつかいしゅう)に弟子入り、1864長崎で社中(しゃちゅう。後の海援隊)を結成し、1866薩長連合を仲介、寺田屋事件に遭遇するが逃亡し、1867上下議政局と大名会議を頂点とした新国家構想「船中八策(せんちゅうはっさく)」を起草、これを土佐藩政・後藤象次郎(ごとうしょうじろう)に提示し、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の大政奉還に貢献するが、中岡慎太郎とともに京都で暗殺された。

左大臣(さだいじん)
 律令制における執政官。太政大臣欠員時の最高官。国政を統括した。645大化の改新で阿倍内麻呂(あべのうちまろ。倉梯麻呂)が任じられたのが最初。 

参議(さんぎ)
 朝廷の閣僚。令下官(りょうげのかん)の一つ。太政官で大臣・納言(なごん)に次き、公卿会議に参加。現代でいう国相。702大伴安麻呂(おおとものやすまろ)・粟田真人(あわたのまひと)・高向麻呂(たかむこのまろ)・下毛野古麻呂(しもつけののこまろ)・小野毛野(おののけの)の五人に「朝政を参議」させたのが初め。731正式設置。

紫香楽宮(しがらきのみや)=信楽宮(しがらきのみや)=甲賀宮(こうがのみや)≦紫香楽京(しがらききょう)=信楽京=甲賀京
 奈良時代の一時期の首都。現在の滋賀県甲賀市。742聖武(しょうむ)天皇が離宮を造営してちょくちょく訪れ、743この地で大仏造立を発願、744難波から元正(げんしょう)上皇を迎えて実質的な首都になるが、745平城京へ還都した。辞任味 

衆議院(しゅうぎいん)=衆院(しゅういん)
 (1890- )日本国憲法のもと、参議院とともに国会を構成する両院の一つ。戦前は、大日本帝国憲法のもと、貴族院とともに帝国議会を構成。戦前は予算の先議権が認められ、戦後は加えて法律の再議決などが認められている(衆議院の優越)。

称徳天皇(しょうとくてんのう)←孝謙(こうけん)上皇←孝謙天皇←阿倍内親王(あべないしんのう)
 (718-770) 第四十六・四十八代天皇(在位749-758,764-770)。聖武天皇皇女。738日本初の女性皇太子になり、749即位し752東大寺大仏開眼法要を開催、758淳仁天皇に譲位するが、まもなく不和となって実権を奪還、764恵美押勝(えみのおしかつ)の乱を鎮圧し、再び天皇に即位、百万塔(ひゃくまんとう)を作らせ、寵愛する道鏡(どうきょう)を大臣禅師に765太政大臣禅師(だじょうだいじんぜんじ)に766法王(ほうおう)にし、769皇位まで譲ろうとしたが、和気清麻呂(わけのきよまろ)に阻まれた。
女帝味

聖武天皇(しょうむてんのう)→聖武上皇
 (701-756)伝四十五代天皇(在位724-749)。文武(もんむ)天皇の皇子。母は藤原不比等(ふひと)の娘・宮子(みやこ)。伯母・元正(げんしょう)天皇から皇位を譲られ、727基王を立太子させるが翌年没したため、738阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇)を皇太子に立て、741国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(こくぶんにじ)建立の詔を、743大仏造立(だいぶつぞうりゅう)の詔を発布、総国分寺・東大寺(とうだいじ)を完成させるなど鎮護国家(ちんごこっか)政策を推進、740藤原広嗣(ひろつぐ)の乱を避けるように、恭仁京(くにきょう)・744紫香楽宮(しがらきのみや)・難波宮(なにわのみや)と都を遷し、754譲位、754鑑真(がんじん)から菩薩戒を受けた。
改元味 令和味 暴発味 温泉味 ヤミ味 辞任味 

清(しん)
 (1616-1912) 近世〜近代の中国の王朝。1616太祖ヌルハチが女真族を統一して後金(ごきん)を興し、二代太宗ホンタイジが国号を清と改称、三代世祖順治帝が北京を攻略して首都となし、中国を統一したが、1840アヘン戦争を機に諸外国に侵食され、1894-1895日清戦争で日本に敗北、1911辛亥(しんがい)革命が起こり、1912宣統帝溥儀(ふぎ)の退位によって滅びた。

