〜古墳 飛鳥 奈良時代 平安 鎌倉 南北朝 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和 元号一覧 | |||||||||
西暦 | 年号 | 出来事 (/の前の数字は月) |
710 | 和銅3 | [第180号租税味]。 |
711 | 和銅4 | [第180号租税味]。2/稲荷神社(伏見稲荷大社)創立[第63号モチ味]。 |
712 | 和銅5 | [第180号租税味]。 |
713 | 和銅6 | [第180号租税味]。 |
714 | 和銅7 | [第180号租税味]。 |
715 | 和銅8 | [第180号租税味]。 |
717 | 霊亀3 養老1 |
3/吉備真備ら遣唐使、唐へ出発[第131号中国味]。長屋王、「山川異域風月同天」の袈裟を遣唐使に託す[第221号呪い味]。11/元正天皇、養老の滝に感激して養老改元[第210号改元味]。 |
727 | 神亀4 | 9/出羽に渤海使高斉徳来日[第221号呪い味]。 |
729 | 神亀6 天平1 |
2/長屋王の変⇒長屋王・吉備内親王一家心中[第211号令和味]。8/藤原麻呂、吉字の刻まれた亀を聖武天皇に献上したため天平改元[第210号改元味]。 |
7?? | ?/御手代東人、粟田真人女と結婚[第227号病気味]。 | |
734 | 天平6 | 11/吉備真備、唐から帰国[第131号中国味]。 |
737 | 天平9 | -/天然痘大流行⇒藤原四子(武智麻呂・房前・宇合・麻呂)没[第1号テロ味]。 |
7-- | -/朝野魚養、摂津難波に漂着[第131号中国味]。 | |
740 | 天平12 | 9〜11/藤原広嗣の乱⇒広嗣処刑[第17号暴発味]。2/聖武天皇、山背恭仁京遷都[第84号辞任味]。 |
742 | 天平14 | 8/聖武天皇、近江紫香楽宮造営[第84号辞任味]。-/鑑真、長屋王の漢詩に影響されて来日決意[第221号呪い味]。 |
744 | 天平16 | 2/元正天皇、摂津難波宮遷都宣言。12/元正天皇、紫香楽宮行幸(事実上の紫香楽宮遷都)[第84号辞任味]。 |
745 | 天平17 | 11/玄ム、大宰府の観世音寺に左遷[第84号辞任味]。 |
746 | 天平18 | 6/大伴家持越中守、大伴坂上郎女贈歌[第233号女傑味]。 |
749 | 天平21 天平感宝1 天平勝宝1 |
2/行基没[第27号温泉味]。 |
750 | 天平勝宝2 | 1/吉備真備、筑前守に左遷[第84号辞任味]。 |
752 | 天平勝宝4 | 4/東大寺大仏開眼供養会で菩提僊那が開眼導師[第236号印度味]。 |
756 | 天平勝宝8 | 2/橘諸兄、左大臣辞任[第84号辞任味]。 |
757 | 天平勝宝9 天平宝字1 |
1/橘諸兄没[第84号辞任味]。3/道祖王廃太子。7/橘奈良麻呂の変⇒大伴古麻呂・小野東人・道祖王ら獄死[第90号意地味]。 |
759 | 天平宝字3 | 6/藤原仲麻呂、新羅出兵を計画[第12号日朝味]。 |
765 | 天平宝字9 天平神護1 |
8/和気王の変⇒和気王・紀益女処刑[第102号奈良味] |
769 | 神護景雲3 | 9/道鏡皇位事件⇒和気清麻呂・和気広虫流刑[第50号女帝味] |
772 | 宝亀3 | 3/井上内親王廃后(5/他戸親王廃太子)[第32号ヤミ味]。 |
775 | 宝亀6 | 4/井上内親王・他戸親王没[第32号ヤミ味]。 |
782 | 天応2 延暦1 |
閏1/氷上川継の変⇒氷上川継・藤原法壱・不破内親王ら流刑[第117号菅降味]。 |
785 | 延暦4 | 8/大伴家持没。9/藤原種継暗殺事件⇒早良親王廃太子(10/没)[第43号怨念味]。 |
〜古墳 飛鳥 奈良時代 平安 鎌倉 南北朝 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和 元号一覧 | |||||||||
凡例 |
|
![]() |
![]() |
![]() |