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)≦将軍
 もとは蝦夷(えぞ・えみし)を討伐するための軍事長官。後に武家政権の最高指導者の称号。奈良時代の征夷大使(せいいたいし)・征東(せいとう)大使・征夷将軍などの後身。最初の征夷大将軍は、794に任じられた大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)らしいが、有名なのは坂上田村呂(さかのうえのたむらまろ。797任命)と文室綿麻呂(ふんやのわたまろ。811任命)と源義仲(みなもとのよしなか。1184任命)。1192源頼朝(みなもとのよりとも)就任以後は幕府の統率者の称号。将軍味

大政奉還(たいせいほうかん)
 1867.11/に土佐藩主・山内豊信(やまうちとよしげ・やまのうちとよしげ。容堂)の建白により、江戸幕府十五代将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が辞任し、政権を朝廷に返上したこと。

大納言(だいなごん)
 太政官(だいじょうかん・だじょうかん)で左右大臣に次ぐ官職。大臣とともに政務を執った。定員は四人。天武(てんむ)天皇が設置した御史大夫(ぎょしたいふ)が起源で、705その下に中納言が置かれた。758〜764御史大夫(ぎょしたいふ)と改称。最初の大納言は蘇我果安(そがのはたやす)ら。

大仏造立の詔(だいぶつぞうりゅうのみことのり)
 743聖武(しょうむ)天皇が盧舎那仏(るしゃなぶつ)造立を思い付き、恭仁京(くにきょう)で発した詔。初め大仏は近江紫香楽宮(しがらきのみや)付近の甲賀寺(こうがでら)で造られたが、745平城京還都後に東大寺(とうだいじ)に移った。

大宰府(だざいふ)
 九州に置かれた古代の官庁。福岡県太宰府市所在。西海道(九州)を統括し、外交使節との交渉にも当たった。朝廷の出張所で、「遠の朝廷(みかど)」と呼ばれた。長官は大宰師(だざいのそち)。1293博多に鎮西探題(ちんぜんたんだい)が置かれて以降、無力化した。
暴発味

太政官(だじょうかん・だいじょうかん)
 
律令制において神祗官(じんぎかん)と並ぶ中央の最高行政機関。八省以下すべての官庁を統括。事務局としてし少納言局・弁官局をもつ。⇒古代官制

橘氏(たちばなし・たちばなうじ)
 特に古代に繁栄した氏族。四姓の一。氏祖は橘諸兄(たちばなのもろえ。葛城王)とその弟の橘佐為(さい。佐為王)。実質的な始祖は二人の母の県犬養橘三千代(あがたのいぬかいのたちばなのみちよ)。氏祖の諸兄は正一位左大臣に昇って政権を担ったが、757その子・奈良麻呂(ならまろ)が反乱を企てて没落、平安時代初期に嘉智子(かちこ)が嵯峨天皇の皇后になっ再興するが、842承和の変など藤原北家による他氏排斥政策によって衰退した。⇒橘氏系図

橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)
 (721?-757?) 公卿。諸兄の子。母は藤原不比等(ふひと)の娘の多比能(たひの)。摂津大夫・民部大輔・左大弁などを経て749参議に昇るが、藤原仲麻呂(なかまろ)の政策に反感を抱き、757父の死後に大伴(おおとも)・佐伯(さえき)・多治比(たじひ)氏らと反乱を画策するも、未然に鎮圧されて逮捕された(橘奈良麻呂の変・乱)。印度味
辞任味 意地味

橘 諸兄(たちばなのもろえ)←葛城王(かつらぎおう・かずらきおう)
 (684-757) 公卿。左大臣。橘氏の祖。美努王(みぬおう)の子。母は県犬養橘三千代(あがたのいぬかいたちばなのみちよ)。藤原光明子(こうみょうし)の異父兄として藤原四兄弟没後に政権を握り、参議から大納言、右大臣、左大臣と昇進、国分寺建立・大仏造立など聖武(しょうむ)天皇の鎮護国家(ちんごこっか)政策に協力し、740恭仁京(くにきょう)遷都を主導したと思われるが、756左大臣を辞任した。テロ味
辞任味

中国(ちゅうごく)=中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)←中華民国(ちゅうかみんこく)
 (1912-) 東アジアにある国。1912孫文(そんぶん)が臨時大統領になって中華民国が成立、袁世凱(えんせいがい)が専制支配を確立し、1928蒋介石(しょうかいせき)が国内を統一するが、1937-1945日中戦争で衰退、1949中華人民共和国が成立した。現在の首都は北京。

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)
 (1950-1953) 大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との戦争。1950北朝鮮が武力統一を図って韓国へ侵攻し、ソウルを占領するが、アメリカが国連軍を組織してこれを奪還し、ピョンヤンを攻略するが、北朝鮮は中国人民義勇軍の後援を得て押し戻し、膠着(こうちゃく)状態になり、1953休戦協定が結ばれた。

鎮護国家(ちんごこっか)
 仏教によって国を治めること。律令国家は「法華経」「金光明最勝王経」など護国経典の霊力によって国を守ろうとした。

天智天皇(てんちてんのう・てんじてんのう)←中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)
 (626-671)伝三十八代天皇(在位668-671)。舒明(じょめい)天皇の第一皇子。母は皇極(こうぎょく)・斉明(さいめい)天皇。中臣(藤原)鎌足とともに645蘇我蝦夷・入鹿父子を滅ぼし、大化の改新を断行、663白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦で唐・新羅に大敗した後、667近江大津宮(おうみのおおつのみや)に遷都し、668近江令(おうみりょう)を編集、670庚午年籍(こうごねんじゃく)を作成した。ウソ味 日朝味5

天皇(てんのう)
 古代〜現代に至る日本の国王。推古天皇のときに成立? 初代天皇は神武(じんむ)天皇? 今上天皇は伝百二十五代。大日本帝国憲法では大日本帝国の元首、日本国憲法では国民統合の象徴。
女帝味

(とう)
 (618-907) 古代中国の王朝。李淵(りえん)が創始。首都は長安(ちょうあん)。律令制・均田制を確立し、高句麗(こうくり)を滅ぼして繁栄を極めるが、八世紀半ば以後衰退、907朱全忠(しゅぜんちゅう)に滅ぼされた。

東大寺(とうだいじ)=金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)=総国分寺(そうこくぶんじ)=大華厳寺(だいけごんじ)
 奈良市所在。華厳宗総本山。南都七大寺の一。前身は金鐘寺(こんしゅじ)。745聖武(しょうむ)天皇が盧舎那仏(るしゃななぶつ)造立のため、市原王(いちはらおう)・佐伯今毛人(さえきのいまえみし)らに命じて創建し、752本尊の盧舎那仏の開眼法要を行った。1180平重衡(たいらのしげひら)に焼かれたが、鎌倉時代に重源(ちょうげん)らが復興、1567松永久秀(まつながひさひで)に焼かれたが、江戸時代に再び復興された。

徳川慶喜(とくがわよしのぶ)←一橋(ひとつばし)慶喜
 (1837-1913) 江戸幕府十五代将軍(在職1866-1867)。常陸水戸藩主・徳川斉昭(なりあき)の子。1847一橋(ひとつばし)家を継ぎ、十三代将軍・徳川家定(いえさだ)の将軍継嗣問題では、松平慶永(まつだいらよしなが)・島津斉彬(しまづなりあきら)ら一橋派に推されたが、井伊直弼(いいなおすけ)ら南紀(なんき)派が推す徳川慶福(よしとみ。後の家茂)に敗れ、1858日米修好通商条約調印に反発して処罰されたが(安政の大獄)、1862孝明(こうめい)天皇の勅命で始まった文久(ぶんきゅう)の改革では将軍後見職に就任、1866将軍となって慶応(けいおう)の改革を断行、フランスに接近して軍備増強を図るが挫折(ざせつ)、1867大政奉還を行って朝廷に政権を返上し、1868鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いに敗れて朝廷に恭順、1868明治維新後は静岡で隠居した。

難波宮(なにわのみや)
 奈良時代の一時期の首都。京域は現在の大阪市内。726聖武(しょうむ)天皇は藤原宇合(ふじわらのうまかい)に命じて孝徳(こうとく)天皇の難波長柄豊碕宮(ながらとよさきのみや)を再建、744元正上皇が恭仁京(くにきょう)から遷都した。その後も副都的役割を果たしたが、793桓武(かんむ)天皇によって廃止された。辞任味

奈良時代(ならじだい)
 (710-784) 平城京に都が置かれ、天皇や貴族が支配していた時代。710元明(げんめい)天皇の平城京遷都に始まり、律令国家の最盛期にあたり、天平文化が栄えた。784桓武天皇の長岡京(ながおかきょう)遷都で終焉。784-794長岡京時代も含む場合もある。

日本(にほん・にっぽん・やまと)
 東アジアにある国。古くは倭(やまと)と呼ばれたが、天武天皇の頃(七世紀後半)に改め、八世紀からは国際的にも使用するようになった。1889大日本帝国憲法制定により「大日本帝国」になるが、1946日本国憲法公布により「日本国」となった。現在の首都は東京。

藤原氏(ふじわらし・ふじわらうじ)
 特に古代に繁栄した氏族。四姓の一。氏祖は中臣鎌足(なかとみのかまたり)。奈良時代に南家(なんけ)・北家(ほっけ)・式家(しきけ)・京家(きょうけ)の四家に分かれ、南家、次いで式家が繁栄したが、平安時代になると北家が台頭、摂政・関白を独占し、いわゆる摂関政治を現出した。鎌倉時代に北家の嫡流である摂関家は五摂家(近衛・九条・二条・一条・鷹司)に分裂し、摂家将軍も輩出した。⇒藤原氏系図

藤原鎌足(ふじわらのかまたり)←中臣鎌足(なかとみのかまたり)←中臣鎌子(かまこ)
 (614-669)公卿。内臣(うちつおみ・ないしん)。藤原氏の祖。中臣御食子(みけこ)の子。舒明(じょめい)天皇の代に神祗伯(じんぎはく)を辞退して隠棲、中大兄皇子(天智天皇)に近づき、645蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺、蘇我蝦夷(えみし)を滅ぼし、孝徳(こうとく)天皇を擁立、中大兄皇子を皇太子に立て、大化の改新で内臣(うちつおみ・ないしん)に就任、近江令編修に関わり、死の直前に藤原姓と大織冠(たいしょくかん)を受けた。

藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)→恵美押勝(えみのおしかつ)
 (706-764) 公卿。大師(たいし。太政大臣)。南家の祖・武智麻呂(むちまろ)の子。聖武(しょうむ)天皇の大仏造立に協力し、光明皇后(こうみょうこうごう)に取り入って749紫微令(しびれい)・紫微内相(しびないしょう。内臣に相当)に就任、757橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の反乱を未然に防ぎ(橘奈良麻呂の変・乱)、758舎人親王(とねりしんのう)の王子・淳仁(じゅんにん)天皇を擁立、大師に昇って栄華を極めるが、764孝謙(こうけん)上皇のお気に入り・道鏡(どうきょう)の排除を図って挙兵し、近江で敗れて殺された(恵美押勝の乱)。
辞任味日朝味6

藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)
 (?-740)官人。藤原宇合(うまかい)の子。藤原不比等(ふひと)の孫。式部少輔(しきぶのしょう・しきぶしょうゆう)・大養徳守(おおやまとのかみ)を務めた後、大宰少弐(だざいしょうに)に左遷、橘諸兄(たちばなのもろえ)の政治顧問・玄ム(げんぼう)と吉備真備(きびのまきび)の排除を要求して大宰府で挙兵するが、大野東人(おおののあずまひと)率いる征討軍に敗死した。
暴発味

藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)
 740大宰少弐・藤原広嗣が大宰府で起こした古代九州最大の反乱。広嗣は橘諸兄(たちばなのもろえ)の政治顧問・玄ム(げんぼう)と吉備真備(きびのまきび)の排除を要求して大宰府で挙兵、軍を三つに分けて北九州へ向かうが、大野東人(おおののあずまひと)率いる征討軍に関門海峡を破られて九州上陸を許し、板櫃川(いたびつがわ)の戦いで大敗、新羅(しらぎ)亡命を目指したが失敗し、捕らえられて斬殺(ざんさつ)された。
暴発味

藤原不比等(ふじわらのふひと)
 (659-720)公卿。右大臣。中臣(藤原)鎌足(なかとみ・ふじわらのかまたり)の子。武智麻呂(むちまろ。南家)・房前(ふささき。北家)・宇合(うまかい。式家)・麻呂(まろ。京家)・光明子(こうみょうし)らの父。仲麻呂(なかまろ)・広嗣(ひろつぐ)・百川(ももかわ)らの祖父。701刑部(おさかべ)親王とともに大宝律令(たいほうりつりょう)を完成させ、718養老(ようろう)律令も編修、710平城京(へいじょうきょう)遷都や721『日本書紀(にほんしょき)』編修にも関与した。
偽装味

藤原四兄弟(ふじわらよんきょうだい)=藤原四子(よんし)+藤原武智麻呂(むちまろ)+藤原房前(ふささき)+藤原宇合(うまかい)+藤原麻呂(まろ)
 藤原不比等の四人の男子のこと。長男・武智麻呂(むちまろ)は南家(なんけ)を、次男・房前(ふささき)は北家(ほっけ)を、三男・宇合(うまかい)は式家(しきけ)を、四男・麻呂(まろ)は京家(きょうけ)を興し、729政敵・長屋王(ながやおう)を滅ぼして四人そろって権勢を誇るが、737天然痘で全員死亡し、一時期藤原氏は衰退した。死んだ。
テロ味1

仏教(ぶっきょう)
 釈迦(しゃか)を開祖とする宗教。日本には欽明(きんめい)天皇の時代に百済の国王・聖明王(せいめいおう)によってもたらされた。年代については552説(『日本書紀』による)と538説(『上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)』『元興寺縁起(がんごうじえんぎ)』による)がある。これを「仏教公伝」とするが、これ以前にも渡来人・司馬達等(しばたっと)が自宅で仏像を礼拝していたという(仏教私伝)。以後、従来からあった神道(しんとう)と並んで浸透した。

平安時代(へいあんじだい)
 (794-1185頃) 平安京に都が置かれ、天皇や貴族が支配していた時代。794桓武(かんむ)天皇の平安遷都に始まり、初期は天皇家が、前中期は藤原氏が、後期は院政の主が、末期は平家が政権を担った。1185源頼朝(みなもとのよりとも)の守護・地頭設置(事実上の鎌倉幕府の創立)頃までをいう。

平城宮(へいじょうきゅう・へいぜいきゅう)
 奈良時代の宮城(大内裏・皇居+官庁街)。平城京の北端中央にあった都城の中心区画。内裏(皇居)・朝堂(議事堂)・諸官庁からなる。

平城京(へいじょうきょう・へいぜいきょう)
 奈良時代の首都。京域は奈良盆地北部(奈良市・奈良県大和郡山市)。東西約四・三キロ。南北約四・八キロ。710元明(げんめい)天皇が遷都し、784桓武天皇の長岡京(ながおかきょう)遷都まで存続。

ベトナム戦争(べとなむせんそう)
 (1960-1975) 北ベトナム(ベトナム民主共和国)と南ベトナム(ベトナム共和国)との戦争。アメリカが南を後援するが敗れ、1973米軍は撤退、1975北ベトナムがサイゴン(現ホーチミン)を陥落させて終結した。

戊辰戦争(ぼしんせんそう)=戊辰の役
 明治初年に起こった明治新政府と旧幕府勢力との戦争。1868鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦・江戸開城・上野戦争(彰義隊の戦)・会津(あいづ)戦争・1869箱館(はこだて)戦争(五稜郭の戦)など一連の戦をいう。

北家(ほっけ)=藤原北家(ふじわらほっけ)
 藤原四家のうち、藤原不比等(ふひと)の次男・房前(ふささき)の子孫のこと。南家(長男・武智麻呂の子孫)・式家(三男・宇合の子孫)・京家(四男・麻呂の子孫)に対していう。良房(よしふさ)・基経(もとつね)・道長(みちなが)・頼通(よりみち)らを輩出し、四家中最も繁栄した。

法相宗(ほっそうしゅう)=唯識宗(ゆいしきしゅう)
 万物の諸相を明らかにしようとする仏教の宗派。南都(なんと)六宗の一。玄奘(げんじょう。三蔵法師)の弟子・基(き。慈恩大師)が確立し、日本には七〜八世紀に道昭(どうしょう)・智通(ちつう)・智鳳(ちほう)・玄ム(げんぼう)らが将来、元興寺(がんこうじ)と興福寺に伝えられた。現在の本山は興福寺(こうふくじ)と薬師寺(やくしじ)。 

歴史チップス ホームページ

inserted by FC2 system